東京タウンウォッチング 「川越一番街」大沢住宅
明治26年川越大火の時、蔵造りの店で商売をしていた為ただ一軒だけ焼け残った。それが「大沢住宅」。
これを見た商人達が、真似をして店そのものを「蔵造り」にしたのが、蔵造りの街が出来る契機になったという。これを「店蔵」という。
大沢住宅というが、元々は呉服太物商として盛大に商売していたようだ。一番街が観光客の街になると共に、以前は何代目かのご主人が観光客に説明してくれたものでしたが、観光施設設として有料になった今は、どうなのでしょうか!?
※店内は、大きな間口に広々とした大座敷があり、奥の棚から反物を拡げてお客様に接した様が想像出来るようです。