風の記憶

≪記憶の葉っぱをそよがせる、風の言葉を見つけたい……小さな試みのブログです≫

杉の葉ひろいをした頃

2017年11月16日 | 「新エッセイ集2017」

 

晩秋の風は、さまざまな記憶の匂いがする。
それは乾いた枯葉の匂いかもしれないけれど、郷里の黴くさい古家へと帰ってゆく風のようだ。
赤く色づいた庭の柿や山の木の実や、夕焼けに染まった空の雲や、記憶の向こうに運び去られたさまざまなものを、季節の風がまた運んでくる。

田舎で育ったから、田舎の記憶がいっぱいある。
風が強く吹いた翌朝、杉林のそばの道を歩いていくと、杉の葉が幾重にも重なって落ちている。いまでも、杉の葉をただ踏んで歩くのはもったいないような気持ちになる。大きな炭俵にぎゅうぎゅう詰め込んで家に持って帰れば、それだけで親孝行になったものだ。
現代のような瓦斯(ガス)のある生活ではなかった。
かまどで薪を燃やして煮炊きをしていた頃、杉の枯葉は火付きがよくて、焚き付けとして重宝した。燃える時のぱちぱちと爆ぜる音、鼻につんとくる爽やかな匂い。とても勢いよく燃えて、それが火というものだった。
太い薪や細い枯枝をくべながら火の加減を調節することは、とても難しいことだった。大人がやっていると簡単そうなことが、子どもにとっては難しく、ぼくは挑戦するたびに出来なくて、悔しくてべそをかいていた。
かまどのある台所というところは、熱気とけむりと湯気が充満し、そのまま家が走り出しそうだった。

杉の実がなる季節には、杉鉄砲というものを作って遊ぶ。
米粒ほどの小さな杉の実を鉄砲の弾にするので、筒は細い笹竹の節のない部分を切り取り、心棒は古い自転車のスポークを自転車屋でもらってくる。
仕組みは水鉄砲や紙鉄砲と同じで、竹の筒に杉の実を詰めて、心棒のスポークを勢いよく突くと、ぷちっと音がして杉の実の弾丸は飛び出していく。
手の平に納まるほどの小さな鉄砲なので、飛距離はあまりない。そっと友だちの近くまで寄ってから、いきなり顔や腕などを狙って撃つ。虻に刺されたくらいの痛さはあるので、お互いにやったりやられたりで、そのうち合戦になる。杉の実が弾けるときの匂いが火薬のようで、さらに闘争心が刺激されたものだ。

秋の運動会の季節には、杉の葉は入退場門のアーチになった。
あおあおとした杉の葉を枝ごと、近くの山から切り取ってくる。作業は最上級の6年生がする決まりになっていたのだろうか。杉のアーチを作った記憶はいちどだけしかない。
2本の丸木のポールを地中に埋めてしっかり固定し、柱の周りを菰(こも)のように稲わらで包んで縄でしばる。この稲わらでできた軟らかい胴の部分に、杉の葉を隙間なく挿していくと、立派なアーチが出来あがった。
さらに、その上に何らかの飾りをしたかどうかは記憶がない。ただの杉の葉がアーチに変身してゆくのが、驚きでもあり感動でもあった。

校庭のまん中には、1周200メートルのラインが白い石灰で引かれ、そのまわりの応援席と父兄の観覧席には、稲わらがぎっしりと敷き詰められる。稲わらは、農家の子どもたちが家から運んできたものだった。
空気が乾燥した秋晴れの一日、杉の葉のひんやりとした香りと、稲わらの温かくて甘い香りに包まれながら、子どもも大人もみんな裸足になって駆けっこをしていた。

 


この記事についてブログを書く
« 吾亦紅(ワレモコウ) | トップ | 石たちの舞台 »
最新の画像もっと見る

「新エッセイ集2017」」カテゴリの最新記事