本日は昨日のアナウンス通り、母方の祖父母の三十三回忌法要で終日留守・・・のつもりが想定よりも2時間ほど早く終わりましたので30分ほど追加工作など。
フロントサス周りで唯一残っていたブレーキパイプの工作です。まずはシャーシに付くガイドを0.2mm×1.5mmの真鍮帯板と“六角ボルトの素”から作ります。パイプの通る穴を帯板に開けて六角ボルトの素のスライスをハンダ付けし、折り曲げ線をけがいてニッパーで切り出して出来上がり。曲げ加工まで含め1セット2個で所要時間は10分程度。簡単な工作の割には精密感はアップしますので効果的な工作だと思います。取り付け位置は実車写真からの推測で・・・取り付け前にパイプの引き込み穴もついでに開けておきました。
で、ホイール裏にブレーキパイプを取り付けます。ショー・モデリングのホイールにはちゃんとブレーキパイプの取り付け基部がモールドされていますので0.6mmの穴を空け0.55mmのリード線を差し込んで瞬着で接着しておきます。取り付けの際に邪魔になるボルトのモールドは削り取っておきました。全体にヒケが見られますが・・・九州AFVの会のあとでハブキャップの形状修正をしますのでその際に修正することにして今のところは目をつぶってます。(笑)
ホイールを取り付けてブレーキパイプをパイピングして工作終了。あとでホイールの手直し(はみ出した瞬着の除去もしないといけませんね・・・w)はしますが、フロントサス周りの工作はようやくこれで全て終了です。
設計データのない写真と模型の現物合わせ、しかもチマチマした工作の積み重ねで製作途中はドラマチックな展開って言うか見せ場・山場はあまりありませんでしたが、出来上がってみると密度感と説得力はそこそこあるような、無いような・・・(爆) いずれにせよロバの前足を形に出来たのは嬉しい限りですね。さ~てここまで来たら次は色を塗らなくっちゃ!エンジンはやっぱブルーグレーかな?!
★ブログランキングエントリー中です。余り順位にこだわってはおりませんが引き続きご協力を・・・というわけで面倒くさがらず、こちらのワンクリック、宜しくお願いしま~す!⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199