加太越え 昭和46年3月(その2)
昭和40年代前半の鉄道写真は、今回が最終回。
この頃、世に言うSLブームが到来、当地にしても見識のない撮影者が殺到した。ばかばかしくて撮影を止めてしまった。
大学生になり、遠征を楽しみにしていた場所もあったが、休んでいるうちに蒸気機関車が終焉を迎えていた。
よって、さよなら運転の類は全く撮影していない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昭和46年3月の続編。定番の大築堤での写真で幕引きとする。
大築堤とは、加太トンネルへの加太方のルートを最大25‰の勾配とするため、谷に築かれたR300の壮大な築堤である。
地元では高堤防と呼ばれている。蒸気機関車の時代、関西線最大の難所であるとともに鉄道写真の名所であった。
大築堤は加太越えの定番で、誰が撮っても似たような写真になるが、煙は天候と気温、投炭の具合で様々に変わる。
風が吹き抜けて本務機の煙が流れることが多く、後補機を入れての撮影は後補機が煙で隠れるか否か、運に左右された。
下り荷物を屋渕川で撮影後、大築堤に向かった。次の下り貨物列車の加太発車は荷物から約20分後の10時20分。
線路伝いで約1キロ半ある距離を20分で移動しなければならなかったが、大築堤外側の丘に登ることができた。
この貨物は後補機付である。狙いを定めて間もなく、晴れ渡るなかD51が姿を見せた。 風向きはまずまず良好。
D51ー623[亀]牽引の下り貨物783レ
D51の後補機
次の下り貨物まで1時間以上待つ。大築堤の内側で撮影場所を確保できた。平日で撮影者がいなかったのかもしれない。
上り京都発鳥羽行712D急行"志摩"1号の他、上下各1本の普通気動車をやり過ごした。
撮影待ちの下り貨物は、亀山操車場から竜華操車場に行く列車で加太を11時32分に通過する。
加太越えは、関・加太間から25‰の上り勾配が始まるが、加太で停車せず通過する貨物も設定されていたのである。
この時期は荷動きがよかったのか、当時あまり見かけることのない長い編成であった。ぎりぎり後補機が収まった。
重油併燃装置付D51-832[奈]牽引の下り貨物261レ
大築堤の両側から撮影できて満足していると、思いがけず団体臨時列車が続行。5両全編成グリーン車である。
数分間で谷を抜ける風が強まり煙が暴れたが、むしろ好きなシーンであった。国道25号線の架道橋に差し掛かる。
重油併燃装置付D51-691[奈]牽引の下り臨時旅客
大築堤を回り込んで、煙が安定した。通常ダイヤを縫っての目一杯の力行、最高の煙であった。
中在家信号所で下り貨物、臨時旅客の2本と交換待ちして、正午前、上り貨物列車が峠を下ってきた。
D51牽引の上り貨物264レ
この時間帯は上り普通気動車を間に挟み、上り貨物が2本続いた。
D51牽引の上り貨物786レ
上り貨物と加太で交換待ちした下り不定期貨物列車6785レは、大築堤の手前まで行って撮影。
13時過ぎ、再び大築堤に向かうと上り荷物列車が大築堤を下ってきた。この後、大築堤の外側に下りた。
D51牽引の上り荷物44レ
上り貨物788レをやり過ごして、加太を14時22分に通過する下り貨物列車を待つ。
大築堤を見上げての撮影、なかなかの迫力であった。この後、再び大築堤手前で下り貨物787レを撮影して終了した。
D51牽引の下り貨物263レ
1971.3 加太・中在家信号所
加太越え 昭和46年3月(その1)
タイトルは昭和40年代前半の鉄道写真であるが、残る2回は、正確には40年代後半になる。
撮影記録としてはこの日が最後である。この後も加太越えを撮影しているが、現像前のフィルムを紛失した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日付の記録がなく定かではないが、おそらく受験浪人を終えた46年3月と思う。3回目の加太越えの写真である。
名古屋から下り京都、奈良行201D急行"平安"、"かすが"1号の併結で亀山まで行き、湊町行331Dに乗車した。
いつもの列車で加太到着は9:40。この日は、大築堤手前の直線の上り勾配区間と大築堤での撮影を計画していた。
前回の44年9月から一部の貨物列車のダイヤが変更されていたが、朝のスタートは変わらない。
加太に停車している下り荷物列車の発車は9時58分。大築堤で撮影予定の下り貨物は10時20分の発車である。
大築堤の下り貨物に間に合う地点まで行って先発の下り荷物を待つ。1キロ半程歩いて屋渕川橋梁で撮影した。
気温が低く、期待どおり素晴らしい煙でD51が姿を見せた。
写真の勾配標の地点から25‰上り勾配が始まり加太トンネル内まで延々と続く。
D51-835[奈]牽引の下り荷物41レ
板屋川橋梁を渡り、数百m連続する直線区間に向かう
この後、大築堤に向かった。大築堤での写真は次回(その2)まとめて掲載する。
正午頃まで大築堤で撮影してから加太方に戻り、25‰に差し掛かる辺りからD51の力行が見渡せる場所に来た。
丘に登り、柘植から草津線を行く下り不定期貨物列車を待ち構える。加太の発車は12時23分。
最初に来た43年、大築堤で待ちながら運休で痛い目にあった因縁の列車。この日は短編成ながら後補機付であった。
直線区間に向いて25‰を上ってくる。本務機の煙が風に流され、一時、煙で隠れていた後補機が姿を見せた。
D51牽引の下り貨物6785レ
後を追うと、煙で霞むなか大築堤を登り詰めていった
この後、再び大築堤で撮影して15時頃戻って来た。上り普通気動車が大築堤方向から下ってくる。
キハ35系上り亀山行340D
上り340Dと交換して次の下り貨物が加太を15時7分に発車する。少し場所を変えて待つ。先程と風向きが変わっていた。
遠くD51が姿を見せ、板屋川橋梁を渡って直線に向く。これも柘植から草津線に入る貨物、やや長い編成であった。
後補機が一段と素晴らしい煙で押してきた。ここでは撮る度毎に煙が異なる趣を見せ、毎回興奮させられた。
D51牽引の下り貨物787レ
ベストポジションに来ると、本務機の煙で後補機が隠れてしまった。
1971.3 加太・中在家信号所
加太越え 昭和44年9月(その2)
昭和44年9月28日、2回目の加太越えの続編。
大築堤を行く下り貨物を見届けてから、国道とは名ばかりの25号線の山道を1時間程歩いて加太峠を越えた。
トンネルの柘植側で加太越えを撮影したのは、この時のみである。
蒸気機関車が来ない時間帯に柘植側へ移動できた。山道を下り25‰区間に出て、線路伝いに加太トンネルに向かう。
11時30分頃に柘植を発車した上り不定期貨物がやってきた。トンネルまで後300m程の地点である。
D51-623[亀]牽引の上り貨物6786レ
上り貨物列車の後を追って加太トンネル坑口に到達した。
加太トンネルは、明治23年、当時の関西鉄道によって建設された。延長928m(現929.6m)の重厚な造りである。
坑門上部に加太の扁額がある。遮蔽幕の開閉装置及びシェッドがある加太方の坑門では見ることができない。
12時20分過ぎ、下り貨物がトンネルを抜けてきた。トンネル内は加太方から上り勾配になっている。
煙とともに出てくるシーンを期待したが、加太方の遮蔽幕操作で煙はしっかり後方に流れるようである。
D51-211[奈]牽引の下り貨物261レ
下り貨物と柘植で交換した上りDC急行が突入、トンネル内に残る排煙が流れ出てきた。
上り奈良発名古屋行2204D急行"かすが"2号 柘植発車は12:32 後部から
急行の通過待ちの上り貨物が、急行の10分後に柘植を発車する。そのまま坑口手前で待った。
前照灯を点灯したD51が25‰の勾配標の終点まで完全燃焼で登り詰める。後補機なしの貨物が続いた。
D51-145[亀]牽引の上り貨物264レ
上り貨物と中在家で交換した下り湊町行335Dが峠を下った。柘植で交換待ちの上り荷物が13時5分頃発車する。
フイルムの残量が少なかったようで普通気動車は全く撮っていない。
柘植から加太トンネル坑口までは約2キロ半である。加太側に比べると上り勾配の区間は格段に短い。
上り列車は、柘植を出てまもなく20‰勾配を1キロ弱進み、続く25‰勾配を1キロ強登ってトンネルに入る。
上り貨物から次の上り荷物列車まで20分程。トンネルを後にして柘植に向かって1キロ少々歩いた。
やがて、上り荷物が20‰区間を登ってきた。晴れ渡って気温が上昇し煙に迫力を欠いた。
D51-882[奈]上り荷物44レ
柘植13:20発の上り名古屋行338Dを間に挟み、13時35分頃発車する上り貨物列車が続行してくる。
後補機を入れて撮影できる場所を探して再びトンネル方向に戻ったが、迷っているうちに列車がきてしまった。
採石場の麓、20‰から25‰の上り勾配になる辺りで撮影した。
D51-750[亀]牽引の上り貨物788レ
D51-940[奈]の後補機
結局、線路端での撮影場所が選定出来ず、上の写真の左手の丘に登った。逆光になるが、見晴らしは良好である。
柘植14:00発車の上り京都発紀伊勝浦、鳥羽行714D急行"くまの"、"志摩"2号の併結が峠に向かっていった。
その後はしばらく時間が空き、下り湊町行339Dと交換して柘植を14時35分頃発車する上り貨物を待ち構える。
今度こそ後補機を入れて撮ることに集中。やや長い編成でなかなかの迫力であった。
D51牽引の上り貨物790レ 左手は国道25号線
後追いでトンネル方面を展望。右にカーブして行くが、この先、左に回り込みトンネルに入る。
編成が長く後補機は入らなかった。国道25号線の架道橋が見える。
次の上り旅客列車まで1時間近くある。柘植に向けて撮影ポイントを探しながら歩いた。
