趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyの山歩き:竜ヶ岳

2019-03-31 17:42:23 | 登山・ハイキング

                          竜ヶ岳  1099m
         今シーズン第一回目のお出かけ登山
            そこは鈴鹿山系、楽には登らせてはくれない
   でもさすがは鈴鹿山系、こんな山があったんだ!

歩きたかったこの山、雪解けを待って
昨年の11月に山麓まで下見を。そしてすっかり春めいた3月末、
快晴の竜ヶ岳へ。

こんな山です

                           鈴鹿山系 竜ヶ岳  撮影:2018年11月


                    山頂部の尾根、クマザサの散歩道、嬉しいですね


                                             この山はやはり快晴が似合いますな~


                     登山口から稜線までの小一時間は、直登と思うべし

アクセス 

                八風街道 石榑峠トンネルの手前(滋賀県側から見て)を左へ
                      旧道(トンネルが出来るまでの峠道)に入る


                         石榑峠 


             道の駅 奥永源寺渓流の里 の案内板拝借

登山開始:10時15分  ここで標高 600m位
                

     


                急登攀疲れで一息  振り返れば・・・  
        



                   鈴鹿の山、雪に堪えて逞しく



               重ね岩  この一帯も花崗岩地質ゆえの姿






                          伊勢湾   コンビナート、港が




                きつい登りのご褒美 クマザサの尾根に到着です


                                 もう一度振り返ってみると

クマザサの登山道:11時25分







山頂到着:11時45分  所要時間:1時間30分
標高 1099m 360度の展望が素晴らしい
 

 

 

 

  
         ビデオ映像:竜ヶ岳山頂から
       



        
             今日もご覧くださいましてありがとうございました
                            
 (4月2日、2019 UP)
                       

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyの山歩き:繖山、観音正寺、観音寺城址、桑實寺縦走

2018-11-26 20:29:23 | 登山・ハイキング

        紅葉、秋晴れ いいですな~
繖山(きぬがさやま)、観音正寺、観音寺城址、桑實寺 縦走
  あっと言う間に通り過ぎて行く、紅葉シーズン
        ならば急げと安土町へ(滋賀県


                                桑實寺 山門

今日のコース

 
       安土城考古博物館の裏山が繖山です。そこにはお城、古刹が連なります
      写真、左端、JR線トンネル上から登山を始め、尾根伝いに
                 



      Yahooの地図を拝借してルート案内です。上の写真と合わせてご覧ください

アクセス、駐車場
県立安土城考古博物館から登山を開始し、縦走して元の出発点に
戻ってきました。車は当博物館の駐車場を利用させて頂きました。

コースタイム: 実質歩行時間 約3時間
駐車場~登山口(5分)~繖山三角点(1時間)~観音正寺(30分)
観音寺城(10分)~桑實寺(15分:急坂下りでのタイムです)
駐車場(1時間) 

では登山開始、コースに沿って風景を
登山口:11時

   駐車場から山裾を県道2号線方向に向かいこの標識が登山口です

 
  
    直ぐに美しい竹林が          急登攀も結構多いです


                     近江平野、安土山などが見えてきます

繖山山頂到着(432m):12時
↑ 詳細は上をクリックしてください(以下同じ)


                           繖山 山頂 三角点 
                                             (432m、三上山とほぼ同じ標高)

繖山山頂からは 桑実寺経由、最後
まで下りです

                    
                      
道しるべは完璧です


                                             道中石垣が! 観音寺城の?

 
           観音正寺、さらに観音寺城、桑実寺への道に降りてきました
           先ずは左に折れて観音正寺へ寄ります。5分ほどです




観音正寺到着:12時30分




          
 観音正寺境内から湖南方向 遠くに三上山

 
        この仏像の背後が縦走路の場合、お寺への出入り口
です

観音寺城到着:13時10分 (観音正寺から10分)


            近年発見された大規模な石垣、家人は興味なくパス
                  本丸跡に直行しました


 
          本丸跡                虎口(こぐち:城の出入口)



さて、最後の桑實寺に向かいます:13時15分


         300円をご用意ください。境内に入ってお納めします (^_^)/~

桑實寺に到着:13時30分 観音寺城址から15分
延々と参道は石段が続きます。そしてまた大変急坂です。桑實寺から
だと2倍以上の時間を要すでしょう。


                 石段が続く参道 桑實寺本堂まで




                      桑實寺本堂                  


                        山門




                帰ってきました。 ここから博物館に向かいます

歩きがいのあるコースでした:14時45分


           滋賀県立安土城考古博物館に帰ってきました

結構きつい登山でした。急登攀覚悟のコースです。その上繖山までは
丸太の階段が続きます。また、観音寺城から桑實寺までの急坂は石段
です。この石段は特に応えるでしょう。階段は脚運びの自由度が欠け
とても疲れます。 そんな理由で縦走は、私達が歩いた繖山から桑實寺
へ下山のコースがお勧めです。

でもちょうどいい運動量の、特にこの時期、景色も素晴らしい登山が
楽しめました。

桑實寺の紅葉:ビデオ映像です(2分)


        今日もご覧くださいましてありがとうございます
                          
(2018年11月27日UP)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyの山歩き:高室山 滋賀県多賀町

2018-09-24 11:25:40 | 登山・ハイキング

            高室山
景色が最高らしいと・・、気になっていました
      
360度の展望、すっかり楽しんできました
      麓から山頂まで尾根歩き、なので急坂ですよ!


           山頂は石灰岩がゴロゴロ。 この山はカルスト台地を形成する山です   

   
               確かに360度の大展望、それは素晴らしいです             

  
                佐目トンネル上のコースを往復しました
            所用時間は、登り:1時間30分  下り:1時間10分
            
(昭文社の地図を使かわせて頂き一部に追記しました)

 
      広い駐車スペース、トイレ完備!            これは仕方なし、鈴・笛持参でした

登山開始 10時


      

麓から、山頂まで尾根歩きです。それもかなりの急坂でした。

   
                       この傾斜

林道に出ました:11時 (ここまで1時間です)
そこから林道を、5分ほど上って行きます。広いスペースに到着。
そこから更に別の尾根を登って行きます。案内板があります。

         
                                           林道 ここを右へ5分ほど進みます

この登山口出発:11時10分
            


   
                                    11時25分       間もなく山頂です

山頂に着きました:11時30分 (所用時間 1時間30分)



                      この展望、感動しました!! 
   

                     山頂のオブジェ、これは一体何を表現?

では360度の展望をご覧ください







                           南の方角です

一望すると、沢山の山々が見えています。地図はあってもちょっと
特定は無理でした。 だろうな~と家人、途中で知り合った京都
からの仲間と語り合っていました。



                           南東の方角です

登山道の左右には珍しいお花が

 
                                                                                 アケボノソウ

     
                                                                            
このお花の名前は、三上山仲間のNママさんが、このブログを
見て下さり、教えてくれました。ありがとうございます!
夜明けの空が明るんできたとき(あけぼの)を彷彿させる・・・。
(10月5日、18)


12時:下山開始です: 
13時10分: 駐車場に戻ってきました:(下りは1時間10分)





最後に山頂からの360度に展望をビデオ映像で(1分40秒)


                         画面中央の をクリックしてください

・・・・・・・

情報です:

① 金糞岳:土砂崩れで登山が出来なかったそうです(9月23日現在)
        上述の登山道で知り合った方達の情報です。 彼らは仕方
         なく予定を変更して この山に移ってこられました。

② 高室山:台風21号による倒木は殆どなく、登山道の被害などもなか
        ったようで、歩行に全く問題ありませんでした。

③ 高室山:この山にはまだヒルがおりました。お気をつけください。


              今日もご覧くださいましてありがとうございました
                                  
(9月24日、2018 UP)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyの山歩き:金勝アルプス

2018-06-14 18:14:52 | 登山・ハイキング

   歩いていないコースが残っており
             金勝アルプス
        まだ歩いていなかった馬頭観音堂、竜王山 間を経由して
                天狗岩を往復しました


                                               天狗岩を下から見ると

 
                  今回歩いたコース  馬頭観音堂ー天狗岩 往復


馬頭観音堂を出発です: 8時


                  馬頭観音堂 駐車場から近江平野、三上山
           初めてこの景色をを見たときの感動を今も鮮明に・・箱庭のような


                                                   登山道はしっかりと


                     花崗岩地質の山・・、土は流れて


               道中、岩また岩の金勝アルプス  下界に栗東トレセン(競馬)が


                        湯沸観音   湯沸かし、ですか?


                                                                    
                                            

竜王山到着: 8時15分



                           竜王山 604m
                                                          展望はありません


             いつ通っても、この道しるべは素晴らしいですね、完璧!
                       


                                耳岩  
                なぜここは耳岩なんでしょう どれか一つの岩が耳の形?


                         何千年、何万年を経て・・

                 
                 神がこの巨岩を積み上げました、が分かりやすいのですが

天狗岩到着です


                           天狗岩が見えてきました


                                                     天狗岩直下です

道中


                              名前は?


                        
                    画面の▶をクリックしてください  (1分)            
                 天狗岩のてっぺんで恐々撮ったビデオ映像です 
                             狭いです、落ちたら最後・・
    

             今日もご覧くださいましてありがとうございました 
                                 (6月14日UP)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyの山歩き:20年ぶりの御池岳

2018-05-15 20:30:01 | 登山・ハイキング

                          鈴鹿山系    御池岳 1247m
               
 三上山仲間と20年ぶりに

 
                                                          冬の御池岳
                           冬は冠雪でそれぞれの山の見分けがつけやすいです


                      山頂です 展望はあまりないですね  
                     ところでこの標識、20年前と同じ物?


コグルミ谷出合を出発です: 8時15分




                       道中、カレンフェルトがごつごつと

      
             三重県側 コグルミ谷出合から登り、鞍掛峠に下りました


                     コグルミ谷 結構な急坂です


カタクリ峠(天ヶ平)到着: 9時30分


                      カタクリ峠(天ヶ平)でほっと一息

 
           コグルミ谷の急登攀から解放されて山頂を目指します
                       緑が綺麗な緩やかな尾根の上り、コケむした岩も(右の写真)


山頂部、頂上台地に到着: 10時30分


                   奥の平  笹原は今はないと聞いてはいたが・・・

              
                           写真は20年前の雨乞岳  御池岳も同じだった記憶が
                      笹こぎ(と表現しておこう)です                    
 


                          ボタンブチに眺望を求めて

              
                               天狗鼻 


       リーダーの 髭KOBさん を先頭に 鈴北岳に向かい樹林帯を行く三上山仲間


                                    日本庭園付近をさっそうと

        
                          道案内は完璧でした


鈴北岳に到着:12時50分


                   鈴北岳  ここも今はもう笹はありません       
           
眼下に鞍掛峠、トンネルを通る306号線が見えます  そこに下山します
                        (306号線の鞍掛峠周辺は現在土砂崩れ修復工事で通行止)


                  
                        20年前(1998年・H10)の鈴北岳
                          この写真では笹原ですよね

鈴北岳出発:13時                              


                          鞍掛峠に下山開始です         
    

鞍掛峠到着:13時45分




鞍掛トンネル三重県側出口帰着:14時




山頂からの展望
先ずはビデオ映像をご覧下さい:(1分50秒)


               上の画面 のをクリックしてください


写真で:


                           伊吹山


                          霊仙山

 
                        三上山

 
               白山                              御嶽山
  

 
      乗鞍岳(右上) その左方向に穂高連峰・槍ヶ岳がうっすらと(と思うんですが)

御池岳のお花

 
                    クマガイソウ

                  
                      カタクリ


                 
     コバイケイソウ  山の至る所で群生、それも広大です 

素晴らしい山旅でした
久しぶりに登ってみたいと思っていたところ、普段三上山で親しく
させて頂いている友が御池岳にと聞き、ご一緒させて貰いました。

快晴、緑も綺麗で、また最近は空気の澄んでいる日が少なく登山を
しても遠望が効かない日が多いのですが、今日は先ずまずでした。

和気藹々と充実の山旅でした。リーダーのひげKOBさん、皆さま
ありがとうございました。 Kenny



            今日もご覧くださいましてありがとうございました

                                                                 
  (5月16日、2018
 UP)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする