今日も暑かったです。
午後は農作業を止めて、介護支援施設に入所している叔母に会いに行きました。
元気そうで安心して帰ってきました。
さて7月になると、桃畑に黄色い灯りが灯ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/03/8b9a58067570adc7984603d86bb63814.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a7/0e3d0ada42f933f82a0adfdde0ca45df.jpg)
この灯り、夜蛾除けの黄色い蛍光灯です。
今収穫真っ盛りの清水白桃など、晩生種は夜蛾に果実を吸われてしまうので、夜蛾に嫌いな黄色の蛍光灯を夜の間ともします。
我が家も清水白桃を栽培していたので、夜蛾除けの電気を点けました。
以前はあちこちに夜蛾除けの黄色い灯りがともりましたが、桃の木の寿命がきたのと、高齢化などのため少なくなりました。
野生化したオシロイバナ、夜蛾除けの電気と同じ色で咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1e/a8b540a5839b5dc841c091cc67cce663.jpg)
午後は農作業を止めて、介護支援施設に入所している叔母に会いに行きました。
元気そうで安心して帰ってきました。
さて7月になると、桃畑に黄色い灯りが灯ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/03/8b9a58067570adc7984603d86bb63814.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a7/0e3d0ada42f933f82a0adfdde0ca45df.jpg)
この灯り、夜蛾除けの黄色い蛍光灯です。
今収穫真っ盛りの清水白桃など、晩生種は夜蛾に果実を吸われてしまうので、夜蛾に嫌いな黄色の蛍光灯を夜の間ともします。
我が家も清水白桃を栽培していたので、夜蛾除けの電気を点けました。
以前はあちこちに夜蛾除けの黄色い灯りがともりましたが、桃の木の寿命がきたのと、高齢化などのため少なくなりました。
野生化したオシロイバナ、夜蛾除けの電気と同じ色で咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1e/a8b540a5839b5dc841c091cc67cce663.jpg)