<10.23>
早くも終わり
カトリヤンマはマンネリ化と言いつつ、産卵が殆ど撮れないままでは心残り。2日空けて同じ湿地に行きました。
雨上がりか、北風の安定待ちかと迷って前者を選択。結果は思った以上に風が強く前回よりさらに不活性でした。
産卵の目撃は数個体、14時半で終了。風の影響というより早くも終わりと認識すべきか。最高気温は18℃。
産卵撮影は辛うじて2♀で最初は13時前の暗い湿地。弱っているようで近づいても逃げず、追跡が可能でした。
♀ 産卵 小さめの個体で産卵意欲は旺盛
約7分間同じ場所で産卵して休止 腹部を曲げて直ちに産卵を再開する様子
約2分後に産卵再開 数ヵ所を移動して約7分間産卵
13時半頃、日当たりのよい湿地で産卵する♀。これ以降の飛来は2♀、前回より減って閑散としていました。
♂のホバリングは日当たりのよい湿地で目撃。今季は時期とタイミングが合って、行った2回とも撮影できました。
12時40分頃の♂です。約8分間のホバリング。前回よりも光線条件は良好でした。
♂ 飛翔 ホバリング
13時過ぎに静止し、引き上げた15時時点でも動きのなかった♂です。強風で飛ぶ気配がありませんでした。
♂ 静止
リスアカネも少なく終盤の様相です。単独で飛来した♀を縄張りの♂が即刻捕え、交尾態で近くに止まりました。
<リスアカネ> 交尾態
2021.10.23 埼玉県
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます