以前から名前がわからなくてモヤモヤがずっと続いていたのですが、今日わかってスッキリしました。
ネットで白い花の咲く木、若葉が赤い木などと検索続けてやっとたどり着いた名前はモッコク(木斛)でした。多分間違いないと思いますが・・・。
最初の出会いは万博公園「あじさいの森」で、そして今日は「椿の森」でも見つけました。あじさいの森の花と椿の森の花では少し形が違うようですが、多分同じモッコクだと思います。
こちらは「あじさいの森」のモッコクです。アジサイの花の中に2本あります。
「椿の森」で花が咲いている木を見つけたときは思わず「やったあ~」と、たくさんある椿には全部に名前の立て札があるのでそう思ったのですが残念ながらこの木に限って立て札がありませんでした。
ネットによるとモッコクはモッコク科モッコク属で別名「イイク」とも。またツバキ科ともある。また、モチノキや松と並んで「江戸五木」に「庭木の王」とも称されている、とあった。古くから有名なのに知らなかった。
結構甘い好い香り、虫もたくさん寄ってくる道理だ。