四季の花々と風景

日々目についた花々や風景の雑感

2024.09.20 初めてのうめきた公園

2024-09-20 | 日記
 この9月6日にオープンしたうめきた公園に行ってきました。
 平日の午前中ということもあって着いた時は、入園者もまばら、芝生には誰もいませんでした。
 本当にビルの谷間のオアシス的な雰囲気の公園です。
 まだまだ暑さが厳しくて、噴水の水場では昼前になると小さい子の歓声がいっぱいでした。



背の低い百日紅がピンクの花をいっぱいつけていました。
さくらの木もたくさんあるそうです。来春が楽しみです。








梅田スカイビルが本当に近くに見えました。気が付いたらスカイビルの写真が多くなってしまいました。
最初と最後の写真ではうっすらとした白い雲に囲まれている感じになっていました。
建物の直線と曲線が織りなす雰囲気がとてもよく感じられました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.09.03 百日紅とヤブガラシ

2024-09-03 | 日記
 万博外周で濃いピンクの百日紅とヤブガラシの競演です。
 ヤブガラシはブドウ科だそうな。道理でノブドウとつぼみがよく似ています。
 サルスベリ、百日紅というだけに花はまだまだ続きそうです。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.09.01 センニンソウの花とナツズイセン

2024-09-01 | 日記
 迷走台風10号が各地に被害をもたらしながら、ようやく熱帯低気圧になったとか。ただしまだ、雨の方は油断ができないらしい。
 そんな訳で「台風一過、快晴に恵まれて」や、気温の低下も期待できない蒸し暑い朝でしたが久しぶりに万博記念公園へ出かけました。

 今日はビオトープの池近くに咲いているセンニンソウです。
 背の低い木に巻き付いていっぱい花をつけていました。
 花に鼻を近づけるといい香りがしていました。嗅ぐのは初めてで驚きました。
 ネットによると、キンポウゲ科で別名「ウマクワズ・馬食わず」といって有毒植物だそうな。





帰りに通った西大路に今年も一本だけ、ナツズイセンが咲いていました。
さくらの流れのナツズイセンとはだいぶ色が違っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.08.20 雨上がりのナツズイセン

2024-08-20 | 日記
 昨夜からの雨が残る中、万博記念公園「さくらの流れ」のナツズイセンが気になって出かけました。
 17、18の土日はサマーソニック2024とか言って、これまで舞洲での開催が関西万博工事などのため、万博記念公園へ会場変更され、貸切状態で一般入園はできませんでした。
 今日も大型重機が入って撤去作業が各広場で行われていました。











 ロープの中は、やはりきれいに雑草が刈り込んでありましたが、まだ咲き初めで囲いの中ほどを含め、花はまばらでした。
 帰りに通った西大路沿いのヒガンバナは茎も顔を出していませんでしたが生産の森の田んぼのあぜ道では咲き出していました。
 猛暑続きでこの夏はどうなることかと心配していましたが、今日も雨上がりの蒸し暑さが堪えましたが少しずつ季節は進んでいるようでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.08.15 箕面大滝と昆虫館

2024-08-16 | 日記
 強烈な暑さの中、孫と一緒に箕面昆虫館に行ってきました。
 大滝への道は川沿いでさぞかし涼しいのでは、と期待していましたが見事に裏切られた感じでした。
 ただ、滝の下ではしぶきがミスト状で生き返った感じで、その場を離れるのが辛い状態でした。水量はやはり幾分少ないようでした。










 館内は涼しかったですが、放蝶園はいろいろな蝶が飛んでいるのを見れましたが暑さには閉口しました。
 孫はソフトクリームやアイスをお腹が心配なるほど口にしていました。夏休みも、もう後半です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする