watanabe's weblog

metal janky's dairy

ワッシャーの作り方

2006-09-03 18:34:45 | Panzer Werfer 42

昨日はとにかくアドラーズネストさんの六角ボルトヘッドを早くご紹介したくて、不完全な形だったもののそのままご紹介しましたが、とりあえず今日ワッシャーを作り直しましたので作り方などご紹介・・・

3585 0.1mmの方がリアルかな?・・・と思いましたが、どうせ修正作業で更に少し薄くなると踏んで昨日と同じ0.15mm厚のエッチングのランナーから製作しました。まずはパンチアンドダイで少し大きめ(φ1.2mmぐらいかな?)の円盤を抜きます。0.2mm厚を抜くのはちょっと勇気が要ってやったことがありませんが0.15mmぐらいだと意外と簡単に抜くことができます。

3586 で、抜いたものがこちら・・・写真が見づらいですがプラを抜く時と同様少しバリが出来てますね。0.1mmの真鍮板でもやってみましたが延びやすく少し楕円状に抜けたり、一部が本体から外れず変形してしまいますが、0.15mmだと一応は一発で円形にぬけてくれます。

3589 バリの修正のため円の中心に0.4mmの穴を空け二枚重ねて真鍮線に通してハンダ付け、リューターのコレットチャックに噛ませてペーパーで修正します。この時大きさの修正も同時に行いますのでノギスでサイズを確認しながら少しづつ削って行きます。

3595_1 φ0.9mmのワッシャーが完成しました。円盤のセンターに穴を空けるのが少々難しい(←老眼ゆえかな?)ですが、その他は大して難しい作業ではありません。円盤のセンターをとるには少しでも直径が大きい方が楽なので、仕上がり寸法に関係なく扱いやすい大き目の円盤を抜くのがコツでしょうか?!

3598 アドラーズネストさんの六角ボルトヘッドSサイズ(呼径0.7mm)にセットした写真。一番右はボルトヘッド単体の写真ですが、ちゃんと面取りされた実物と同じ形状が災いしてか未塗装では写真で見ないとルーペで見てもエッジが際立っては見えません。ちょっときつい目にドライブラシをかければ小粒ながら恐ろしい程の自己主張を始めそうですが・・・(笑) 

さてワッシャーについては本当はこのぐらいのサイズがボルト(ナット)との取り合い上ベストなんですが、本体につけるとやっぱり大き過ぎるかなあ? 次の週末もイレギュラーで土日休みですから関西AFVの会にはちゃんと調整して持ち込みますね!

ブログランキングエントリー中!おかげさまで引き続き一位快走中!感謝感激でございまする!引き続きご協力を・・・というわけで面倒くさがらず、こちらのワンクリック、宜しくお願いしま~す!⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199