watanabe's weblog

metal janky's dairy

インパネは完成・・・ですが・・・(^ ^;)

2009-04-18 20:42:12 | Panzer Werfer 42

Dscn3908本日は出張準備(ってか、虎キチのお客さんのお土産を買いに・・・w)のため梅田の阪神百貨店に出かけまして、ついでにと言うか本命はこちらと言うかマッハ模型に寄って展示台用に真鍮チャンネルを購入、さらについでに四日遅れで紀伊国屋書店でAM誌を購入 し、午後からは真面目に製作を進めておりました。で、今週の成果をすべて組み込みましてめでたくインパネは完成致しましたのでございますが・・・

Dscn3903 Dscn3906 とりあえずチマチマ作ったパーツはこちら・・・左写真の何のための部品やらサッパリわからないパーツは、実はロイヤルのエッチングにメインのT字型パーツが含まれているんですが、縦棒の部分が薄過ぎて曲げるには具合良いのですが後々の掃除を考えるとそのまま使えず、結局0.2mmの真鍮板から自作。右写真はこれまた何のための部品やらサッパリ訳のわからない滑りとめのついたバーと“なんでも動かせる魔法のキー”だと思しきイグニッションキーらしきパーツ・・・久々にマッチ棒君に御登場願いましたが、実は大して小さいパーツではなかったりなんかしたりして・・・・w。

Dscn3910で、 ステアリングホイールの支柱につけられたスイッチに配線して、全てのパーツを組み込みましてインパネの工作はすべて終了でございます。本日は最後にインパネを“頭”に組み込んで製作を終了したのですが・・・・アカンあかん!もう既にせっかく立てた工程表から予定を一日オーバーしてしもてるがな!!

週明けからは福島出張ですから明日は頑張って進めるつもりですが・・・はたして最終的にこのビハインドを埋められるのか否か・・・・早くも予断を許さない状況になってしまいましたですねえ!(^ ^;)

引き続きブログランキングにエントリー中です!


444,444

2009-04-17 08:22:34 | 模型

4が並ぶと縁起が良いのか悪いのか解かりませんが、拙ブログも1,351回目の日記をもちまして444,444アクセスを達成いたしました。で、フォトアルバムのアクセス数を合わせますと、なんと960,577・・・トータル1,000,000アクセスも近づいてまいりましたですねえ。これもひとえに皆さまのおかげ、誠に有難い勿体無いことでございます。

模型のブログと言いつつも、書いてる日記の半分、いや半分以上は模型に関係ない駄文ばっかの拙ブログではございますが、今後とも何卒御愛顧のほど、宜しくお願い申し上げ奉りまする。m(_ _)ml

引き続きブログランキングにエントリー中です!


あと一息・・・・

2009-04-16 09:40:09 | 模型

昨晩もちゃんと製作は進めておったのでありますが、あまりにも微々たる進捗なので本日は写真は無し・・・であります。(^ ^;) 

・・・って事で本体の方はさておき・・・・

どんなものを作るか悩んでおりましたキャビンの展示台でございますが、一応基本的な形状は脳内で煮詰まってまいりまして・・・とりあえずは従来の路線を継承し、真鍮チャンネルのフレームを少し高めに組んで下部にアクリルミラー板を傾斜させて取り付けるっていうもの。これならサクッと一日で完成させられるし、見た目もまあまあ・・・と勝手に一人悦にいっておりますのでありますが、残る課題は照明問題。せっかくアクリルミラー板でインテリアを見れるように作っても、影になって中が真っ暗じゃ意味が無いってことでLEDを使って中を照らそうって思ってはいるのですが、デザインが・・・・思い浮かばん!(^ ^;)

私はもともとデザインセンスっちゅうもんが欠如しちゃったりなんかしておりまして、昔から変にこだわるとゴテゴテした禍々しいものしかできた例がございませんので大いに頭を痛めておる次第なんでございますよ。基本構想も決まりあともう一息なんですが・・・・人さまに見せるってやっぱり難しいなあ!

引き続きブログランキングにエントリー中です!


無線機アンテナ90%完了?!

2009-04-15 07:05:41 | Panzer Werfer 42

Dscn3894_2 さてさて配線の引込口の方は依然として曖昧模糊としたままなのではございますが、ルクスのアンテナと同じような構造では?とオットー大佐どのよりご託宣を頂きまして、更に車内写真を仔細に検討いたしましたところ、アンテナ回転軸のシース(ただのパイプですが・・・w)の下端に丸い穴ではなく長円形のスリットが開けられているようないないような・・・・・って事で、回転軸を介して車内に引き込まれていた(・・・んじゃないかな?爆)と強引にこじつけまして昨晩はアンテナの工作をここまで進めました。(^ ^;)  まあ真相はさておき、要らぬ妄想から勝手にデッチアップするよりも写真に写ってる状態で再現しておく方が安心でございますので良しといたしまして・・・・あと余分なハンダの除去作業が残ってはおりますがとりあえず90%完成であります。長円形のハンドル本体をφ0.4mmの真鍮線で、ハンドル基部を0.8mmの真鍮角線で作っておりますが・・・・・これって完成後は陰に隠れちゃって絶対に見えないような気が・・・・・・爆。

Dscn3897 で、左に倒した状態がこちら・・・・しかし何ですな、アップでみるとタスカさんのアンテナ基部の実物再現度とハインケル博士の鋳造技術は見れば見るほど素晴しい!アンテナ本体はスルーするつもりでしたが、こんなの見たら真鍮パイプでちゃんと中空になったアンテナ作って基部に取り付けたくなっちゃいますよねえ。(・・・ってホビーショーまでにはやりませんけども・・・w)

さてさてアンテナ基部の工作も一段落しましたので、今晩はとりあえず余分なハンダを落としてからインパネの細部工作に入ります。例の“何でも動かせる魔法の鍵”をどうやって再現するか、悩ましくも楽しみな事でございまするよ!v(^ ^)

引き続きブログランキングにエントリー中です!


アンテナ線の引込口は???

2009-04-14 12:34:15 | Panzer Werfer 42

昨日急に来週の出張予定が入りまして準備でヴァタヴァタと致しておりますが・・・ちょっと一服・・・・(^ ^;) 

さてさて出張も入ったことでございますし、出来る時に出来る限り・・・と毎晩マジメにチマチマとした工作を続けておるわけでございますが、昨晩無線機アンテナの車内側の工作を進めておりましてまたまた解からないことが・・・・そう、アンテナ線の引込口が全く見当たらないのでございますよ。 実は車外側の引込口も何処にあるのか、いくら心眼をこらしてみてもサッパリだったのでありますが、まあこちらは色んなものの陰になって最も写真に写りにくい部分なので致し方ないと諦める他ないのでありますけれども、鮮明な写真が何枚もある車内側にもそれらしきものが全く見当たらないって・・・・どういう事なんでございましょうねえ。(^ ^;) 

まま、解かったと致しましてもソミュールの車体に残されている無線機関係の機材といえば本体のラックだけでございますので、バッテリーやら何やらの配置もサッパリわかりませんので配線するにしてもデッチアップするしかしようが無いといえば無いのでありますが・・・痕跡すら無いって言うのはどうも気になって仕方がないのでありまする。

まま、悩んでおってもしかたありませんので、とりあえず引込口はスルー致しまして本日はアンテナ部分の工作を終了させる予定・・・上手くいったら明日は珍しく平日に進捗写真をアップできるかも・・・・ですよん!

引き続きブログランキングにエントリー中です!