夏には、あんなにスーパーマーケットの商品棚をにぎわしていたマンゴー商品も、秋の声を聞くころにはすっかりその姿を見ることもなくなりました。そして、冬には、マンゴーの存在そのものが、この世の中にはなかったかのように抹殺され、イチゴにとってかわられています。
そんな中で、気温が下がってきても、まだ商品陳列棚で生き残っているマンゴー商品があるんです。
それは、・・・アルコール飲料です。
マンゴー果汁入りチューハイ、カクテル、それから韓流ブームの影響でマッコリなんてのも見かけるようになりました。台湾で見かけたマンゴービールも、近いうちに日本で目にすることができるかもしれません。
そういうわけで、今回は、近所の量販店で手に入れることのできるマンゴー果汁入りアルコールドリンクをご紹介します。
ただし、予算の関係で、1缶200円(税込)までのものとしました。
↑ ① ASAHI カクテルパートナー(マンゴー&オレンジ)
*製造者:アサヒビール株式会社
*果汁:3% *アルコール分:3%
*特記:果実の粒が入っていると思いきや、これはグレープフルーツパルプというものでした。マンゴーのほかに、グレープフルーツ、オレンジが入っていますが、何となくマンゴー感があるカクテルでした。
*製造者:アサヒビール株式会社
*果汁:3% *アルコール分:4%
*特記:果汁としては、オレンジ、レモン、パイナップルのみで、メインはマンゴーリキュールです。マンゴーリキュールのマンゴーは、果汁何%かはわかりません。とってもフルーティーなカクテルですが、残念ながらマンゴー感はありません。
↑ ③ Takara CAN CHU-HAI直搾り(宮崎産完熟マンゴー)
*製造者:宝酒造株式会社
*果汁:1% *アルコール分:4%
*特記:果汁1%には黄金桃、白桃も含まれているようで、宮崎産マンゴーだけなら0.36%のようです。350ml缶の0.36%って1.26mlですから、ほんの一滴です。これでマンゴー感出るはずはないですね。缶の側面が波打っているのが特徴です。
↑ ④ Kirin CHU-HAI 氷結(やさしい果実の3%マンゴー)
*製造者:麒麟麦酒株式会社
*果汁:2% *アルコール分:3%
*特記:缶の側面の凹凸が結晶をイメージしたデザインになっているのが特徴です。果汁2%は、全てマンゴー果汁ということでしたので、マンゴーの風味を探しながら飲みました。
↑ ⑤ Suntry ぎゅっと搾りチューハイ カロリ。(マンゴー)
*製造者:サントリー酒類株式会社
*果汁:1% *アルコール分:3%
*特記:1缶77キロカロリーに抑えたフルーツチューハイ。アルコールを飲むのなら、カロリーは気にしたくないですね。しかし、何年たっても77キロカロリーから下がらないようです。低カロリーに抑えている割には、マンゴー感はありました。
*販売元:カルピス株式会社
*果汁:1% *アルコール分:3%
*特記:これは、おいしいカルピス・マンゴーです。アルコール分が3%も含まれていることを忘れてしまいました。パッケージも何だかソフトドリンクっぽいです。
*販売元:シーアンドブリュー株式会社
*果汁:2% *アルコール分:4%
*特記:アルコールが4%も含まれているのに、それを感じさせません。これは微炭酸のマンゴージュースです。
↑ ⑧ SUNTORY カロリ。カクテルスムージー(とろとろマンゴーピーチ)
*販売元:サントリー酒類株式会社
*果汁:12% *アルコール分:3%
*特記:果汁が12%と濃厚で、薄めのピーチネクターにアルコールが混ざっているようでした。これまた残念ながらマンゴーが迷い子になっています。「おーい、マンゴー!どこ行った?」
*輸入者・CJジャパン株式会社
*発売元:サッポロビール株式会社
*果汁:3% *アルコール分:3%
*特記:よくできたマッコリらしいマッコリです。しかし、3%あるはずのマンゴー果汁が行方不明です。
↑ ⑩ JINRO 本場韓国カクテルマッコリ(マンゴマッコリ)
*輸入者:眞露株式会社
*果汁:4% *アルコール分:6%
*特記:カルピスマンゴーにアルコールを足すときっとこんな感じかな。果汁飲料を飲むようにグイグイいけますが、6%のアルコール分は後からすぐにやってきます。
*販売元:台湾啤酒
*果汁:5% *アルコール分:2.8%
*特記:台湾名物になりつつあるマンゴービール。5%の果汁がジューシーで、ビールというよりもカクテル。日本での販売は確認できませんが、近い日にあり得るかも・・・。
過去にはこんな商品もありました。販売終了のもの、マイナーチェンジで再販中のもの、いろいろです。
*製造・販売:サントリー酒類株式会社
*果汁:1% *アルコール分:3%
*特記:旧パッケージのカロリ。中身は変更なしか。
↑ ⑬ SUNTRY チューハイ -196℃(ゴ-ルデンマンゴー)
*製造・販売:サントリー酒販株式会社
*果汁:**% *アルコール分:5%
*特記:フィリピンのカラバオ種ゴールデンマンゴーをつかったチューハイです。果汁はどのくらいだったのか忘れてしまいました。
*製造・販売:サントリー酒販株式会社
*果汁:15% *アルコール度:5%
*特記:あの有名フルーツ店千疋屋とのコラボレーションで、アルフォンソマンゴーとアップルマンゴーを使用しているらしいです。果汁15%は、なるほどの濃厚さです。
過去にはマンゴー缶詰を食べ比べました。詳細はこちらです
むかし、むかし、リクルートが出版している旅行雑誌「AB-ROAD(エイビーロード)ウエスト」というのがあったとさ。
その「エイビーロード」の人気企画記事「Aやんか Bやんか」にハマって、投稿を繰り返した男がおったそうな。
その男の名前はやまかづといい、稼いだお金の大半を海外旅行に費やして、危うく破産寸前になったとさ。
しかし、それで目が覚めたやまかづは、ひとつの大きな決心をしたそうな。
「よし!毎月していた海外旅行は、2カ月に1回に減らそう!」
そうして、破産は免れたとさ。めでたし、めでたし。
現在のようにインターネットが普及する前は、旅行情報の収集は紙の媒体が中心でした。やまかづもいろんな旅行情報を得るために旅行誌を読みあさりました。そして時には、情報を入手するだけでなく、記事の投稿で情報提供にも協力したのでした。
この「Aやんか Bやんか」では、旅行情報の投稿が掲載されると、その内容によってポイントが加算され、10ポイント獲得で2万円分の旅行券をもらうことができました。
そんな若き時代(今よりは若いという意味)のやまかづの2万円獲得までのストーリーをご紹介します。
↑ 【1995.02 ビンボー旅行自慢 1ポイント獲得】初めて投稿したものが採用!これから投稿スパイラルにはまっていきます。
↑ 【1995.03 ハミダシ 2ポイント獲得】この程度のダジャレでも欄外掲載!さらにウマミを知ってしまいました。
↑ 【1995.05 ビンボー旅行自慢 2ポイント獲得】ビンボー旅行ネタは、以降、幾ら投稿しても採用されませんでした。
↑ 【1995.06 読者体験バトルロイヤル 1ポイント獲得】今からすれば何てことないネタですが、当時、月刊誌で紹介されるこの情報は、とってもタイムリーでした。
↑ 【1995.07 世界びっくりコレクション 2ポイント獲得】編集部からの取材依頼によりネタ提供となりました。どんな経緯であったかは、もう忘れてしまいました。
↑ 【1995.08 ヘソ茶天国(万国へんなもの観光) 2ポイント獲得】こんなネタで2ポイントもらって、獲得ポイントが10ポイントとなりました。お約束の2万円分の旅行券ゲットです。
↑ 【1995.09 読者体験バトルロイヤル 0.5ポイント獲得】どうでもいいけどね、なんて思って投稿したら採用。0.5ポイントなら要らんけどね。
↑ 【1996.04 読者体験バトルロイヤル 1ポイント獲得】既に旅行券も獲得して初期目標達成。燃え尽き症候群でしばらく投稿してませんでしたが、この掲載で投稿熱が再発か!?
↑ 【1996.11 旅行券獲得者言いたい放題】編集部から再短期間での旅行券獲得者として取材を受けました。この時点では、既に投稿熱は冷めていました。
↑ 【1997.01 世界びっくりコレクション 2ポイント獲得】投稿熱がすっかり冷めていたころ、編集部からの取材依頼で今回のネタ提供となりました。わざわざ自宅にまで取材に来ていただきましたが、「Aやんか、Bやんか」もネタがなくなってきたのかなあなんて感じていました。
この時期と並行して、インターネットで旅行情報を入手し始めたやまかづは、紙媒体の「エイビーロード」の購入をすることもなくなり、当然、投稿自体もしなくなっていました。そして、気がつけば、2006年9月をもって「エイビーロード」は休刊していました。
このたび、ロングステイやプチ留学をお考えの皆様に向けたセミナーを開催させていただくことになりました。
リタイアした人はもちろん留学を考えている人も、海外での生活となると、お金のこと、言葉のこと、健康のこと、不安に思っていることはたくさんあるはず。
そんな悩みを解決するべく、おなじみ3人のロングステイアドバイザーが、3週にわたって、あなたに有益な情報をお届けします。
日時:2013年2月10日、17日、24日(日)
13:30-15:00
場所:ライフプラザパートナーズ内会議室
参加費:10,000円
(税込。3週分を1月31日までにお支払いください。)
申し込み先:渡邊氏(連絡先は下記参照ください)
2月10日(日)資金編(講師:やまかづ)
2月17日(日)語学編(講師:友永舜子)
2月24日(日)医療(講師:渡邉靖子)
↑ クリックすると拡大します。
日本では季節外れのマンゴーたちも、ここマカオ&香港では相変わらず元気です。
特に、加工食品へと姿を変えたマンゴーたちは、我が物顔でスーパーマーケットの陳列台を占拠しています。
それでは、前回の【外食・レストラン編】に引き続きまして、【スーパーマーケット編】をご紹介します。
↑ 九龍維記牛奶(Kowloon Dairy) Mini Mochi(Mango Flavour)
雪見大福のマンゴー味ですが、一口サイズで小分けになっていますので食べやすいです。
↑ 左:道知(Telford)芒果玉露(Mango Juie with Nata de coco)
「玉露」とあったので、マンゴー味の玉露茶かと思って飛びつきましたら、「玉露」って、ナタデココのことのようです。あっさりと後味のいいマンゴードリンクです。
右:楽天Mango Coco芒果椰子楽(Mango Juice with Exotic coconuts jelly)
こちらも、ナタデココ入りのマンゴージュースです。韓国産ですが、韓国では見たことありません。ちなみに「楽天」とは、ロッテの漢字表記です。
↑ ネッスル牛奶公司(Dairy Farm) 左:Mango White Peach Flavour
右:Mango Apple Flavour 飲むヨーグルトなんですが、白桃とリンゴの両者の味の違いはわかりません。
↑ London Roll mango flavour cake 倫敦巻(芒果口味)
マレーシア製のロールケーキです。18gの小袋が24個も入った義理土産にぴったりの商品です。マンゴーの香料しか使われていませんが、パッケージを見る限り見事なマンゴーっぷりです。
表面には、「江戸御品」、側面には、カタカナで「エドパック」。いかにも日本製を装っている台湾製のケーキ。「Pie(パイ)」とはなっているけど、これは台湾名菓パイナップルケーキのマンゴー味版です。
↑ ちなみにパッケージの裏面。いまだに、こんなにひどい日本語表記になっています。そもそも、「パイナップルケーキ」じゃないし・・・。
日本では、全く季節外れのマンゴーたちも、ここマカオ&香港では、準主役程度の活躍をしています。
今、出回っているマンゴーは、ちょいと酸味のあるフィリピン産(カラバオ)ですので、まったり甘いわけではありませんが、甘いスイーツをさわやかな酸味で包み込んでいます。
さあ、そんなマンゴーを求めて、マカオ&香港のまちを食べ歩きました。まずは、【外食・レストラン編】です。
↑ マカオタワー60階にある360°CAFE。ランチビュッフェでいただいたマンゴープリンです。トッピングされた、ほんのり酸味のきいたマンゴーは、甘いプリン本体と絶妙のコラボレーションです。
↑ 旺角のパンダハウスのフローズンヨーグルトです。酸味のきいたフレッシュマンゴーは、さらにヨーグルトの後味のよさを引き立てます。
↑ 萬家焼餅皇の芒果泡芙(マンゴーシュークリーム)です。さくっと焼かれたシュー生地にたっぷりのマンゴーのフレッシュクリームが入っています。大きめのフレッシュマンゴーも4枚、しっかりとのせられています。
明けましておめでとうございます
2010年8月より始まった当ブログ「やまかづの気ままにマンゴー」も、おかげさまで3回目のお正月を迎えることができました。
これも皆様の温かいご支援のおかげです。ありがとうございます。
開設当初、ブログへのアクセス数は1週間に数回程度でしたが、今では1日に50回を超える日も少なくありません。開設からの累積アクセス数も2万回を超え、ブログ更新にもついつい力が入ります。
これからも、航空旅行>機内食>マンゴーのネタを中心に頑張りますので、よろしくお願いします。
↑ 【マンゴー de 鏡餅】見れば見るほど違和感を感じない!