朝早かったが、時間が経つにつれて昨日同様気温が上昇してきた。今日は半袖にして
大丈夫。
場所は高槻市で淀川右岸沿いで、休耕田を利用して秋は、コスモス、春はレンゲ畑を
一般に見てもらっているようだ。
田んぼがあちこちとんでいたり、工場や民家がバックに入り、少し見づらい感はある
ものの、丁度満開で気分よく楽しめた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dd/6e259e7a52ae1eb5792a65d83394c44d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/39/7f53d0dcc3e7f362575bd0a596ac5294.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d1/19655d5e3cf4058c143e98bffcbf4ee8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2b/30478aaa235139f1b70e30c8e1cb1e73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f9/16b878ce2ea6a1f427135b1654e4c8c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ac/0398ba29d8a24899a43e9ea1f8e4fee2.jpg)
風も強くなく、コスモスが陽に映えて美しかった。今日もショウリョウバッタに
会えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d5/2e6317e83621404e2fadf9aaee249892.jpg)
隣の田んぼでは稲刈りの真っ最中。この頃は機械化で広い田んぼもあっという間に
作業がすんでしまう。
私も小さいころは、田お越しから、田植え、稲刈り、脱穀とみんな手作業で、それを
家族総出で手伝ってきた。
特に田植は農繁期ということで、学校が休みだった。稲刈りで思い出すのは、鎌で刈
り、それを束ねて乾燥させるため、担いで運んだ時の首周りの腫れは、手拭いを巻いて
いても、痛痒くて仕方がなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9d/5414f8067fd26ffb8a004d6676d067f6.jpg)
田んぼの脇では、柿より一足先にザクロがはじけていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6f/e099b680227a19027af5222e1461c123.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5d/1923b129e86132a2249aa41426fbfd2a.jpg)
砂漠ではありません。淀川堤防で雑草が全部刈り取られたあとです。
河川敷では草野球?が、小さく見れる。
それにしてもユスリカ(?)の大群には閉口しました。鼻や口に入ってくるほどでした。
大丈夫。
場所は高槻市で淀川右岸沿いで、休耕田を利用して秋は、コスモス、春はレンゲ畑を
一般に見てもらっているようだ。
田んぼがあちこちとんでいたり、工場や民家がバックに入り、少し見づらい感はある
ものの、丁度満開で気分よく楽しめた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dd/6e259e7a52ae1eb5792a65d83394c44d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/39/7f53d0dcc3e7f362575bd0a596ac5294.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d1/19655d5e3cf4058c143e98bffcbf4ee8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2b/30478aaa235139f1b70e30c8e1cb1e73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f9/16b878ce2ea6a1f427135b1654e4c8c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ac/0398ba29d8a24899a43e9ea1f8e4fee2.jpg)
風も強くなく、コスモスが陽に映えて美しかった。今日もショウリョウバッタに
会えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d5/2e6317e83621404e2fadf9aaee249892.jpg)
隣の田んぼでは稲刈りの真っ最中。この頃は機械化で広い田んぼもあっという間に
作業がすんでしまう。
私も小さいころは、田お越しから、田植え、稲刈り、脱穀とみんな手作業で、それを
家族総出で手伝ってきた。
特に田植は農繁期ということで、学校が休みだった。稲刈りで思い出すのは、鎌で刈
り、それを束ねて乾燥させるため、担いで運んだ時の首周りの腫れは、手拭いを巻いて
いても、痛痒くて仕方がなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9d/5414f8067fd26ffb8a004d6676d067f6.jpg)
田んぼの脇では、柿より一足先にザクロがはじけていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6f/e099b680227a19027af5222e1461c123.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5d/1923b129e86132a2249aa41426fbfd2a.jpg)
砂漠ではありません。淀川堤防で雑草が全部刈り取られたあとです。
河川敷では草野球?が、小さく見れる。
それにしてもユスリカ(?)の大群には閉口しました。鼻や口に入ってくるほどでした。