早稲田の事務所からの初めての、私にとっては記念すべき書き込みが商店街の活性化に今一番不足していると思われる事務局機能、そこをサポートする画期的な自主財源になると私には思える「街路灯への企業広告」についての報告が書けるなんて、何だか嬉しくなります。
6月14日に品川区の戸越銀座で行った「あきんど議連第1回御用聞き出前セミナー」で、東京3区(品川区、大田区北西部と島嶼)選出の石原宏高さんから「商店街の街路灯に企業広告、いわゆるネーミングライツはどうでしょう」というアイデアが出されました。あきんど議連の政策提言の中にも入れさせていただき、先ずは東京都の考え方を聞こうと6月13日に都庁を訪問し、自民党都議会の先生にもご同席いただき、担当役職の方からのお話を聞きました。
昨日(6月24日)の全国商店街振興組合連合会40周年記念パーティーで正確な報告をしたかったので担当の部長さんに電話で私の発言内容を聞いていただき、修正をお願いしました。部長さんからのお話を要約すると
「地元商店会でルールをお決め、都庁担当部局と相談していただき、広告審議会にかけ意見を聞くという流れです。ルールには規制の緩和だけでなく、捨て看板の廃絶等の総量規制や統一性、景観良化にも配慮をしていただきた。いわゆる、より良い地域をつくることを念頭に置いたルールを地域で作っていただければ『公共空間に企業広告は原則禁止』の範疇外としていく方針です。」
と言われました。商店街で作っているNPOに、行政との対応、スポンサー探し、広告のデザイン、併せて街路灯のフラッグについても同様の仕事を委託して商店街の自主財源作りに進めて行きたいと思っています。まだまだ、昨日の今日の話です。今後本欄を通じて具体的な活動内容をお知らせします。
6月14日に品川区の戸越銀座で行った「あきんど議連第1回御用聞き出前セミナー」で、東京3区(品川区、大田区北西部と島嶼)選出の石原宏高さんから「商店街の街路灯に企業広告、いわゆるネーミングライツはどうでしょう」というアイデアが出されました。あきんど議連の政策提言の中にも入れさせていただき、先ずは東京都の考え方を聞こうと6月13日に都庁を訪問し、自民党都議会の先生にもご同席いただき、担当役職の方からのお話を聞きました。
昨日(6月24日)の全国商店街振興組合連合会40周年記念パーティーで正確な報告をしたかったので担当の部長さんに電話で私の発言内容を聞いていただき、修正をお願いしました。部長さんからのお話を要約すると
「地元商店会でルールをお決め、都庁担当部局と相談していただき、広告審議会にかけ意見を聞くという流れです。ルールには規制の緩和だけでなく、捨て看板の廃絶等の総量規制や統一性、景観良化にも配慮をしていただきた。いわゆる、より良い地域をつくることを念頭に置いたルールを地域で作っていただければ『公共空間に企業広告は原則禁止』の範疇外としていく方針です。」
と言われました。商店街で作っているNPOに、行政との対応、スポンサー探し、広告のデザイン、併せて街路灯のフラッグについても同様の仕事を委託して商店街の自主財源作りに進めて行きたいと思っています。まだまだ、昨日の今日の話です。今後本欄を通じて具体的な活動内容をお知らせします。