体感するっていうのは自分が体験しないと得られない感覚のことです。
高校生の頃、車を運転する先生に
「どうしてその道幅に車が入れるってわかるんですか?」って質問したことがあります。
車を運転できる今なら「感覚」と言われた意味がわかります。
弟が自動車免許を持っていなかった頃、
「交差点で何回ハンドル切ったら曲がれるってどうしてわかるの?」って聞いてきました。
そんな弟は戦車まで操縦できるようになりました。
乗馬は自分が頑張っても馬がやってくれないと体感できないという難しさがあります
その中でも駆歩はかなり時間がかかってます(現在進行形)
「ブランコをこぐような感覚で」って言われても乗り手が下手で馬が走らない、
馬が走ったら乗り手の余裕がなくなり頭の中は真っ白というバッド・スパイラル
そんな駆歩初心者の私がやっと得られたブランコの感覚。
立 ち 漕 ぎ か ~
上級者からは「ちょっと違う」と聞こえてきそうですが、
初心者的にはそんな感覚でした
高校生の頃、車を運転する先生に
「どうしてその道幅に車が入れるってわかるんですか?」って質問したことがあります。
車を運転できる今なら「感覚」と言われた意味がわかります。
弟が自動車免許を持っていなかった頃、
「交差点で何回ハンドル切ったら曲がれるってどうしてわかるの?」って聞いてきました。
そんな弟は戦車まで操縦できるようになりました。
乗馬は自分が頑張っても馬がやってくれないと体感できないという難しさがあります
その中でも駆歩はかなり時間がかかってます(現在進行形)

「ブランコをこぐような感覚で」って言われても乗り手が下手で馬が走らない、
馬が走ったら乗り手の余裕がなくなり頭の中は真っ白というバッド・スパイラル

そんな駆歩初心者の私がやっと得られたブランコの感覚。
立 ち 漕 ぎ か ~
上級者からは「ちょっと違う」と聞こえてきそうですが、
初心者的にはそんな感覚でした
