ヤンマ探索記

トンボの観察記録です。

タイトルはヤンマですが、トンボなら何でも撮ります。
勿論、ヤンマが優先です。

グンバイトンボ  2016<6月①>

2016-06-21 | ・グンバイトンボ

<6.15>

少ない産卵(午前の部)

今季も東濃のグンバイトンボに行きました。曇りがちながら正午前に晴れ間があり、最高気温30℃の蒸し暑い日。
♂の個体数はそこそこで、探雌行動も活発。♀もちらほら見られて交尾が十分期待できそうな雰囲気です。
ところが、♂が交尾を仕掛けても♀は悉く拒否。時期が早いか交尾が成立せず、まごまごするうち正午が迫ります。
昨年の様子では、午後でも連結産卵は十分撮れるはずですが、果たして交尾が撮れるのか焦りました。

まずは、交尾拒否の様子です。♀にその気がなく拒否の姿勢。♂が接近すると逃げていました。

交尾拒否の♀と追う♂


♀ 飛翔 交尾拒否


♀ 静止 交尾拒否


♀ 静止


♂ 飛翔 探雌行動


♂ 静止








♂ 未成熟 静止

2016.6.15  岐阜県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グンバイトンボ  2015<6月>

2015-06-17 | ・グンバイトンボ

<6.13>

東濃の森

毎年見ておきたいグンバイトンボ。昨年は出遅れであった東濃地方の森に早めに出かける予定を立てていました。
梅雨時にタイミングを合わせるのは大変ですが、天候に恵まれました。それにしても暑く最高気温は32℃。
まずは確実に産卵する地点に向かいましたが、個体が少なく期待外れ。見切りをつけての移動が奏功しました。
これまで気づかなかった密集地点に到達すると、交尾態が目立つ所に止まっていました。

交尾態


連結産卵と休止


連結産卵








♀の拡大


産卵移動








産卵休止




♂   静止









2015.6.13   岐阜県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グンバイトンボ 2014<6月>

2014-06-30 | ・グンバイトンボ

<6.30>

4年振りの軍配

6月中旬、オオトラフトンボの撮影で新潟まで行ったところ、到着した途端に雨。このところ天候が読めません。
遠方に出かけるにはリスク大ですが、関西に行く用があったので岐阜に寄ってグンバイトンボを撮ってきました。
晴れて気温が30℃を超えるなか、狙いをつけた小川に向かい山を登りましたが、見られず体力をかなり消耗。
4年前に見た淀みに方向転換、葦を揺すると交尾態が飛び出ました。厳しい位置ですが何とか撮影しました。

交尾態






交尾後、水面際に出てきました。連結態2対を見ましたが、飛んだり静止したりの繰返しで産卵に至りません。

連結態








いよいよ産卵開始か、準備運動のようです。



連結態 飛翔




漸く連結産卵が始まりましたが、これまで。すぐ草陰に入ってしまい、撮影できません。

連結産卵


♂ 静止


捕食




♂ 飛翔

2014.6.30 岐阜県

過去の画像から。4年前の10年7月の撮影です。
初めてのグンバイトンボを当地で撮りました。ピークを過ぎていて見たのは数頭、撮れたのは1♂のみでした。

♂ 静止








♂ 飛翔

2010.7.10 岐阜県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする