昨日、紀南の天気は曇りのち雨でした。
でも7時過ぎに出発です。
和歌山ICから高速で南紀田辺ICまで走りました。(ここから先は工事中です)
田辺市から紀伊半島を横断します。
10時過ぎから小雨が降り出しました。
リン夫婦の晴れ男、晴れ女はここでは通じません。
12時前に小雨の新宮市の到着です。
目的地は神倉神社です。
お昼時分ですが、小雨のうちに参拝することに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/10/d0d23a41f78d451b74b3f83fd3b93e0e.jpg)
こんな注意書きがあります。
ここから神倉神社のご神体のごとびき岩まで急な坂道を上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b8/c64ed6a5bbef7ab82c86d8c8ecee5270.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/eb/4847147469a9e8f5a6f065ddbe741f1e.jpg)
花崗岩でできた石段は、雨で滑りやすくなっています。
息を切らして登ると、ごとびき岩が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/59/38495d961d48d6f8029531bc3ccea84d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cf/7fbabe2cacfa89f60ffb48460a35f052.jpg)
ここからは新宮の街が一望できます。晴れた日に来たかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fd/e632cd831a8ffb6646a3509fdd936532.jpg)
問題は帰りです。
下り坂は滑りやすいので要注意です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0e/63647d11755f54d2d24215da2bb8046d.jpg)
下が見えないような急な所もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a2/bc798415d9e5d6d6b86043b63b05c9b8.jpg)
この石段をお燈祭りのの時、たいまつが下りるのです。
2月6日の「お山は火の滝 下り龍」といわれるお燈祭りで有名な神倉神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ec/a3474e65f36a1af9185ca5c301c4a106.jpg)
ご参考にしてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ab/8fe1e77b7c479998ebf1264354b1174a.jpg)
雨は本降りになってきたので、お昼ご飯を食べるため那智勝浦町へ国道42号線を走りました。
那智勝浦と言えばマグロの街です。
まぐろ三昧と言うのを食べました。(写真はありません)
お刺身、まぐろのフライ、ネギトロ、燻製のフレークの4種類の定食でした。
古座川町で干物を買い、のん太さんの住む串本町の橋杭岩でトイレ休憩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2d/db58f17639432b46855cd6d964b3a23b.jpg)
お土産物売り場には、みかん製品がいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ad/28f495b8d9717e4f48075b5306b67213.jpg)
さすが和歌山、オレンジ色があふれていますよ。
ここで「のん太さーーん」と呼んだのですが、声が小さくて聞こえなかったようです。
帰りは新宮から田辺ICまで海岸沿いの42号伝を走りました。
雨は降っていなかったけれど、曇り空で海の色は冴えません。
でも、内陸部で住むリンは海岸の景色を満喫しました。
車に乗りに行ったような1日でしたが、楽しく過ごせましたよ。
でも7時過ぎに出発です。
和歌山ICから高速で南紀田辺ICまで走りました。(ここから先は工事中です)
田辺市から紀伊半島を横断します。
10時過ぎから小雨が降り出しました。
リン夫婦の晴れ男、晴れ女はここでは通じません。
12時前に小雨の新宮市の到着です。
目的地は神倉神社です。
お昼時分ですが、小雨のうちに参拝することに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/10/d0d23a41f78d451b74b3f83fd3b93e0e.jpg)
こんな注意書きがあります。
ここから神倉神社のご神体のごとびき岩まで急な坂道を上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/44/2b8200d6d518d1b6c5fad022b72700d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b8/c64ed6a5bbef7ab82c86d8c8ecee5270.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/11/088c6bebae42c8d011d6c035e160d15a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/eb/4847147469a9e8f5a6f065ddbe741f1e.jpg)
花崗岩でできた石段は、雨で滑りやすくなっています。
息を切らして登ると、ごとびき岩が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3a/15635e381d5c634d95da03681df2875a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/59/38495d961d48d6f8029531bc3ccea84d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cf/7fbabe2cacfa89f60ffb48460a35f052.jpg)
ここからは新宮の街が一望できます。晴れた日に来たかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b8/79e84ee83c0a7d39735bd8ff43f4a9b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fd/e632cd831a8ffb6646a3509fdd936532.jpg)
問題は帰りです。
下り坂は滑りやすいので要注意です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0e/63647d11755f54d2d24215da2bb8046d.jpg)
下が見えないような急な所もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a2/bc798415d9e5d6d6b86043b63b05c9b8.jpg)
この石段をお燈祭りのの時、たいまつが下りるのです。
2月6日の「お山は火の滝 下り龍」といわれるお燈祭りで有名な神倉神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/34/16ab8ca8ff5b43d88dd6df2d95256f2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ec/a3474e65f36a1af9185ca5c301c4a106.jpg)
ご参考にしてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ab/8fe1e77b7c479998ebf1264354b1174a.jpg)
雨は本降りになってきたので、お昼ご飯を食べるため那智勝浦町へ国道42号線を走りました。
那智勝浦と言えばマグロの街です。
まぐろ三昧と言うのを食べました。(写真はありません)
お刺身、まぐろのフライ、ネギトロ、燻製のフレークの4種類の定食でした。
古座川町で干物を買い、のん太さんの住む串本町の橋杭岩でトイレ休憩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fe/8d2ee2aecf202711bca2d3adbe810958.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2d/db58f17639432b46855cd6d964b3a23b.jpg)
お土産物売り場には、みかん製品がいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f6/9c97ddc1ae2b24d9622f39be362f99c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ad/28f495b8d9717e4f48075b5306b67213.jpg)
さすが和歌山、オレンジ色があふれていますよ。
ここで「のん太さーーん」と呼んだのですが、声が小さくて聞こえなかったようです。
帰りは新宮から田辺ICまで海岸沿いの42号伝を走りました。
雨は降っていなかったけれど、曇り空で海の色は冴えません。
でも、内陸部で住むリンは海岸の景色を満喫しました。
車に乗りに行ったような1日でしたが、楽しく過ごせましたよ。