ツキノウエ on the moon

なんとなく日記

Bluetoothヘッドセットふたたび挑戦

2008-03-16 23:24:27 | Mac
えー、MacBookを買ってすぐに周辺機器のBluetoothでのワイアレス化を考えた時期がありました。
まぁ、結局マウスは日本でのBluetoothへの関心の低さから自分にあったものが見つからず、LogicoolのMX-1000をそのまま愛用。
ヘッドセットに関してはチャレンジしてみたものの、実はいろいろあってDR-BT30Q(リンクはDR-BT30QA、Aがついたけど何が変わったんだろう?)は今は使ってません。
いろいろってのは、音声チャット時の音質。
向こうからの音声も耳障りなノイズ(たまにキキュッとか高音のもの)が乗ったり、こっちからの音声もやはりノイズが乗ってしまう始末。
結局、チャット相手からも不評だった上、何日かしたらMacBookで認識しなくなっちゃった。
リセットなどを繰り返してもダメだったので、試してみたいと云っていた友人Oにあげちゃいました。
実際、向こうに使ってもらったところ、堪え難い高音ノイズに『それでチャットを続けるようなら、お前との縁を切る』なんて状態。理不尽です。

当時、Leopardになれば音質も良くなるんじゃないか、と期待したのですが、よくよく考えればLeopardで対応するA2DP(Advanced Audio Distribution Profile)ではチャットは不可で、チャットはやっぱりHSP(HeadSet Profile)を使用する訳だから、もっさり感は消えない模様。

で、その友人Oが昨日、サンワサプライのMM-BTSH9を買ったらしく、『試したい、試したい』とラブコール。
しかたないのでつきあってあげた。
結果としては、やっぱりチャットは厳しい。
いま市場に出ているBluetoothヘッドセットはほぼすべてがヘッドフォンにマイク内蔵させるタイプで、チャット用の耳から口元までマイクが伸びたタイプのものは皆無。
そのため、どうしても向こうからの音声が小さくなる上に下手なノイズリダクションが災いしているのか、環境音と混ざっちゃって聞き取れない始末。
口元と耳を両手で塞いで自分の声以外がマイクに入らないようにするといい感じになるけど、チャットしている間中、言わザル、聞かザル状態なんて、Bluetoothヘッドセットでのハンズフリーを目指している訳だから本末転倒。

もう、Bluetoothヘッドセットは諦めるしかないのか、、、
とも思ったとき、また妙案(つまらん出費案ともいう)を思いついちゃった。

ヘッドセットとするためにはスピーカとマイクが必要です。
そのため、オーバーヘッド式(でかいユニットで耳を覆うやつ)、ネックバンド式、耳掛け式であれば耳のユニットにマイクを内蔵させちゃいます。
でも、イヤフォン式だと耳のユニット自体が小さいので、マイクとBluetoothのユニットを内蔵出来ずに、ペンダントみたいにぶら下げるユニットが必要になる訳です。
『せっかくBluetoothでワイアレスになるのに、なんか中途半端だよなぁ』と見向きもしてなかったんですが、ソニーのBluetoothラインナップの中にDRC-BT15という好きなイヤフォン式なり、ネックバンド式なりをつけられるタイプのものがあったんです。
これなら、口元とはいかなくても胸のあたりにクリップで留めれば、それなりの音声になるんじゃないか、と。

思いついちゃったら、とまらないオレの物欲。
早速買ってきましたよ、バカでしょ、ほんと。

さっそく繋げると、A2DPに対応した事もあって、システム環境設定の『Bluetooth』にはDRC-BT15のサービスとして、『Headset』(ローカライズ漏れ?)と『ヘッドフォン』が。
で、同じ『Bluetooth』の設定画面でメニューバーへの表示も指定出来るんだけど、これがくせもの。
Bluetoothのマーク(『>B』 みたいなの)をクリックすると出るメニュー内には、デバイスとしてさきほどペアリングしたDRC-BT15もあるんだけど、このメニュー項目がいま認識していなくても表示されているのでちゃんと接続出来ているのか最初わからなかった。
『Bluetooth』画面開いて『接続』がグリーンなら接続されているということなので、いちいち確認しなくちゃいけない。
実は接続しているBluetooth機器があると、メニューバーの『>B』に『…』が表示されるんだけど、複数のBluetooth機器を繋げているとどれが切れているか、なんてわからなくなる。
また、メニューの『DRC-BT15』を選択すると、『ヘッドセットを使用』『ヘッドフォンを使用』なんてメニューが出るんだけど、いまHSPのプロファイルを選択しているなら『ヘッドセットを使用しない』、A2DPなら『ヘッドフォンを使用しない』となる。
両プロファイルの同時使用は出来ないのだから、もっとシンプルでわかりやすいものにして欲しい。

肝心のiChatでの使用ですが、かなり不安定です。
実はiChatの環境設定でマイク入力、スピーカともにDRC-BT15を選択しても、こちらの音声は届く(つまりマイクはOK)けど、向こうの音声はこちらに届かず。(スピーカが×)
システム環境設定の『サウンド』画面で入力をDRC-BT15、出力もDRC-BT15(Bluetoothヘッドセット)に設定し直す、などiChatの画面と交互に設定をいじっているとあるタイミングでHSPでの音声チャットが可能になったりします。
そうそう、システム環境設定を頻繁に設定変更と化してたら、カーネルパニックになりましたよ。
久しぶりに見た。
Leopard以前のバージョンから、システム環境設定と各アプリの音声の設定は優先順位付けがきちんと機能していないようで、TigerでのiChatでもたまにおかしい事になっていたけど、それが未だに直っていない模様。
今回はさらにBluetoothのA2DPとHSPの要素も加わったので、ますます混沌と化しています。

あ、ちなみに他に試したSkypeの方がよっぽど安定してました。
iChatでは出力の選択には『DRC-BT15』だけしか出てこないんだけど、Skypeでは出力には『DRC-BT15』『DRC-BT15 #2』と出てきます。
#2がA2DPらしく、マイク入力に本体のマイクを指定すると、#2選択時にはA2DPで音声が聞けます。HSPよりは当然、高音質。(それでもBluetoothの接続状況や環境ノイズのせいか、Macの問題なのか、音が悪い時もある。)
それにSkypeだと使用後にiTunesで曲再生してもちゃんとHSPからA2DPに切り替わってくれている模様。
iChatはそこまでちゃんとしてない。
まぁ、まだ使い込みが足りてないので、たまたまかもしれませんが。

あと、AVRCP(Audio/Video Remote Control Profile)でiTunesをちょっとだけいじれる(再生、停止、次、前、ボリューム)んだけど、一回DRC-BT15の電源を切るとスピーカ出力の設定が元に戻っちゃうらしく、再度DRC-BT15つなげてイヤフォン挿して再生ボタン押したら、本体のスピーカから音が出てきて、かなりの空振り感でがっかりしちゃいました。
せめてBluetooth認識したらそっち優先する、とかしてくれ。

Appleにはここらへんのサウンド設定の整理をもういちどきちんとして欲しいですね。

せっかくなので、もうちょっと試行錯誤してみますけどね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『のらみみ』、最高!

2008-03-15 04:08:03 | アニメ
やばすぎです、『のらみみ』
先週の第9話をさっき見たんですけど、、、
やべぇ!号泣しちまった。

冬の新番組をとりあえず全部録画予約した時には、『のらみみ』ってタイトルで、てっきりギャルゲー系アニメだと思ってたオイラ。
予約外してなくてよかった。

いわゆるドラえもんとか、オバQとか、主人公の家に居候するキャラが世の中にあふれている時代の物語ってことなんですが、ロボットのキャラが『ロボットタイプのキャラだけど、キャラだから壊れるって訳じゃない』とか、キャラを子供達に紹介するキャラ紹介所とか、世界観からして突拍子もなくて度肝抜かされちゃってました。
なんというかノスタルジックな雰囲気とか。
しかも、毎回いい話ばかりなんだよあ、これ。

で、基本30分で2話やるアニメなんですが、第9話はあのドッタリ君が再び登場!
もうね、一言しゃべるたんびにツボはまりまくって大爆笑しまくっちゃったんですよ。

で、後半の話でね、もうね、やられちゃいました。
のっぺりサムが坂本千夏さんって時点でもうずるいっす。
キャラとは小学校を卒業する時にはお別れしなくちゃいけないって世の中のルールらしいんだけど、そこをうまく使った話です。
というか、そこまで計算してそういう設定にしてるんだろうな、作者(原一雄さん)。。。

まじ、原作本買っちゃいます、オレ

<投稿後、数分して驚愕の事実>
と、思ったら、のっぺりサムはアニメオリジナルらしい。アニメスタッフ、最高!!
あ、とうぜん原作本買うのはゆるぎませんよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

と、思ったらやっぱり壊れて、、

2008-03-13 00:22:03 | 雑談
コンセントを抜いてたら直ったうちのテレビちゃん、ことソニーKV-29DX550。
結局、次の日にまたまた写らなくなってしまった。

あくまでも表向きは『うわ~!まいったなぁ』などと困った顔をしつつ、
(やた!FullHDの世界がボクを待ってる!)と心の中は歓喜の声。

だがしかし、ふと気付いてしまったのです。
『そういえば、ヤマダ電機の安心会員だったね、、、』
えー、ヤマダ電機の安心会員ってのはですね、年間3000円ほどを支払うと、家電製品全般を無料で修理してくれる、と云うサービス。
年間3000円だけど商品割引券3000円(2ヶ月に1回利用出来る、500円券×6)もついてくるので、実質ただ?
(でも、この割引券を使い忘れる事しばしば、、、)
まぁ、リピータ確保のためのものなんでしょうかね。以前洗濯機を買った時に入ってたのです。

うちのテレビちゃんはヨドバシで買ったんだけど、大丈夫なのかなぁ、と思ったら大丈夫でした。
(ヤマダ電機のHPではこの手のサービスの説明ないのね、教えてgoo!とか見ました。)

そんでもって今日、無事に直りました。(直っちゃいました、、、泣)
やっぱり、IC MCZ3001DBって部品交換でした。

ヨドバシアキバで小一時間ほど大画面売り場を行ったり来たり、カタログかき集めたりして半ばその気になっていたのに、、
ヤマダ電機さん、ありがとう(T_T)

あ、小一時間の成果ですが、
『ん~、でかいねぇ、つーかさっぱりわからん』
どこのメーカも3グレードくらいずつ出してたりするもんだから、ソニーがいい、東芝がいいってんじゃなくて、シャープのこのグレード、パナソニックのあのグレードってな比較になるから、大変です。。。
正直、毎日通わないと、各社の画質の違いだとかとてもじゃないけど検討出来ません。

次回、壊れた時に慌てることのないよう、足繁く通う事にします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ壊れた、、と思ったら直った。

2008-03-09 20:57:08 | 雑談
価格.comの書き込みに、『コンセントを抜いといたら直った。』という事例があったので、とりあえずコンセントを抜いて翌日のお昼くらいにコンセント挿したら、写っちゃいました、テレビくん。
(あれ?お昼に家に居たって事は仕事行かなかったのね、君、、)

ですが、死亡フラグが一本立ったのは事実なので、いままで『いろいろ調べるのは地デジ終了間際でいいやぁ』と思ってたのですが、リサーチを開始したいと思います。

ほんとは有機ELがいいんだけど、3年後じゃ普及価格帯にはなってないだろうしなぁ。
で、PDPと液晶、どっちがいいノ?(まずはここら辺から調べなくちゃ、、、)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ壊れた

2008-03-08 03:38:09 | 雑談
ついさっきのことです。
風呂上がりに一杯やりながら『のらみみ』でも見ようとテレビをつけたところ、音はすれども画面は真っ暗。
(『のらみみ』は今冬一番の深夜アニメです。笑いアリ、涙アリでたまりません。)
数秒後、電源が勝手に切れて、スタンバイランプのところが点滅。
職業柄、すぐにエラーコードだ!と確信。
数えてみると8回点滅で数秒消灯のくりかえし。
マニュアルがすぐに出てこなかったので、ソニーのサイトでマニュアルをダウンロードするもエラーコードに関しては『サポートに電話してちょ』としか書かれてない。
ちなみにブツはKV-29DX550。
『KV 自己診断 8回』でぐぐると価格.comなどがヒット。
ふむ、よくある症状らしいね。
無償で直してもらった人も、有料になった人もいるみたい。
明日も仕事いかないといけないんだけど、朝一で電話してみよう。
有料だといくらかかるんだろう。。。

PS.明日仕事出てもどの薄型TVがいいのか調べるのに追われそう、、、
(すっかり買い替える気満々の人、、、)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする