<11.7>続編
ひっつき虫
この時期のトンボ撮影で厄介なのは衣服に付くひっつき虫。そのひっつき虫に絡んだアキアカネを目撃しました。
産卵に集合する水田から直線距離で500m離れ、時々休止を見る草原で、ねぐらと思われる場所でのことです。
連結態で飛翔中、交尾を嫌う♀が暴れて♂、♀ともにコセンダングサの実に引っかかったものと推測しました。
すんなり交尾していれば、こんな悲劇には至らなかったはず。残念ながらここで絶命するのは免れません。
コセンダングサが群生する草原で様子がおかしい個体を目撃 連結は解除していた
♀(下)は暴れ回るが、♂は動けない状態
よく見ると、♂の腹部と♀の翅が実のとげに引っかかっていた
産卵タイムが終了した12時50分頃、同じ草原に交尾態が飛来しました。ここで交尾態を見たのは初めてです。
草原に飛来した交尾態 どこから来たのか草原での捕捉ではなさそう
移動後 危険と隣り合わせのコセンダングサの近くに止まった
再移動後 付近の水溜まりで産卵を始めたが、即飛び去る
2024.11.7 神奈川県
<11.7>
立冬
立冬を迎え、急に冷え込んで木枯らし1号が吹きました。アキアカネの連結産卵を撮影して今季も終わりです。
時期もやや遅く、行けば撮れる保証はありませんが、2年ぶりの田圃では前日の曇天の反動かまずまずの盛況。
10時半からの50分間に約30対が飛来しました。同じような環境でも、何故か一ヵ所の田圃に集まります。
同じ田圃で複数のペアが産卵始めると、警戒心が弱まり激しい動きが少なくなるので有難い。快晴で17℃。
稲刈り後の田圃の様子 水が残った田圃に飛来して産卵する
水際を好み、打水や打泥を繰り返す
打泥して腹端に泥が付着した♀
泥にべったり産卵する様子 腹部背面が褐色の♀のホバリングと打泥
腹部背面が赤色の♀の打泥
空中で♀を捉えた交尾態が隣接する乾いた田圃に静止した 付近での交尾態の目撃は少ない
移動後
2024.11.7 神奈川県
<11.4>
唯一の産卵
例年のカトリヤンマの湿地、今季はタイミングが悪いのかホバリングどころか10月中旬から産卵が撮れません。
前週に至ってはノーシャッターで、このままでは終われず出直しました。天候はまずまずで日中は23℃で推移。
探雌の♂も飛ばない嫌なムードの13時10分頃、日当たりのよい所に産卵意欲が旺盛な老熟♀が飛来しました。
飛び回る体力がないのか、同じ一角に約1時間留まって産卵。実際の産卵時間は20分、休止が40分でした。
運よく目撃した唯一の産卵です。終盤は当たり外れが大きいものの、個体数が少なく信じられない状態でした。
落着いて3分間留まった老熟♀ この♀以外に見られず、張り付いて撮影
湿地の一角から飛び去ることはなく、休止を繰り返しては産卵
日照を受けて産卵
林縁で休止 所々翅が欠けている 1時間のうち休止は4回 長いと15分、短いと3分で産卵を再開
2024.11.4 埼玉県
<11.3>
文化の日
トンボのシーズン終了を意識させられる文化の日。終盤間近のコノシメトンボの連結産卵の撮影に行きました。
産卵は11時半頃に始まり12時20分頃に短時間で終了。時季が遅かったのか、飛来数はまばらな状況でした。
雨上がりの秋晴れ、正午の気温は22℃で気象条件は上々でしたが、思うようになりません。
連結産卵 何時ものことながら岸辺近くには滅多に来ない
珍しく岸辺に来た連結態
草原の♂が目立つ終盤のムード 交尾態は3対目撃したがまともに撮影ならず
2024.11.3 東京都