趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyの神社参拝: 第5回目ー前半

2016-09-12 09:08:06 | 5爺:野洲市の神社参拝

  4人の爺さん自転車を漕いで  
       神社参り:第五回目 その前半         
                 野洲市(滋賀県)
のお宮さん参り  
          ところで、祭神は ?

                     Kennyの滋賀から情報発信   
                    (この日記の掲載期間:9月16日~9月22日

ある日、三上山の
山頂で、麓近くに見える ”あの杜はなんですか?”と他府県から
の登山者から聞かれました。 御上神社で、官幣中社(旧社格)云々、
と言ったもんですから、祭神は? と話が続きます。私、何度も暗
記を心がけてきましたが、
どうしても覚えられず、です。 官幣・・・
なんて言わなきゃいいもんをね(笑)。

因みに主祭神は天之御影命(あめのみかげのみこと)です。 ウィキペデア

そこで今回ちょっと ”祭神” に触れてみました
(祭神の詳細は、ウィキペディア のところをクリックしてください)

屋棟神社
  高皇産霊神 (タミミスビノカミ)    
ウィキペディア

貴布禰神社
 高龗神タカオカミノカミ)        ウィキペディア

妻之神社
 仲哀天皇(チュウアイテンノウ)  ウィキペディア
 息長帯毘売命・神功皇后(オキナガタラシヒメノミコト・
                    ジングウコウゴウ  ウィキペディア       
菅原神社
 菅原道真       
ウィキペディア
 菅原淳茂卿  ウィキペディア

 度會春彦公  ウィキペディア
 島田忠臣公  ウィキペディア

祭神の詳細を、ウィキペディア でとお預けしましたのは、日本神話、
古事記、日本書紀と私の手に負えません。 悪しからず・・、です。
m(_ _)m

さて、いつもの出発前の風景です

                          団地の中を走るアンダーパス

団地内にあるこの橋の上も、私の三上山を眺める好きなポイント
の一つなんです。その傍に東屋があります。そこが集合場所です。



          その東屋で、今日のコース設定です。 今日はYASさんがお休みで3爺です

では出発です



屋棟神社(やむね)
 (永原  集落の名称 以下同じ





                                     手水舎  龍
も亀もいませんね


                                           神社内を流れる 祇王井川

この神社には、祇王井川が流れています。今の野洲市で生まれた
白拍子、祇王、妓女が平清盛に嘆願して引いて貰った川と地元で
は言い伝えられています。 この直線、直角に折れる川、少なくとも
人工の川に間違いないですね。




 

 
貴布禰神社 (きぶね 中北)




 
 ここの手水舎もシンプルです

 
         口を結んだ狛犬                     狛犬の口 紅が

      
妻之神社 (五之里)



                                   手水舎 この神社亀とか龍がいないです

 
              この神社の狛犬も先の貴布禰神社と同じ表情、紅も着けています


菅原神社 (永原)




 
          御神木の切り株

この切り株、徳川家康より建材の役を免除された御神木。  老齢で
枯渇、永年に亘る神社への寄与に感謝して展示。



                           菅原道真、牛とくれば・・・、KAKさん照れながら・・・

牛の頭に触れ、そして自身の頭に触れると、頭が良くなる。 時既
に遅し、と笑いながら3爺はやってしまいました。
 
火渡り神事(ひわたりしんじ)が有名ですね
この神事は毎年2月25日だったと思います。年によっては小雪が
舞う寒い日でも、この神社の火渡りは先ず宮司さんの行水で始ま
り、だれでも消し炭状態(といってもまだ赤く火の残った部分も見え
ています)の上を歩く業です。 


      
            公益社団法人びわこビジターズビューローHPのより拝借


        今日もご覧下さいましてありがとうございました
              
    次週、その後半をUPします。スペースの関係で二回の日記としました

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4J、の自転車で行く:お宮さん参り・第四回ーその2

2016-07-17 13:49:24 | 5爺:野洲市の神社参拝

4人の爺さん(4Ji)自転車を漕いで 
          神社参り:第四回目ーその2 後半
            
そのー2: 後半
     この日の参拝で
知りえた事が沢山あり書き残しておきたく
               紙面(画面)が長くなり、二回に分けてUPしました。

       
  (旧)中主町(滋賀県野洲市)のお宮さん参り  
       今日の、神社で気になること・・   
           参拝時のお辞儀 
        村社、府県社、郷社     

                     Kennyの滋賀から情報発信   
                       (この日記の掲載期間:月5日~8月11日


道中の風景:野洲川の堤を下って神社を目指します


                             この住宅は元の野洲川の北流の中に造成された地です
                                  前方の6本の木の所が元の北流の堤です

野洲川は琵琶湖に流れ込みます。その下流は北流と南流の2
本の細くて蛇行の川に分かれていました。集中豪雨があると堤
防決壊で水害が絶えませんでした。

昭和54年に真ん中に放水路(新野洲川)が完成し以後大きな
水害は起こっ
ていません。南北の旧河川は今は農地、公園、住
宅地、そして一部はそのままの姿で残っています。
    

                
                        昭和35年                    現在
                                       (国土交通省のHPより拝借)

                     
                                 放水路(新野洲川)の堤を琵琶湖の方へ

乙殿神社 五条

                     兵主大社の境内にあり当大社の末社(と案内板に)です  


                              この神社は 村社? 

村社、ネット検索では社格を官社と諸社(民社)、無格社に
分ける。諸社は府県社・郷社・村社に分類されると。そ
の村
社ですな。この
意味、背景は次回以後の課題とします(^_^);

参拝の時、腰、頭はどの位折り、下げるの?



                                        YASさんです

ある日、伊勢神宮の関連番組(TV)を見ていましたら番組の
進行役(売れっ子の芸能人ですが)のお話で、お参りの時のお辞
儀は腰を45度に折る、と。



                                    TAMさんです


そのことを紹介しましたら、4Jiはやってみようと云うことに
なりまして・・。 こんな具合です。


                                        KAKさんです


                                     私、Kennyです
                        その放送を見ていましたので、当番組に一番近いお辞儀です(笑)

そう言えば、祭礼なんかで神主さんは45度(?)ほど腰を折
られていますね。

杜若(かきつばた)神社  菖蒲
かきつばた
この
杜若神社への道を地元の方らしき人に地図(文字)を見せ
てお聞きしたら、ああ、もりわか神社ねと。正しくはかきつばた
神社
でした。勉強になりました。かきつばたは燕子花とも書くん
ですね(辞書から)




                おおっ、かきつばた神社って言うんやで~、と  みんなで国語の勉強を

 
     亀さん 笑顔です                       本堂


八幡神社  野田


        
                                          狛犬に口紅が・・

 
      ここも 石の本殿です
                    本殿


神社は杜に囲まれている
なので、比較的地図を頼りでも、辿りやすいです。


                                  正面の杜が目指す神社です

 

       今日もご覧くださいましてありがとうございました

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4J、の自転車で行く:お宮さん参り・第四回ーその1

2016-07-17 13:47:31 | 5爺:野洲市の神社参拝

4人の爺さん(4Ji)自転車を漕いで  
      神社参り:第四回目ーその1  前半       
        (旧)中主町(滋賀県野洲市)のお宮さん参り  
        今日の、神社で気になること・・   
             正しい手水作法
         兵主大社の摂社、末社

                     Kennyの滋賀から情報発信   
                       (この日記の掲載期間:月29日~8月4


8時集合です、夏場は1時間早く・・

      団地内 東屋に集合、この楽しみの提案者、TAMさんを囲みその日のコース設定を
               KAKさん(左) TAMさん、YASさん(右) 背後に私Kenny(笑)


            出発です 自転車です 正面に三上山がどーんと JR野洲駅にも近い団地です


兵主大社 五条(集落名 以下同じ)


平成30年には建立1,300年を迎える歴史ある神社です。奈良
時代初め
の創建という、県下でも有数の古社で、下の写真の
朱塗りの楼門は足利尊氏の寄進だそうです。

手水舎(ちょうずや)

                 さすがのYASさん、手水作法を心得ておられます  思わずパチリ

  
                             あるブロガーさんの記事から拝借しました

兵主大社の境外摂社・末社


                       楼門に神社の名称が入った額が掲げられています
                  左から戸津神社、狩上神社、矢放神社
  
建立1,300年を迎える古社と云われるだけあり、と理解してい
いのか、多くの摂社・末社があるんですね。  この三社は4Ji
は一緒に既にお参り済です。  

  
                      楼門左側にはこの3つの神社の額が


             
 おや? 狛犬に白い布が  でも、いたずらではありません

当大社のお話では足の病などの方が治癒を願って白い布を巻き
付けられているとのことです。

 
          境内社                    遥拝所



稲荷神社 喜合(きごう)

                      移動10分、杜が見えてきます。 多分ここだろう  正解です

 
       
                                             念のため地図でチェックです

 
       少し姿のちがう狛犬             本堂に狐の姿  お稲荷さんです


千原神社 井口

                              典型的な神社の姿  自然と身が引き締まってきます

この神社も経緯は兵主大社と関係するのかな、案内に兵主郷十六
社の一社として兵主神と・・・、とありました。



                                          境内社 狛犬が狐  お稲さんかな

 
        この神社にも                 境内社 石のお堂です

 
道中の風景

                                      ビニールハウス栽培群

まだ梅雨真っ盛り、しかし今日は晴れていても風は爽やかです。
ハウス栽培と聞き
ますが、こんな具合だったんですね。 自転車
でこそ目が届く風景です。

          次週、そのー2  後半  に続きます
    今回は体験、見てきたことが多く、編集紙面(画面)が
    長くなりますので、二回に分けてUPさせて頂きます。



              今日もご覧くださいましてありがとうございました

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4Ji、の自転車で行く:お宮さん参り・第三回、2016

2016-07-03 07:58:45 | 5爺:野洲市の神社参拝

4人の爺さん(4Ji)自転車を漕いで  
        (旧)中主町(滋賀県野洲市)のお宮さん参り  
 遥拝所 、境内社  これはもう分かる 、余裕!
    神社のはてな、
 御祭神が女の神様?
                   境外社、摂社?

                    Kennyの滋賀から情報発信 
                       (この日記の掲載期間:7月8日~7月14日)

今日は4つの神社をお参りします

                               例によって団地の東屋で今日のルート打ち合わせです


                                    梅雨の晴れ間、気分よく出発です

車は使いません。とは言っても歩いていては日が暮れます。自転車が
いいですね。 道中、珍しい光景、美しい風景に目が届き、負担の少な
い運動を兼ねての散策が楽しめます。


狩上(かりあげ)神社  堤 (集落名、以下同じ)

手水舎の水、亀の口から
     

                    手水舎  手水鉢、水を注ぐ口、この神社は 亀 でした

この手水鉢に乗っかる亀さん、これも気になっています。という
のは神社によっては、亀だったり、竜、兎、狐、蛙と、色々なん
ですね。いづれまたちょっと取り上げてこだわってみます。なお、
今日の中主町内の神社は、亀が殆どでした。

 
                 遥拝所     もうすかりマスターです (^^)/v    境内社


                       野洲川堤を琵琶湖の方向に向かって  比良山系が美くしく

矢放神社(やはなし)  吉川
                  

   
                 YASさんの解説に聞き入る TAMさん(左)、KAKさん(中央)

 

              遥拝所                            亀さんです 
            
    
                         境内社、なんと立派です  大抵は本殿のみですが


                    移動途中で・・、     鶴翼山(八幡山) 本当に翼を広げているように

苗田神社(なえだ:地元の方は
 だ  と) 須原


    
                        おっ、この神社は 亀と 竜だ!!


                      この神社は女の神様です

さて、御祭神が女の神様、これは?
道をお尋ねしたおじさまが、この神社は女の神様ですと。御祭
神が、女性
なんですね。

神様に女性がおられる事は知っていました。天照大神(あまて
らすおおみかみ)は女性ですよね。また神像で女神坐像、男神
坐像を見たことがあります。

御祭神が別の神社の神と縁故(お妃とか)が深く、その別の神
社の境外(離れた場所にある)となると確かこの場合は境外摂
(けいがいせっしゃ)
でしょうか?  

という事は上の石碑の内容から、この神社は兵主大社の境外
摂社ですよね?

後日、兵主大社の方にお聞きしたら狩上、苗田、戸津(後述)
神社は兵主大社の末社(境外摂末社の意味でお答えになったよう
です
ですと。

 
           境内社                      ご参拝のKAKさん


            
のどかです、好きな風景!  ペダルを漕いで気分爽快、まさに健康的です   

戸津神社   安治
(あわじ)

              ここも女の神様です  兵主大社の神様のお妃やそうです

この女の神様は兵主大社の神様のお妃だそうです。と言うこと
は戸津神社は兵主大社の境外摂社ということになりますね。

後日兵主大社の方にお聞きしたら、お妃は伝承としてだ、との
事でした。 



                      実は、別の日に参拝した時、兵主大社の楼門に 戸津神社 (左上)
の額が
                                       他にも狩上、苗田他の各神社の額も

 

    遥拝所、このように             亀です。今日の神社は全て亀でした 
 全部の神社にありました  
      


          TAMさんの左、手を差し出している方、氏子さんのお話に耳を傾けました

この戸津神社の氏子さんから色々なお話を聞かせて頂きました。
神の世界でも・・、面白いというか(内容省略)、そんなお話もありま
した。 

備忘録:
境内社、境外社、 摂末社(せつまつしゃ)


境内社とは神社の境内に,本社とは別に祀られている社をいう。
本社の管理を受け,多くは社格,氏子がなく建物も本殿だけで
ある。

境外社とは境外に独立の敷地を持つものをいう。

地主神や御子神,妃神,臣神を祀った摂社と御祭神とはあまり
関係のない神様、熊野,八幡,天神などを勧請 (かんじょう) した
末社に分けることもある。 (ネットから) 


お参りをして
知らないことが多い神社です。友とお参りをしていて、互いに分
からんなー、ちょっと調べてみてみようかと。 ええ頭の体操です。

なお、色々と講釈しましたが、間違いも多々あると思います。
どうか素人のブログとお許しください。

                    ・・・・・・・・・・・・・・・・・

      今日の三上山から(7月13日、2016)

                 トンボソウ
    
 
  ぼちぼち咲いているはず。梅雨の末期、毎日の雨。
  今日も2,3時間後には大雨の予報。降るまでに
  様子を見にと三上山へ。30分後には土砂降りに。

  トンボソウはちゃんと咲いていました。大雨です
  が私に写真を撮らせてくれました。暗くてピント
  も合わず。条件設定不自由な中、30枚撮って何
  とかこの一枚を撮れました。
   
  初めて見ました。聞いてはいましたが、今までチ
  ャンスを逃しておりまして・・。

  今日もご覧下さいましてありがあとうございました





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4J、の自転車で行く:お宮さん参り・2016年第二回ーその2

2016-05-07 12:52:44 | 5爺:野洲市の神社参拝

   4Ji4人の爺さん自転車を漕いで 
        (旧)野洲町(滋賀県)内の神社巡り
                  日記の後半です

      明治神宮遥拝所 とか 境内社 を見聞 

                          Kennyの滋賀から情報発信   
                           (この日記の掲載期間:5月13日~5月19日)
 
       先ずは 「
別名がついた石碑の遥拝所」

明治神宮遥拝所

       吉地神社(吉地集落)

     
                     この神社には「神武天皇遥拝所」はありませんでした 

明治神宮遥拝所、神武天皇遥拝所  神社個々に背景があるんですな?

 


畝傍山陵遥拝所(うねびやまりょう)
       矢取神社 
(小比江集落)




                               畝傍山陵遥拝所 

神武天皇陵畝傍山(うねびやま)の北東の麓、橿原神宮の北側にあります。
従い、この畝傍山陵遥拝所は、神武天皇を参拝するという意味で神武天皇遥
拝所と同じでことでしょうね。

           HP: 
神武天皇陵 (畝傍山陵)について
                                 ↑  クリックしてください


 

     石碑 畝傍山陵遥拝所 

  
             兵主大社  兵主祭に参集する神輿を見せてくださいました

兵主大社 兵主祭:
毎年5月5日に行われる例祭。神輿や太鼓が参道を練り歩いて次々と神社に宮入する神事
である。 当日は午前中に神社で神事を行い午後には町内各地から大小40の御
輿(みこし)
や太鼓(たいこ)が神社の参道に集まり、クライマックスの神輿渡り
が行われる。


遥拝所
  虫生(むしゅう)神社 (虫生集落)

   
                        遥拝所 のみで神社を特定しないんだ




                                  
   立派な門構え

 
                                                     この神社の手水舎、亀ではなくて龍です



屯倉(みやけ)神社  (市三宅集落)



 
           この神社も遥拝所とのみ               手水舎 ここは龍


さて次は境内社(けいだいしゃ)です

神社の境内に別の名称の神社(小さな本殿の)がある、なぜ??



                    この屯倉神社には境内社の案内がありました

 
       このように屯倉神社本殿の両脇に小さな本殿が これが境内社です



                              牛尾神社(先に掲載)の境内社




                             矢取神社(先に掲載)の境内社



                          
  長澤神社(先に掲載)の境内社



境内社  摂末社(せつまつしゃ)

境内社とは神社の境内に,本社とは別に祀られている社をいう。本社の
管理を受け,多くは社格,氏子がなく建物も本殿だけである。地主神や
御子神,妃神,臣神を祀った摂社と熊野,八幡,天神などを勧請 (かんじ
ょう)
した末社に分けることもある。 (ネット検索から) 

ということは、神にも妃や子供がいるんですね・・・。 


なお、遥拝所、境内社に関しては地元御上神社に宮司様を訪ね、私も直
々教えて頂きました。ちなみに御上神社には神武天皇遥拝所が、そして
5つか6つの境内社がありました。


                    番外編:今日(5月18日)の三上山


            山頂付近から野洲市 田んぼには水がはられ、集落が水に浮いているように


    今日もご覧くださいましてありがとうございました。   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする