ツキノウエ on the moon

なんとなく日記

MagicMouseの使い勝手は?

2009-10-29 23:36:53 | Mac
新型iMacと同様に話題になってるMagicMouseに触ってきました。
正確にはXbox360の新作ゲーム『ベヨネッタ』を買いに行ったついでにiMacに触ってきたんですが。

展示してあった新型iMacは21インチだけでした。
というか、うちの近所のヤマダ電機には新型iMacが2台だけしか置いてありません。アップルはヤマダ電機から見放されてるようです。同様に最近欲しくてたまらないデジタル一眼に関しても、ペンタックスのコーナーが無くなりました。どうやらヤマダ電機はワタシに買い物をさせたくないようです。。

脱線、脱線。

写真で見てアップルマークの部分(筐体の下部)の高さが低く見えた新型iMacですが、結構高さありました。もしかして画面の縦横比率変わったから目の錯覚で低く見えてるのかな?

で、MagicMouseですが、こちらは写真通りに薄くてかっこよかった。
けど、使いやすいかは??ですね。
やはりきちんと座ってじっくり触ってみないと分からないかもしれませんが、個人的にはもっとボッコリと手で包み込むタイプのマウスが好きです。

あと、非常に気になっていたのが、右クリックです。

以前のMigtyMouseの右クリックはスイッチ一つと右クリック付近のセンサーの反応で右クリックを判断していました(確か)。そのため、右クリックするためには左クリック側の人差し指を浮かせて中指で右クリックしなくてはいけません。これが非常にワタシは気に入らなかったんです。慣れの問題かもしれませんけどね。
見た目はシングルというかノーボタンのマウスだけど右クリックもできまっせ、はデザイン的にはかっこいいのかもしれないけど、ちょっと特殊な使い方をしなくちゃいけないんだったら、左右にスイッチを配置して欲しかった。マウスの使い方を教わるときに『右クリックの時は人差し指を浮かせてください』ってなんか違う気がする。

で、MagicMouseですが、MighyMouseと同様でした。
ちょっとがっかりです。

おまけに売る気のないヤマダ電機のデモ機はiPhotoには写真一切なし、ネットにもつながってない、という状態なため、二本指での次ページ、前ページを試せませんでした。。。

結果、MagicMouseはワタシとしては単なるおしゃれマウスという評価です。
(あれ?なんかヤマダ電機のせいで評価下がっちゃってる?)

どうせなら以前ちょっと書いた、センサー付けてジェスチャーが可能になったキーボードや、MagicPadなんて名前でマウスパッドくらいのタッチパッドを出してくれた方がおもしろかった気がします。デスクトップだけど、マウス無し。
タッチパッドなら、マルチフィンガーのジェスチャーも可能だしね。


APPLE iMac 27インチ 2.66GHz Quad Core i5 1.0TB MB953J/A

アップル

このアイテムの詳細を見る

Apple Magic Mouse MB829J/A

アップル

このアイテムの詳細を見る

BAYONETTA(ベヨネッタ) 特典 スペシャルサウンドトラック「RODIN\'S SELECTION」付き

セガ

このアイテムの詳細を見る

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ちに待ってた新型Mac~

2009-10-21 03:25:10 | Mac
出ましたね!
iMac、MacBook、MacMiniあんどApple Magic Mouseと盛りだくさん!
おかげで夜更かしです。

現在のMacBook 2.0Ghz(白)も内蔵グラフィックの貧弱さからSnow LeopardだとExposeがもたもた。
どんどん溜まる写真のせいで、iPhotoも非常に重くなってます。
この秋にはiMacがリプレイスされるのはわかりきっていたので、ずっと待ってました。

でも、まさか27インチなんて巨大なものになるとは思ってなかった。
筐体下部のアップルマークの部分は以前のiMacよりも高さが抑えられているように見えますが、やっぱり見上げるような姿勢になって首が痛くなりそう。実物を見るまではうかつにポチッと出来ません。

おまけに上位機種はとうとうQuad Coreだなんて。そりゃ当然、Quad Core欲しくなっちゃうじゃんかぁ。
しかも22万円程度(すでにオプションのCore i7が前提になっちゃってます)ってのはお買い得じゃないのかなぁ?
ワイヤレスキーボードとMagic Mouseも標準だし。

そうそう、Magic Mouseも触ってみたいですね、早く。
かなり薄いけどちゃんと使えるのかな?
マルチタッチでどこまで出来るかも興味あります。現在愛用のロジクールMX1000は進む、戻るボタンがあるので、それに馴れている人間としては少々不便に感じるかもしれない。

あとBlu-rayが見送られたのはかなりがっかり。
せっかくの27インチ(しかも珍しく明確にIPSパネルって詠ってる)なのに、テレビもBlu-rayも見られないなんて(+αなしでって意味でね)

キーボードは新調しませんでしたね。
MacBook Proに合わせてキートップを黒にするくらいはして欲しかった。その方が新iMacにもマッチするし。
本当はAppleが特許申請してる、両手すべての指でのマルチタッチ技術を使った、Apple Wireless Keyless Boardなるものが出てくるかな、と思ってたんですけどね。要はキーが全く無い横長のタッチパッドですね。せめてホームポジションのポッチくらいはついてる必要があるかもしれないけど、両手の指のタッチ具合でキー入力か、マルチタッチか見極めて画面操作が出来るやつ。(ブラインドタッチ出来ない人にはたぶん使いづらいだけか)
もしくは逆にキーはあるけど、各キーにタッチセンサー付けてキートップを軽くなでたときはマルチタッチ、ってのもあるか。
こっちの方が現実味あるね。
そんなのがそのうち出てこないかなぁ?

おっと夢見過ぎちまった。

MacMiniも値下げしつつ、ちゃんとアップデートされているのが嬉しいですね。
正直、財布の軽いオイラとしてはCore i7のiMacよりも本命かもしれません。


最近、猫ちゃんやら水族館やらでの撮影がGX100では辛く感じてきたので、とうとう一眼か?!とペンタックスK-7とかK-xとか気になってたのが、全部チャラになるくらいMacのリプレースがしたくなっちゃってます。
とりあえず、明日の帰りはヨドバシに寄ってみよう!わくわく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくしまのおサカナ

2009-10-17 21:57:00 | デジカメ
先週の連休にですが、福島はいわきにあるアクアマリンふくしまに行ってきました。

日帰りでかつ高速1000円を活用しようと前日の夜にいろいろと探した末に高速だいたい3時間弱で行けるここにしました。水族館は基本好きなのですが、デジカメをまじめにイジリ始めてからは行ってなかったことに今更気づきました。(まぁ、暗いところに弱いリコーGX100ユーザなので本能的に避けていた感もある、、)

だいたい予定通りに到着してまずは水族館の外観を一眺め。
 
いいねぇ、これ。
鉄骨マニアには堪りません。
なんでも夜にはライトアップされるらしい、、今回は拝めなかったので次回は夜までがんばるか。

進化関連の展示と水辺の動植物の展示を抜けた後、黒潮と親潮の潮目の水槽を上から眺めることになります。
黒潮の方のマイワシの大群のすごいこと。
 
当然ながらピントをどれかにあわせることなんか不可能なので、とにかく撮りまくりました。(結局、これだ!ってのは撮れなかった、、)

その後、珊瑚礁の展示などが続きます。
ここもやっぱり暗いのでぶれぶれの写真ばかり、、
 
右のにょろにょろはチンアナゴ。なかなか可愛らしい。

その後、今度は潮目の水槽を下から見ることになります。
天井の一部が水槽になっているので、見上げるとマイワシが空を飛び回っています。
   
潮目の境は三角形の通路(左から2番目)になっていて、プリズムのようにキラキラしてきれいでした。(右2枚は三角形の頂点部分を撮ったんですね)

そうそう、潮目の水槽の前にはソファが並んでいて、その脇には小さな球体が。
なんだ?と近づくとクラゲが中に!!
 
もう必死で撮りまくりました。
基本ISO80固定で撮る人なので一苦労です。友人Oにはいつも「なぜ?」と云われますが、デジイチの人には分からんのですよ。(結果、これだ!ってのがやはり、、、)

最後はおさかなとは関係ない、展望台。
外から見るとこんな感じ。
  
エレベータがすでにガラス張りでこれまた鉄骨マニアにはたまらんですたい。
展望台からの眺めよりも展望台をひたすら撮ってました。

その後、近くの魚屋さんで海鮮丼をおいしく頂き(相当はらぺこだったため、食い終わってから写真を取り忘れたことに気づく)、夕方そそくさと帰りました。

イルカショーだとか派手なものはありませんが、久しぶりの水族館は大満足でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする