今日の商店会長 (早稲田商店会相談役 安井潤一郎)

日本でただ一人、商店会の会長現職で衆議院議員になった、早稲田商店会前会長日記。公式ホームページは左下ブックマークから。

問責決議案

2008-06-13 07:27:52 | 商店会長のコメント
福田首相への問責決議案が参議院で可決され、それに対抗して昨日(6月12日)衆議院では内閣信任決議案が民主党、社民党、国民新党欠席の本会議で可決されました。ただただ混乱させる事だけを考えての政治手法は如何かと思います。

客観的に、冷静に選挙結果を予想しても現在の自民、公明選挙協力体制に対して民主党は過半数の議席を得る事は困難です。民主党が政権を奪取する事を目的とせず、自民党を割り、政界再編することが目的の戦略、手法としか思えません。

自分自身が衆議院議員という立場に固執しているのではなく、今、この時期に700億円という巨額の国費をかけて総選挙を行う「正義」が有るとは思えないのです。

現行憲法で規定された二院制は衆参で多数会派が違う事を想定していないようです。私は参議院と衆議院を一緒にして国民会議とし、参議院に相当する組織は47都道府県の全国知事会を当てれば良いと思っています。

赤坂の議員宿舎の問題を見ても紀尾井町の参議院宿舎は全く不必要だと思いますし、適材適所という言葉はよく分かりますが公務員は65歳まで働き、天下りという習慣を撤廃する事は必要に思えて来ました。学校の先生も4年生大学卒業でなく、一旦社会に出て社会生活を経験した後に大学院に入り、先生になるお勉強と訓練を受けた人を先生として迎え入れることが必要だと感じています。

83人もの新人議員を誕生させた2005年の総選挙を価値あるものにするには、過去のしがらみを持たない、普通の感覚で物事を見ることが大切だと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月11日・山口県商工会議所女性会交流会

2008-06-11 23:26:38 | 商店会長のコメント
7時30分東京駅発の新幹線のぞみ9号に乗って山口県周南市に在る徳山駅に向かいました。本日は平成20年度山口県商工会議所女性会交流会が遠石会館で開催され記念講演会の講師を務めさせていただきました。

従前から大変懇意にしていただいている周南市の島津市長さんともじっくりお話しさせていただき、今後緊密な連携をとりながら「地域商業の活性化」を目指し、各種の催し、活動を始めていこうと思っています。

環境活動としてのアトム通貨事業からスタートして、農商工連携の空き店舗を使った地域間交流事業、同じく空き店舗対策としての生ゴミマイレージ活動と障害者の就労支援拠点、水産庁が進める「元気な漁村づくり」を利用しての中山間地への活魚の移動販売事業は山も海も有る周南市だからこそ出来る面白いモデル事業だと思っています。

これからも何度か伺う事になる周南市の徳山駅から16時46分発の新幹線こだま号で広島、広島でのぞみ号に乗り換えて東京に戻って来ました。東京駅到着は21時33分、本日も元気に日帰りの旅でした。商工会議所女性会の皆さんには大変お世話になりました、ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

官邸への申し入れ

2008-06-10 12:14:25 | 商店会長のコメント
昨日(6月9日)あきんど議連の中野会長の事務所に担当省庁の方に来ていただき、あきんど議連としての「中間取りまとめ」と「政策提言」についての打ち合わせ会を行いました。

前回6月5日に開催した『中間取りまとめ案・政策提言案』の報告会で各先生方から御意見をいただきましたので、そのアイデアを文章化する作業でした。

打ち合わせの中で、今後議連は日本各地に出向き、個別具体的な問題点をお聞きする「御用聞き出前セミナー」を実施する事と各地の商店街が問題を抱えた時の「駆け込み寺」になる事を明記したら、という御意見が役所の方から出ました。

地元の個別具体的な問題や要望を、地元の先生が聴取して永田町に持って来て、オープンな場で検討したらどうですか?という意味です。まさにそのために作った議連でもありますのでどうにか「中間とりまとめ」に入れたいと思っています。

そのような話をしていたら木挽先生の事務所から、官邸で「中間とりまとめ」と「政策提言」を官房長官にお渡しする予定が決りそうだという電話がありました。3月25日の設立総会以降、短期間に何度かの総会、勉強会を開催してきました。まだスタートラインについたところですがゴールの方向はおぼろげながらですが分かってきた様に思えます。「ゴールが見える」という所までには来ていません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食肉組合墨田支部設立総会

2008-06-09 14:45:30 | 商店会長のコメント
昨日(6月8日)17時から墨田区八広の山平屋さん本店2階の「すきやき・ひぐち」を会場にして東京都食肉組合墨田支部設立総会が開催され、出席しました。

神奈川県三浦市の商店会の若手の皆さんのお集まり「三浦活盛会」のバーベキュー大会に参加した後、京急三崎口駅から曳舟駅に移動です。三崎口から泉岳寺までが京浜急行久里浜線、泉岳寺から押上までが都営地下鉄浅草線、押上から曳舟までが東武伊勢崎線ですがレールはつながっていますので三崎口から曳舟まで直通です。

墨田区の食肉組合は本所と向島という二つの支部で構成されていましたが本年この二つが大同合併して墨田支部になりました。どちらも50年を越える実績と伝統を持った支部ですから統合には役員さんの御苦労は大変なものが有ったと思います。しかし写真のように、「すきやき」と「しゃぶしゃぶ」という鍋をつつきながらの大変和やかで、賑やかな発会式でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県三浦市に行って来ました。

2008-06-09 06:19:27 | 商店会長のコメント
昨日(6月8日)、神奈川県三浦市岬陽商店会の30代の若手皆さん7人のお集まり「三浦活盛会(かっせいかい)」さんが開催されたバーベキュー大会に出席しました。

商店街活性化、地域商業者の人材育成等の勉強会で昔から懇意にさせていただいている神奈川県庁の方からのメールに「三浦活盛会」さんの事が書かれていました。その内容が地域が動き始める、胎動期のように思え、どうしても三浦の皆さんの顔を見たくなりお邪魔をしました。

新宿消防団のポンプ操法大会から高田馬場駅に移動。息子と11時に待ち合わせをして山手線で品川、品川から京急線で三浦海岸駅の一つ先の三崎口、ここからタクシーで会場のプロパンガス屋さんの店舗前駐車場に着いたのは13時ちょっと過ぎでしたから約2時間の旅でした。

2時間かけても伺って良かったと思っています。「三浦活盛会」の7人の方の業種構成は、プロパンガス、写真館、床屋、葬儀社、自転車、寿司屋、ブティックだとお聞きしました。「自分にもできる地域での役割があるのではないか」と思い、「地域の見直し」に入った時期のように思えます。「秋には、フリーマーケットをやりたい」という目標が有るようです。

地域商業者と行政との連携から始まった商店会活動、まさに12年前の早稲田を思い出しました。会計を決めて会費を集め、自分たちのTシャツを作っての「バーベキュー大会」です。これからどの様なアイデアを出されるのか、楽しみです。

メールを書かれた神奈川県庁の方から「国だろうが、県だろうが、市町村だろうが、『共に歩む』という気持ちが大切なのではないでしょうか。」と言われました。同感です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿消防団操法大会

2008-06-08 22:48:29 | 商店会長のコメント
新宿区内には牛込、四谷、新宿の三つの消防団があります。本日(6月8日)はその中で一番大きい12の分団を抱える新宿消防団のポンプ操法大会が午前9時から新宿区の戸山公園野球場で開催され、出席しました。

各分団ともに日頃の厳しい訓練を想像させる立派な操法大会を拝見しました。写真はその時の一コマです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月7日・食肉組合城西ブロック役員会

