世界人口の5割に当たる39億人が自宅待機状態。世界貿易は3割減・・・だって。
いろいろありすぎる世界ですね。世界中が「耐える」ことを学んでいるのかな。 . . . 本文を読む
「人間がコロナウイルスを発見したのではなく、コロナウイルスが人間を発見した」
NHKの「心の時代」という番組で喝破した識者がいました。それがもっともですね。 . . . 本文を読む
市場より妻が 買い来し 蜜柑の苗
そを植えて我 何時 愛でんとす
故郷の山より引きて 移してむ
一本の松、一本の蜜柑
広島出身の亡父が欲しがっていたのがミカンの木。ある日、父母は池上本門寺で一本の苗を手に入れて庭に植えておいた。それは1970年ごろ(たぶん)。冒頭は父の遺文に描かれていた短歌です。意味は何となく分かります。父の実家には、村で大きくそびえていた松の木とミカン畑がありましたから。 . . . 本文を読む
Stay home!ということで、じっとしている期間が2か月以上にもなりました。正直な話、私は“自粛“をしていないように思います。早朝は家族が寝ているので外を歩きます。車は走っていますが、人はまだ起きていませんから、多摩川(県境)を越えても罪悪感はありません。もう長い間、車も自転車も捨て、電車もバスもほとんど使わない、自分の時間帯と徒歩圏をこうだと決めています。だから「自粛」の余地がありません。それでも、昼の買い物は不便です。家族に頼むしかありません。 . . . 本文を読む