名古屋・多治見間 DC急行の系譜
急行用気動車キハ58系は、昭和36年10月のダイヤ改正に向けて開発され、中央西線にも早々に投入された。
キハ55系から置換えの急行"しなの"と新設の急行"信州"にヘッドマークを取付けて新車両をアピールしたようである。
"信州"は名古屋・長野間の最速列車であったが、38年に第2"しなの"に改称された。
大型のヘッドマークをつけた下り急行"信州"の発車待ち
1962年頃 名古屋駅
名古屋・長野間の急行"しなの"は中央西線を代表する列車であり、34年にDC化されていた。
43年10月のダイヤ改正で特急に格上げされると、以降急行の名称は"きそ"に統一された。
下り急行"第1しなの"8両編成
1965.7 名古屋駅
急行"ちくま"は34年に大阪・長野間の準急として登場、36年10月のダイヤ改正でDC急行に格上げされた。
同時期、前述した急行"信州"と急行"あずみ"が運転を開始している。
上り大阪行急行"ちくま"
1965.6 名古屋駅
アプト区間対応用に開発されたキハ57、キロ27が"ちくま"で運用されていた
1966.1 名古屋駅
急行"赤倉"は名古屋・長野間の準急"きそ1号"と長野・新潟間の準急"あさま"を統合して誕生した。
37年、名古屋・新潟間の長距離の直通運転を開始した。
名古屋発着のDC急行は、その後41年に大糸線信濃森上に直行する不定期列車"つがいけ"が設定された。
同列車は、3往復に増発された"しなの"に併結して運行した。
名古屋機関区から回送中の"赤倉" 大阪寄りまで進み方向転換して中央線ホームに入線する 後方は新幹線ホーム
1965.12 名古屋駅
到着した上り急行第1"しなの"とDD13ー132 作業の詳細は不明
1967.8 名古屋駅
東海道線拡張工事中の名古屋駅を出発する急行第2"しなの"
1967.8 名古屋駅
キハ91系の投入
キハ181系試作車の位置付けの91系は42年の製造で、41年にキハ90-1、キハ91-1が先行試作された。
それぞれが出力の異なるエンジンを搭載して房総で性能試験運転を実施、91系の量産試作に至った経緯がある。
先行2両は大型曲面ガラス、前照灯埋込式の独特の前面形状で、車体断面は丸みがあり側面の赤帯の塗り分けも異なる。
量産試作車は10両が製造され、キハ90-1は後にキハ91-9に改造、91系は最終的に12両となった。
新製の91系が名古屋機関区に配属されるのを機に、先行試作車も千葉気動車区から転属してきた。
名古屋機関区に姿を見せたキハ90-1
1967.5 名古屋機関区
42年10月のダイヤ改正により、第2"しなの"はキハ91系で運行する予定とされていた。
しかし、新型エンジンの初期トラブルが続出し営業運転の開始が度々延期された。結局、10月中の置換えはなかった。
キハ91系を目当てに11番線に集まった鉄道フアンと58系で運行された急行第2"しなの"
1967.10 名古屋駅
本来は営業運転をしているはずの91系が試運転で走る姿を見せた。
キハ91系の下り試運転
1967.10 新守山駅
43年10月のダイヤ改正で、いよいよ中央西線に特急が登場した。投入されるキハ181系の試運転である。
キハ181系特急"しなの"試運転
1968.9 名古屋駅