岐阜かかみがはら航空宇宙博物館で、
企画展「めざせ!ロケットマスター!H3ロケット大解剖」を開催中でお出かけ。(28日)
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館は、先人の空・宇宙への憧れ、
挑戦の歴史を伝え、子どもたちにチャレンジスピリットと感動を与え、
国内唯一の本格的な航空と宇宙の専門博物館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1a/43d6babe739f8ee713854a0db9c50bdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c9/0f77a1fe34f136c80d830cd7458a0cee.jpg)
チケットを購入して最初に出会うのは
陸軍 乙式ー型偵察機(サルムソン2A2)(模型)・・各務原での航空産業の
始まりとなった記念すべき飛行機。
1922年から1927年にわたり300機を生産。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/00/32629ab131e00b53d620acc74f2a86bf.jpg)
1階のメインフロアは、STOL実験機「飛鳥」やT-2練習機など、30機を超す
実機が年代ごとにずらりと並ぶ「航空エリア」です。
オープン間際で数組の見学者だけ、マンボウの影響もあるのか?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b9/3722dbad4e2e158091352544e20696b9.jpg)
2階は「宇宙エリア」で、NASA(米航空宇宙局)のアポロ計画やスペースシャトル、
日本のH-IIロケットなど宇宙開発の歴史をさまざまな展示物で紹介し、
国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」は、
実物大で内部までリアルに再現しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/25/b7564192f7ef870e46d6fc036fb71bf7.jpg)
今回企画展の「H3ロケット」は、令和4年に打上げが予定されている日本の大型ロケットで、JAXAが開発を進めています。今回は、打ち上げに先駆け、このH3ロケットに焦点を当てた企画展を開催し、ロケットの基礎知識やH3ロケットの特徴を、親子で楽しめるQ&A方式のパネルで紹介しています。(ホームページから)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c3/5b636c505ba7ff6805156c75cb480fb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/99/5bd1f032492370d201b7cde8b5269276.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/96/588bd8c08aae900ffd16738063c89bfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6c/707fb0fdf52562868f451f39ed02776b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bc/47cd2127a7d3ddc194cb5d515d02e687.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/db/0d541e6a8310f3ec72e8e2a4f7bc6e34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/94/401da71d0f7a9dfa20bf685b17e5d7f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bf/7d8a7c48cf759be26a1560ab553d3e8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e1/e3623a4dacb82411ecd62ed253238340.jpg)
スペースシャトル
NASAが開発した、地上と宇宙を何度も往復し宇宙を
身近にした往還機。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0d/9e2629edb33f66486c35ef33317bc13b.jpg)
ロケットの基礎知識やH3ロケットの特徴を、
Q&A方式のパネルで紹介していたので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c5/925791772b6cc9fb7e2b501b5fa3f93e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/de/413a07cb8fb2c61e1cee34b8c8b4cd48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/da/4fa7e31451a2c48d20cce1a8be2991ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/84/395bdd802b2ca6fdd591f368e50cdced.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b1/8a3983ec5f35d5d3aa42673102e7de6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/60/434860fda1c24b7c2245a99b2474f592.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/16/f44700c94246eaed2e79debdb6e7dc5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d7/e8b990149657715202997c86c3ed2a46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e8/70ea0f031b84eb9780886a7de305943b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/46/3dd3426620694edbb90c397c7e096ecc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7b/c89bc932a5bbed7dcfe78065c813f555.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/11/e6806623b51e9ffbe936738b8cf4b58b.jpg)
ご訪問ありがとうございます。
ロケットマスターになっていただけましたか。
企画展「めざせ!ロケットマスター!H3ロケット大解剖」を開催中でお出かけ。(28日)
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館は、先人の空・宇宙への憧れ、
挑戦の歴史を伝え、子どもたちにチャレンジスピリットと感動を与え、
国内唯一の本格的な航空と宇宙の専門博物館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1a/43d6babe739f8ee713854a0db9c50bdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c9/0f77a1fe34f136c80d830cd7458a0cee.jpg)
チケットを購入して最初に出会うのは
陸軍 乙式ー型偵察機(サルムソン2A2)(模型)・・各務原での航空産業の
始まりとなった記念すべき飛行機。
1922年から1927年にわたり300機を生産。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/00/32629ab131e00b53d620acc74f2a86bf.jpg)
1階のメインフロアは、STOL実験機「飛鳥」やT-2練習機など、30機を超す
実機が年代ごとにずらりと並ぶ「航空エリア」です。
オープン間際で数組の見学者だけ、マンボウの影響もあるのか?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b9/3722dbad4e2e158091352544e20696b9.jpg)
2階は「宇宙エリア」で、NASA(米航空宇宙局)のアポロ計画やスペースシャトル、
日本のH-IIロケットなど宇宙開発の歴史をさまざまな展示物で紹介し、
国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」は、
実物大で内部までリアルに再現しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/25/b7564192f7ef870e46d6fc036fb71bf7.jpg)
今回企画展の「H3ロケット」は、令和4年に打上げが予定されている日本の大型ロケットで、JAXAが開発を進めています。今回は、打ち上げに先駆け、このH3ロケットに焦点を当てた企画展を開催し、ロケットの基礎知識やH3ロケットの特徴を、親子で楽しめるQ&A方式のパネルで紹介しています。(ホームページから)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c3/5b636c505ba7ff6805156c75cb480fb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/99/5bd1f032492370d201b7cde8b5269276.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/96/588bd8c08aae900ffd16738063c89bfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6c/707fb0fdf52562868f451f39ed02776b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bc/47cd2127a7d3ddc194cb5d515d02e687.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/db/0d541e6a8310f3ec72e8e2a4f7bc6e34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/94/401da71d0f7a9dfa20bf685b17e5d7f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bf/7d8a7c48cf759be26a1560ab553d3e8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e1/e3623a4dacb82411ecd62ed253238340.jpg)
スペースシャトル
NASAが開発した、地上と宇宙を何度も往復し宇宙を
身近にした往還機。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0d/9e2629edb33f66486c35ef33317bc13b.jpg)
ロケットの基礎知識やH3ロケットの特徴を、
Q&A方式のパネルで紹介していたので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c5/925791772b6cc9fb7e2b501b5fa3f93e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/de/413a07cb8fb2c61e1cee34b8c8b4cd48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/da/4fa7e31451a2c48d20cce1a8be2991ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/84/395bdd802b2ca6fdd591f368e50cdced.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b1/8a3983ec5f35d5d3aa42673102e7de6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/60/434860fda1c24b7c2245a99b2474f592.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/16/f44700c94246eaed2e79debdb6e7dc5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d7/e8b990149657715202997c86c3ed2a46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e8/70ea0f031b84eb9780886a7de305943b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/46/3dd3426620694edbb90c397c7e096ecc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7b/c89bc932a5bbed7dcfe78065c813f555.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/11/e6806623b51e9ffbe936738b8cf4b58b.jpg)
ご訪問ありがとうございます。
ロケットマスターになっていただけましたか。