日の出は6時50分ぐらいなので、暗い朝の川辺を歩くのは少々足許がおぼつかない。怪我をしては一生の不覚となるので極めて慎重にノロノロ運転をしている。従ってたいした運動量ではないが、まあぼちぼち。7時半になると、部屋に差し込む横からの日差しが眩しく暖房もいらないぐらいの日々だ。
大寒入りのこの日、昼過ぎから千鳥町の工藤さん(北秋田出身の友)のきりたんぽ鍋の会を開く。兼ねたから料理自慢の工藤さんに「一番寒い日にきりたんぽ鍋を」と求めていたのが実現した。
. . . 本文を読む
広島市は太田川の三角州の上に開かれた都会である。牡蠣は太田川が枝分かれする河口一帯の3つの集落に限られていたという。三方が山に囲まれ島も多く、秀気自ずからこもれりとい割れる安芸国、天然が気に恵まれやがて畜養法を開発して一つの文化を築くことがどういう偶然から発したかはわからないが、根気と手間のかかる牡蠣の養殖を産業に仕上げた広島の漁民の能力は端倪すべからざるものがあろうか?我が父祖の漁民の業績は文書や文献にはさほどの記録はないが、聞いてきた話はかなり壮大だ。 . . . 本文を読む
昨夜は牡蠣のフライを満喫した。どうやら広島牡蠣らしい。それにつけても冬の寒い時期になると父祖の地である広島を思い出す。我が一家昭和19年に戦火を逃れて、島根に逃れ、戦後は広島、兵庫を転々と難民生活をしていた頃、広島市向洋という入り江の親戚からは時々生牡蠣が送られてきて、とても温かくそして美味しくいただいた。 . . . 本文を読む