天気も良いし、野球も勝ったし、紙吹雪の掃除も終わったので久し振りに早稲田のまちを御紹介。
先ずは早稲田のまちのラウンドマーク、精神的な拠り所ともいえる大隈講堂です。高さは「人間は
正しい生活をしていれば125歳までは生きられる」という大隈老公の考えを基に125尺です。
その発言の主で、早稲田大学の創立者、大隈重信公の銅像です。大隈講堂を背にしてこの銅像に
向かってコの字形にテントを置き、日本中の環境関連メーカーさん、東京都、新宿区の環境関連
部局に入っていただき、真ん中でフリーマーケットを行ったのが14年前のイベントです。
早稲田大学の北門から出るとグランド坂です。北門の正面に在るのが早稲田大学総合学術情報センター、
図書館です。ここは昔、安部球場という野球場が在りました。ですからこの前の坂をグランド坂と
言います。野球部の練習だけでなく、地元の「早起き野球大会」の会場としても使われ、私もそこで
草野球を楽しみました。
グランド坂を下から撮りました。信号機を左に曲がると大隈通り商店会。信号機の右に在る
のが早稲田のまちの老舗、金城庵さんです。昨日(11月3日)のパレードは大隈通りから、
このグランド坂を上がって北門から祝賀会場に行進しました。
大隈通り商店会です。これを真っ直ぐ進むと大隈講堂の前に出ます。
大隈通り商店会のお隣、私が相談役の早稲田商店会は新目白通りの右左と都電仲通りとグランド坂
の途中までの右左がテリトリーです。写真は新目白通りの早稲田グランド坂下交差点から都電の終点、
早稲田駅の方向を写しました。商店会とは言いますが物品販売の商店はずいぶん少なくなりました。
早稲田のまちには似つかわしくないと言われますが、これがリーがロイヤルホテル東京、早稲田
商店会のメンバー店舗です。昔この場所はテニス部の練習場、テニスコートでした。
ノスタルジックに昔を懐かしがっているわけではありません。このまちを使って地域の皆さんの
思いが形になるまちづくり活動を進めていきたいと思っています。
先ずは早稲田のまちのラウンドマーク、精神的な拠り所ともいえる大隈講堂です。高さは「人間は
正しい生活をしていれば125歳までは生きられる」という大隈老公の考えを基に125尺です。
その発言の主で、早稲田大学の創立者、大隈重信公の銅像です。大隈講堂を背にしてこの銅像に
向かってコの字形にテントを置き、日本中の環境関連メーカーさん、東京都、新宿区の環境関連
部局に入っていただき、真ん中でフリーマーケットを行ったのが14年前のイベントです。
早稲田大学の北門から出るとグランド坂です。北門の正面に在るのが早稲田大学総合学術情報センター、
図書館です。ここは昔、安部球場という野球場が在りました。ですからこの前の坂をグランド坂と
言います。野球部の練習だけでなく、地元の「早起き野球大会」の会場としても使われ、私もそこで
草野球を楽しみました。
グランド坂を下から撮りました。信号機を左に曲がると大隈通り商店会。信号機の右に在る
のが早稲田のまちの老舗、金城庵さんです。昨日(11月3日)のパレードは大隈通りから、
このグランド坂を上がって北門から祝賀会場に行進しました。
大隈通り商店会です。これを真っ直ぐ進むと大隈講堂の前に出ます。
大隈通り商店会のお隣、私が相談役の早稲田商店会は新目白通りの右左と都電仲通りとグランド坂
の途中までの右左がテリトリーです。写真は新目白通りの早稲田グランド坂下交差点から都電の終点、
早稲田駅の方向を写しました。商店会とは言いますが物品販売の商店はずいぶん少なくなりました。
早稲田のまちには似つかわしくないと言われますが、これがリーがロイヤルホテル東京、早稲田
商店会のメンバー店舗です。昔この場所はテニス部の練習場、テニスコートでした。
ノスタルジックに昔を懐かしがっているわけではありません。このまちを使って地域の皆さんの
思いが形になるまちづくり活動を進めていきたいと思っています。