2008-06-07 23:55:35 | 商店会長のコメント
3月から5月までの3ヶ月間の降雨量は平年の3倍と言われています。確かに傘をさして出かける事が今年は多いですし先週末は「4週間ぶりに青空の土曜日」というコメントがテレビから流れて来た事を思い出しました。

本日20時から中野で東京都の食肉組合城西ブロックの役員会が開催されました。7月20日のミニ支部長会が開催される事や6月29日の新宿区支部で行われる茨城県大子町の視察見学バスツアーに城西ブロックの役員さんにも御参加いただき、ツアーの内容を見ていただく事、今年も山形牛の予約セールを行う事等を討議して決定しました。

懇親会の席上、私の方からは「選挙区の無い純粋比例候補の私が自民党中枢に存在感をアピール出来るのは自民党員を増やす事だけです。なにとぞお力添えをお願いします」と申し上げました。「零細小売業者の代表が初めて代議士になった。我々の声を国会に届けるお役を続けてもらえるなら皆で協力するぞ」と言っていただきました、ありがたい事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月6日・事務局長のホームページと委員会

2008-06-06 23:58:38 | 商店会長のコメント
あきんど議連の事務局長をお務めの木挽 司衆議院議員(兵庫6区・伊丹、宝塚、川西市選出)のホームページに「商店街を蘇えらせる行動政策研究会」(通称:あきんど議連)のコーナーが新設されました。

ホームページを作るのは私の役だったのですが木挽さんがしびれを切らせて御自分で素晴らしいコーナーをアップされました。「でも、公式サイトはこちらです」と言いたいところですが私の方はまだ完成していないようですし、木挽さんのホームページは評判のサイトですから、是非一度、御覧下さい。

木挽 司 http://www.kobiki.info/

本日、10時から決算行政監視委員会に出席しました。NHKのテレビカメラが入っての委員会でした。画面に出た私を見て、岡山に嫁に行った娘から「肘をついて話を聞かない!」とか「怒りながら質問している人の後ろで嬉しそうに笑って隣の人と話をしない!」という注意のメールが送られていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月5日・あきんど議連総会

2008-06-05 23:49:21 | 商店会長のコメント
8時30分から9時30分まで「都市と農山漁村の共生と対流を進める調査会」に出席した後、10時から11時まで「あきんど議連」の総会でした。

今日は「中間とりまとめと提言」の策定が議題です。大きな柱に「人づくり」を据え、具体的な目標が「200年商店街をつくろう!」、そのためには経済産業省が関わる事業承継、容積率等の国土交通省関係や各省連携で知恵を出し合う「全国100店舗の新業態モデル店舗つくり」など、今までに無い、具体的な地域商業の活性化策が盛り込まれて来るようになりますので、どうぞ御期待下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済産業委員会視察

2008-06-05 06:13:14 | 商店会長のコメント
昨日(6月4日)衆議院経済産業委員会視察が行われ、豊島区巣鴨の「とげぬき地蔵通り商店街」と新宿区西早稲田のアンテナショップ「こだわり商店・早稲田」を東(ひがし)委員長以下、私を含めて15名の衆議院議員が見学しました。

午前9時に国会議事堂前を大型バスで出発。9時30分から10時10分まで巣鴨、10時30分から11時まで早稲田の視察でした。先ず巣鴨に行く車中で私が午前中の視察先2ヶ所の事前講習、ガイド役を務めました。

とげぬき地蔵さんの前で商店街理事長の木崎さんから御挨拶をいただきましたが、参加された先生方は10時前の午前中でも参拝客が大勢さんお集まりの商店街とそれぞれの御地元の商店街を比較されていろいろ考えられた様子でした。

アンテナショップ「こだわり商店・早稲田」では店内の椅子に腰をかけていただき10分程度でしたがこの店を作った経緯と今後の目差す方向性、現状の問題点等を聞いていただきました。農林水産省の広域連携交付金という補助事業で出来た店をを経済産業委員会が視察です。「農商工連携」という大きな看板が縦割り行政の厚い壁に穴をあけようとしているように感じました。まだまだだとは思いますが・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする