ヤンマ探索記

トンボの観察記録です。

タイトルはヤンマですが、トンボなら何でも撮ります。
勿論、ヤンマが優先です。

ギンヤンマ 2013<8月・9月>

2013-10-12 | ギンヤンマ

その後の出会い

ギンヤンマの連結産卵を狙って始めたトンボ撮影ですが、年々後回しにするようになり撮る回数が減っています。
早や10月、秋風が吹く季節になりました。8、9月のカトリヤンマやマダラヤンマ狙いの時の撮影です。

♂ 飛翔

2013.8.15 栃木県

♂ 飛翔




連結産卵

2013.9.12 栃木県

♀ 単独産卵


♂ 静止 ノシメトンボを捕食

2013.9.21  長野県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月のトンボたち  2013

2013-10-09 | 2013 月別のトンボ

ハネビロエゾトンボ

栃木のハネビロエゾトンボは、9月中旬まで見られます。

♀ 産卵



2013.9.12 栃木県

ノシメトンボ

どこに行っても、個体数が多いアカネはノシメトンボのように見受けます。

♂ 静止

2013.9.21 上田市

ノシメトンボが、連結飛翔するオオアオイトトンボを捕らえて着地。♀を捕食、♂は逃げました。

♀ 静止 捕食



2013.9.29 千葉県

ナツアカネ 

マダラヤンマ待ちの池端、目立ったアカネはナツアカネです。これまで気温が上がりました。

♂ 静止



2013.9.21 上田市

稲刈りの終わった田圃、二番穂の上でナツアカネが産卵していました。

連結産卵









2013.9.29 千葉県

オニヤンマ


信州で見たオニヤンマ、飛ぶ力が殆どありません。絶命寸前でした。

♂ 静止

2013.9.21 上田市

シオカラトンボ 

実りの秋です。シオカラトンボが蟷螂に狙われ、捕えられました。

♂ 静止




交尾態


♂ 飛翔


♂ 静止 蟷螂に捕獲される

2013.9.22 都区内

ネキトンボ 

ルリボシヤンマを待っていると、想定外のネキトンボの連結態が現われました。

連結産卵



2013.9.23 東京都

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトリヤンマ 2013<9月②>

2013-10-07 | カトリヤンマ

<9.29>

積年の宿願


カトリヤンマの産卵は鬼門で、各地を探索しても滅多に出会えず、見つけても敏感でまともに撮れていません。
以前からの候補地の谷津田に出かけて、偶然知り合いが待機する田圃に行き当たり、合流させてもらいました。

14時半を過ぎ、徐々に♀が飛来して産卵が始まりました。個体数が多く、なかにはゆっくり撮れる♀がいます。
草陰に隠れ姿全体を捉えるのに一苦労でしたが、積年の宿願を果たしました。

♀ 産卵














♀ 飛翔 産卵移動



2013.9.29 千葉県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリボシヤンマ 2013<9月②>

2013-10-06 | ルリボシヤンマ

<9.23>

やはり出現

9月中旬にオオルリボシヤンマを多数目撃した西多摩の谷戸田にルリボシヤンマが好みそうな湿地がありました。
前回目撃しなかったものの、今回はルリボシヤンマを目的に行き、しばらく待機すると想定どおり♀が飛来。
警戒心が強くすぐに草の中に隠れてしまいましたが、一応撮影。天候が悪く♂の飛来はありません。

♀ 産卵



2013.9.23 東京都


<9.28>

秋晴れ


ルリボシヤンマの撮影に行くと、大抵はどこかで産卵に遭遇しますが、♂を見ないまま帰ることが度々あります。
産卵撮影の確率の方が低いはずですが、相性なのか不思議。♂のホバリングを見ないとすっきりしません。

気温25℃以下ですっかり秋らしくなり、埼玉の湿地に行くと昨年は姿を見なかった♂が旋回中、一安心でした。
盛んに探雌しますが、日が翳らずホバリングしません。まともに日射しを受け、すっきり撮れずに終了です。

♂ 飛翔 縄張り行動






草陰に入っての探雌行動




別個体

2013.9.28 埼玉県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオルリボシヤンマ 2013<9月②>

2013-10-04 | オオルリボシヤンマ

<9.23>

生憎の天候


前回、オオルリボシヤンマを撮影した西多摩の谷戸田、9日後に行くと台風で池のガマがなぎ倒されていました。
生憎の天候で最高気温は前回より6℃低い23℃。天候か終盤か、目撃した産卵は1♀のみでした。
日が射した10分程の間に、老熟した2♂が飛来。その後、どんどん雲が厚くなったので早めに退散しました。

♂ 老熟 飛翔


♀ 産卵







2013.9.23 東京都

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする