四季の花々と風景

日々目についた花々や風景の雑感

2017.10.04 万博外周周辺

2017-10-04 | 日記
   このところ朝夕の冷えが急に感じられるようになりました。このまま残暑はないまま
  秋が深まるのだろうか、それもそのはず、もう10月ですものね。
   今年の夏の暑さは半端ではなかったが、8月末を境に急に秋になったように感じたの
  は私だけだったのか?


  
   公園東口付近で雲が綺麗だったので。

  
   セイタカアワダチソウ(背高泡立草)ですがまだ開花前です。キク科アキノキリンソウ
  属で同時期に増えた同じ外来植物のブタクサ(豚草)キク科ブタクサ属とよく間違われる
  そうだ。私も混同していました。
   花粉症の原因となっているのは「ブタクサ」の方で「セイタカアワダチソウ」ではあり
  ません。
   それでもセイタカアワダチソウの繁殖力は、「くず」と並んですごいなあ!と思います。
  鉄道など線路脇には、この2つの植物が良く目につきます。


  

  
   ヒラドツツジが季節を間違って一輪だけ咲いていました。なんとなくいとおしい感じ。
  (ガンバ大阪吹田スタジアム前)


   

  
   「ショウリョウバッタ」の親子? ではない夫婦らしい。
   ブログを書くようになって、ウオーキング中も上を見たり、下を見たりしながらの毎日
  です。そんな訳で見つけました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017.10.01 万博総合運動場周辺

2017-10-02 | 日記
   今日から10月、今年ももう3/4が過ぎてしまったととらえるか、まだ1/4も残って
  いると考えるか・・・。それでも秋は深まっていく。公園や街路の桜の葉っぱも黄色
  や赤が目立つようになってきた。
   ツクツクボウシの声も全く聞かなくなって、トンボやバッタの姿が目につくように
  なってきた。
   そういえば今年の秋は緑のカメムシが多い、マンション廊下などでよく目にする。
  カメムシといえば私のふるさとでは、ヘコキムシと言ってネズミ色かかった茶色で、
  手で触ると臭くてたまらなかった。そしてカメムシが多いとその冬は大雪になると言
  われていたが、確認していない。
   前回歩いた時は雨だったので、晴れた今日、前回見た花や実を改めて見直した散歩
  でした。

  

  
   クヌギのどんぐり、殻斗と呼ばれる髭の部分が特徴的、モンブランケーキの紐のよう
  に伸ばしたクリームに、またイソギンチャクやクラゲの髭にも似ているようだ。


  
   ノブドウの実が一層色づいて。

  

  
   ヒヨドリジョウゴの実、ミニトマトみたいに可愛らしい。ヒヨドリジョウゴもトマトも
  ナス科ナス属、似ているわけだ。


  

  
   総合運動場のグラウンドは、野球にサッカーと賑やかなこと、今日は日曜日でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする