初雪
今シ ーズン、平地での初雪
(だと思います)
滋賀県野洲市
2月6日、午前8時 今もちらちらと
(2月6日UP)
初雪
今シ ーズン、平地での初雪
(だと思います)
滋賀県野洲市
2月6日、午前8時 今もちらちらと
(2月6日UP)
ぶらりカメラを提げて
奥美濃のスキー場
今回は快晴 微風、アルプスも
写真を追加しました (2月4日)
こんな素晴らしい景色を眺めながらのスキー、有難いですね。
Mr.K and his wife・・・
前回 1月30日
白馬鑓
撮影:2014年1月
撮影:長野県 栂池高原スキー場最上部から
(2020年2月5日 UP)
大雪のお正月
初詣、三上山、市内の雪景色
(この日記の掲載期間:1月9日~1月15日)
NHK総合・大津で三上山仲間、パプキンさんの写真作品が
平成27年1月13日、近江発 610 おうみ写真館
お正月休みで帰郷されたお孫さんが野洲川河川敷公園でこんなかかわい
雪だるま、でいいかな、を作られました。 独創的でとってもいいですね!
(1月13日、追加掲載しました)
初詣は毎年御上神社へ
昼過ぎまでは野洲市はまだ雪は降っていなかったのですが
10時を過ぎればこんな具合・・、長蛇の列
参拝を終えて、境内にある焚き火を囲み正月談義
私達、団地で40年近く前に作った野球部の仲間家族も毎年午前10時に
ここに集合、参拝の後しばらくを焚き火を囲んで過ごし記念撮影の後解散
です。今も交流の会として家族会、男だけの飲み会などで継続しています。
” この子も ” ペットを飼わないKennyには使い慣れない表現、このこ・・・
三上山山頂部(標高432m)の御上神社奥宮へ多くの参拝者、登山客が
比良山系はすっかり雪景色 三上山山頂付近から
手前の河川は野洲川 その向こうは琵琶湖
湖北出身の私には豪雪のご苦労がひしひしと
でも野洲市ではこの程度、こんなのんびり撮影を許して貰えるんです
以下の写真は1月3日です
三上山に朝日があたり始めました
” 今年も豊作であればいいんじゃが・・、それにしてもよう降ったのう ”
(子供がこしらえた雪だるまではないんですよ 農道で)
電線から落下する雪 (狙っての撮影ではありません。偶然です)
私の住む団地内です
では撮影に、と表に出ると、わー、こんなに!
今日もご覧くださいましてありがとうございました
Kennyの写真館
=この冬、スキー場で見た雪景色=
(この日記の掲載期間:3月30日ー4月9日)
後立山連峰の山々
毎シーズン行くスキー場に栂池高原スキー場があります。一つは距離
があり私のスキーレベルにちょうどいいこと。もう一つは晴れた日には
白馬三山他、後立山がいい角度から一望できることです。昨年は久し
ぶりに大雪渓から白馬岳、小蓮華山を歩いてきました。この夏には残
っている杓子岳と白馬鑓を歩く予定です。こうやって下から眺めるには
やはりすべてを歩いておきたいものです。
栂の森ゲレンデから爺ケ岳(左)・鹿島槍・五竜岳・唐松岳
スキーも趣味の一つです。この年でスキーをではありますが実は私、
滋賀県の雪どころ湖北の生まれでして小さいころの冬の遊びと云え
ば手製の竹スキーかズリ(そり)での雪遊びしかありませんでした。
どうやらこれが今のスキーに繋がっているようです。少なくとも雪に
は慣れております。
鹿島槍・五竜岳
もっとも当時、雪のない季節でも放課後は手製の遊び用具で山や野原
で遊び回るか貴重な農作業の労働(強制)に駆り出されると云う家業は
どん百姓でした。
左から白馬鑓・杓子岳・白馬岳・小蓮華山・白馬乗鞍
朝焼の白馬岳
そんなことでスキーや山歩き、金槌(トンカチ)工作は都会っ子より
は鍛えられていると自負しています。そこに何を間違ったかこれは
似合うとは思えない写真も撮ってみたりとなりまして拙作を承知の
上でスキー場で見た雪景色を掲載させて頂きました。
白馬鑓・杓子岳
木曽福島スキー場から見た山々
大阪のSスキークラブのメインゲレンデ、木曽福島スキー場からは中央
アルプス他いろんな山々が望めます。ここに掲載の山では昨年の夏に
念願の笠ケ岳に登ってきました。ゲレンデの最上部から小さく見えてい
ました。
御嶽山
この山の斜面にもいくつかのスキー場があります。 おんたけ2240、
開田マイヤなど・・・。
笠ケ岳
あのてっぺんに立ったんだ、と感無量です。結構長い距離(鏡平経由)、
きつい坂道(笠新道)を辿らなれば往復できません。 大きく見えますが、
望遠レンズでの撮影です。 遠くに小さく、しかし凛として・・。
木曽駒ケ岳
ロープウエイを利用すれば山頂駅から3時間弱で3000m級の山を
満喫でき、さらに山頂からは360度の展望が利き日本アルプスの多く
の山々を眺めることが出来るありがたい山です。
乗鞍岳
山頂下まで公共交通(自家用車は通行できません)で行けますが、やはり
麓から登りたいと何年か前に歩きました。こうして見ると火山特有の
面白い形の山ですね。
白山
この山も遠くにそびえておりました。滋賀県からもよく見える馴染みの
山です。 春先でも真っ白の双耳峰の山・・・。
ゲレンデの風景
栂池・鐘の鳴る丘
栂池高原スキー場の名物コースです。営業開始の8時にリフトに乗れば
圧雪された朝一番のこのような綺麗なゲレンデで嬉しい一日が始まります。
猛吹雪のゲレンデ
スキー場、でもそこは気象条件の厳しい山です。 こんな日の方が多い
と思います。吹雪と濃い霧、これはスキー場では付き物です。
濃霧のゲレンデ
滑るのはちょっと勇気がいると滑走は止めてゲレンデの端っこに寄り
濃霧の景色を撮ってみました。 私はガス、猛吹雪もスキー場ではまあ
いいかの部類です。そんな天気も写真で見ると結構絵になるようです。
体が冷えたらレストランに飛び込めばいいですし。その頃、仲間は宿に
引き揚げて大好きな湯に浸かっています。アフタースキーのそれぞれ
の楽しみ方です。
今庄365スキー場(福井)の展望台
私の住む野洲市から2時間弱でこのスキー場に到着します。2月半ば
まではスキーヤーのみに利用が制限されています。距離もあり面白い
ゲレンデが何本もと孫達とも安心してゆっくりと楽しめるスキー場です。
今庄365の珍しい標識(展望台)
日本海に面してこその面白い看板を展望台で目にしました。 北国街道、
国道365号線沿いにありこのスキー場の名前が付いています。私の故
郷、塩津(今はこの名前はJRの駅名でのみ)にも近くて親近感のある所です。
また々脱線しますが塩津、塩津湖は歴史的には湖上交通、物流で非常
に重要な役目をはたした拠点なんです。地名は消えるし、「しおづ」 と
発音される研究者(郷土史)もおられるのが寂しいです。 「しおつ」です。
マイナス14度の横手山(志賀高原)
日本で一番標高の高いところにゲレンデがあるスキー場、志賀高原の
横手山(2300m)スキー場です。 今年も正月はここで滑りました。
その日は日中でもマイナス11度、その分粉雪が嬉しく、また樹氷が
とっても綺麗でした。
横手山頂ヒュッテ前の樹氷、番犬もみじちゃん (ハスキー犬)
栂池の夕方
この後若者達はナイター営業のボード、スキーを楽しみます。我々はおこた
で杯を手にスキー談義、そして話は健康問題(これって長々は困るのよね)へと。
= 冬景色、滋賀の山々=
関ヶ原側から見た伊吹山
伊吹山は見る角度によってずいぶんと形が異なります。関ヶ原側
から見るとどっしりとした日本アルプスの山と見間違えるほどです。
長浜市から見た伊吹山
一方、長浜の方角から見ると円錐形の形の整った山に見えます。
比良山系、蓬莱山 びわ湖バレイスキー場
自宅から1時間でもうゲレンデ、コンパクトですが1400mのコースを
一気に爽快に滑降できるとってもありがたいスキー場です。
三上山(近江富士)
2月18日、滋賀県南部も白銀の朝を迎えました。この冬一番の積雪で
した。その日さっそく三上山に登ってみましたが、凍った岩を慎重に歩を
進めるなど冬山の気分を十分味わってきました。
当日の三上山登山道
今日もご覧くださいましてありがとうございました
(次回の更新は4月10日頃になります)
冬の景色、三上山から
=この冬は山頂から滋賀の山々がくっきりと=
澄んだ空気、雪を被った滋賀の山々、三上山からの展望です
(このブログの掲載期間: 2月3日ー2月9日)
1月30日、野洲市内も薄らと雪化粧した朝を迎えました
三上山仲間、KBYSさんに教わる
この山で知り合ったKBYSさんに最近三上山から見える山を教わりました。
KBYSさんはテントを担いでの単独行、涸沢を特に愛するあご髭がカッコ
いい根っからの山男です。滋賀の山も殆ど歩いておられるのでしょう大変
詳しいです。私も地図を持って行き幾つかを覚えることが出来ました。特に
今回は鈴鹿方向の山を探しました。なお三上山は山頂からは南西方向の
みの展望です。ここに掲載の写真は山頂付近で撮ったものです。
比良山系の山々
比良山系
武奈ガ岳(白い山頂が少し覗く)・西南稜(白い横筋)
その手前にコヤマノ岳、堂満岳あたりが見えているのだと思います
蓬莱山(ビワコバレースキー場)
手前は野洲川
鈴鹿山系方向の山々
雪を被った鈴鹿山系方向の山:左から伊吹山、霊仙山、御池岳、雨乞山、綿向山
手前の山吹色の芝生は希望が丘文化公園
伊吹山
霊仙山
御池岳、雨乞山、綿向山
金糞岳(湖北の山) 手前は多景島(写真では見えない)
横山岳(湖北の山) 手前 長命寺山(左)、八幡山
滋賀の山々:Kennyの解釈
湖西には比良山系、東には鈴鹿山系、南には湖南アルプス、伊吹山以北
はどう呼んでいいのか? 湖北の山々が連なっています。この冬は雪の日
が多くて高い山は頂きに雪を被っており探すのに都合がいいし冬は特に空
気が澄んで条件がいいです。
滋賀県の山背比べ(1000m級)
伊吹山 1377
金糞岳 1317
御池岳 1247
雨乞岳 1238
武奈ケ岳 1214
蓬莱山 1174
横山岳 1132
綿向山 1110
ツルベ岳 1098 比良山系
霊仙山 1084
銚子ガ口 1077 鈴鹿山系
釈迦岳 1061
堂満岳 1057
白滝山 1022 比良山系
私は白滝山以外は登っています。すべて野洲市から日帰り登山が可能で
すし、滋賀の山々は車があれば登山口へのアクセスに問題はありません。
なお比良山系にはまだ幾つかの1000m超の山があります。
逆さ近江富士
毎年元旦に三上山登山をして下山後御上神社に初詣をします。午前9時前
に現れた逆さ近江富士です。
逆さ近江富士(三上山) 2010年1月1日 8:43am 撮影
愉快な三上山仲間
三上山仲間と私は勝手に呼んでいますが、ざーっと10名はもうすっかり
冗談を言いえる間柄です。私はまだ新入りの方ですがその仲間に入れて
貰っています。過去5年間で250回程度の登山回数ですが2000回を超
えている仲間はざらです。年間に500回、600回の方も相当おられます。
もっとも登山回数を競っておられる方は一人もおられませんでこの山を
散歩のコースとして感謝の登山です。私も時々やっておりますが、一旦向
こう側に下りて登り返す仲間がほとんどです。それが年間500回、600回
の理由です。
さてまだまだ三上山から見える人気の山がたくさんあります。登山を重ね
てまたこのブログで紹介したいと思います。
2月3日、2012年 三上山から近江八幡市方向
寒波が少し和らいだ晴天の今朝(3日)、鈴鹿山系の撮影をと急ぎました。
残念ながら山はガスの中でした。一方このところの降雪で滋賀南部も
日野川以北は真っ白でした。
今日もご覧下さいましてありがとうございました