他によい場所がなく、柘植から数百mの20‰上り勾配が始まる辺りで待った。まずは下り貨物列車が下ってきた。
D51-841[竜]牽引の下り貨物263レ 右手奥は名阪国道
下り貨物と交換して草津線からの上り旅客列車が来る。柘植は草津線の分岐駅である。
柘植の発車は15:32。発車の汽笛が聞こえ、まもなくD51が速度を上げて力行してきた。
これを最後にして柘植から列車に乗って名古屋に帰った。
D51-302[亀]牽引の上り京都発亀山行724レ
1969.9 柘植・中在家信号所
加太越え 昭和44年9月(その1)
昭和44年9月28日、前回から約1年を経て2度目の加太越え。この日は加太から柘植まで歩いた。
名古屋から湊町行331Dで加太に9:39到着。10月の改正前で、列車ダイヤは不定期の一部を除いて前回と同じ。
前回の経験からすると、大築堤近くまで行って加太停車中の荷物列車を待ち受けるのが一番効率がよい。
発車は10時少し前なので約20分後、大築堤手前まで2キロ半はある。すぐに駆け出して何とか間に合った。
爆煙とともにD51牽引の荷物列車が遠く姿を見せ、回り込みながら板谷川橋梁を渡って直線区間に向いた。
左方の加太小学校の木造校舎が見える先から加太トンネル内まで、25‰の上り勾配が4キロ以上連続する。
ベストポジションで煙がどう上がるか気を揉まされるが、大築堤よりもこの眺望が好きであった。
D51ー403[奈]牽引の下り荷物41レ
やや風が強いが、願い通り煙が力強く上がった。走った甲斐があった。
重油併燃装置、集煙装置付の奈良運転所のD51の牽引である。
当時、D51は奈良運転所16両、竜華機関区11両、亀山機関区6両の配属でいずれかが加太越えを担当していた。
奈良運転所のD51は全て重油併燃装置付であったが、竜華、亀山機関区のD51は装備していなかった。
大築堤入口まで辿り着くと下り荷物と中在家信号所で交換した上りDC急行が下ってきた。
キハ58系先頭のキハ55系混成5連 上り湊町発名古屋行202D急行"かすが"1号
上り急行と交換待ちの下り貨物列車は10時20分頃加太を発車。ここまで10分程かけて上ってくる。
他の撮影者がいたのか、この後加太トンネルの柘植側に向かうためか、何故か大築堤の手前で待った。
シールドビーム装備のD51が大築堤に向かってきた。本務機は今度も奈良運転所の機関車であった。
D51-1007[奈]牽引の下り貨物783レ
安全弁を吹き上げてD51の後補機が押していく。この後追いが気に入っていたのかもしれない。
後補機が大築堤先の切通しに消えていくのを見届け、加太トンネルの柘植側に向けて山道を歩き始めた。
1969.9 加太・中在家信号所
加太越え 昭和43年10月(その3)
昭和43年10月27日、初めての加太越えの続編。
加太から中在家信号所までの状況を一応把握して、いよいよ大築堤に戻っての撮影である。
高台に登って撮影ポイントを探った。13時半過ぎ、まずは後補機付の上り貨物が築堤を下って行く。
D51後補機の上り貨物788レ
14時前に大築堤を登ってくる下り貨物が本番である。少し移動して準備を整え、迫力あるD51の勇姿を待った。
ところが、不定期貨物は運休でD51の単機回送。何とも締まらない結末となってしまった。
D51の下り単機回送6785レ 国道25号線架道橋の上を行く
下り単機回送と中在家信号所で交換した上りDC急行が大築堤を下っていった。
上り714D急行"くまの"、"志摩"2号併結 キハ55、キハ58系の混成7連 後部から
次の下り貨物までは1時間半近くある。大築堤にいたのでは帰りの列車に間に合わない。仕方なく加太に戻り始めた。
板屋川橋梁まで来ると下りDC急行が峠に向かっていく。
下り2203D急行"かすが"2号 最後部キハ58系
15時近く、下り急行と中在家信号所で交換待ちの後補機付上り貨物が25‰を下ってきた。
D51牽引の上り貨物790レ
上り普通DCが続行。この日見たのはすべてキハ35系、当地での通勤型はいかにも違和感のある存在であった。
キハ35系2連上り亀山行342D 柘植発車は14:54
加太に数百mの地点まで来て、15時20分頃に加太を発車する下り貨物列車を待った。
12‰の上り勾配であるが、この先の急勾配に備えて発車後に加速をつけD51が力行してきた。
D51-393[竜]牽引の下り貨物263レ
1968.10 加太・中在家信号所
加太まで戻ってきた。15:52発の上り旅客列車が進入。この列車で亀山に向かい、加太越えの初日が終了した。
関西線の普通旅客は気動車化されていたが、草津線に直通する列車は客車でD51かC58が牽引していた。
D51-750[亀]牽引の上り京都発亀山行724レ
1968.10 加太駅
当時、亀山機関区には入換専用のC50が2両配属されていた。先程の亀山到着の客車を逆行で押していく。
C50-76[亀]の入換作業
1968.10 亀山駅