学びの森で「イカル」の群れを見た後は
新境川をウォーキングしながら野鳥観察。(7日)
この日は前日まで2日続いて積雪した影響か、水鳥がいなく
ハクセキレイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/53/84c818a20d42cfbf6d43863417a5be38.jpg)
セグロセキレイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b3/2aae48d8f889c76077de81d2bf1f146b.jpg)
モズ♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a4/b4779881a6df8c62ec4e5727b1cff756.jpg)
カワラヒワ 寒さから守るため羽毛を膨らましているのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d7/bf1d8bc9a14190d996e4cc6711e9bf95.jpg)
オオバン いつもの場所で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7a/c78afe0ce5ecc3050a3bb81d39cb5693.jpg)
カワセミ♀(くちばしの下が赤いので) 警戒心から睨まれています。
鳴き声で気がつくことが多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/15/42fe62caa24c9c09de2ef2735bc27dfd.jpg)
桜の枝にとまっていますよ。対岸には雪が残っているのが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/59/29730d347c22a7dc5cd46de58c892d54.jpg)
対岸へ移動したカワセミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f5/2e1c508c5d4bb947e2060a57ec3aa59c.jpg)
コゲラ キツツキの仲間で一番小さな種類
ミィミィと聞こえる鳴き声で気がつくことが多い野鳥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2f/31a916b7ed3cf148e29f1bce10413b04.jpg)
くちばしに 突っついた木くずがついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/65/9c23ad95c04e13daeeff4d2aeb2a7daa.jpg)
同じコースを11日に 午前9時過ぎです。
シラサギ この日は水鳥がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/42/850c121ed2c5472e4c3404024dba87bc.jpg)
カルガモ いつもと違って数が少なかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/aa/72e237291f2dec9ab676afd953ecf219.jpg)
モズ♂ 新境川沿いの畑で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5d/4b979d56b4938b3b69bb2a88dd948f34.jpg)
オオバン 2羽いるのを見たのは初めて‥つがいかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2a/bd7e563cb548a76d7f30e097ef0bf1b7.jpg)
アオサギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9f/513752fbcdf6bdb5bdce52044cd4c8e0.jpg)
冠雪した 滋賀県堺の伊吹山
左は岐阜駅周辺のビル、右には建築中のビルが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/35/244960985c19796e4a2051f9c96ca114.jpg)
そして午後からは新境川沿いの下流を
モズ♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d5/71630cb44cec3b68b32a6f63db5d90ce.jpg)
カワセミ♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5d/906f11cb6be67d921de30865173f3c0c.jpg)
カワセミ♂ ♀とは別の場所の上流に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/59/f865dedabe68637fcebd3f1b40768069.jpg)
ご訪問ありがとうございます。
新境川をウォーキングしながら野鳥観察。(7日)
この日は前日まで2日続いて積雪した影響か、水鳥がいなく
ハクセキレイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/53/84c818a20d42cfbf6d43863417a5be38.jpg)
セグロセキレイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b3/2aae48d8f889c76077de81d2bf1f146b.jpg)
モズ♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a4/b4779881a6df8c62ec4e5727b1cff756.jpg)
カワラヒワ 寒さから守るため羽毛を膨らましているのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d7/bf1d8bc9a14190d996e4cc6711e9bf95.jpg)
オオバン いつもの場所で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7a/c78afe0ce5ecc3050a3bb81d39cb5693.jpg)
カワセミ♀(くちばしの下が赤いので) 警戒心から睨まれています。
鳴き声で気がつくことが多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/15/42fe62caa24c9c09de2ef2735bc27dfd.jpg)
桜の枝にとまっていますよ。対岸には雪が残っているのが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/59/29730d347c22a7dc5cd46de58c892d54.jpg)
対岸へ移動したカワセミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f5/2e1c508c5d4bb947e2060a57ec3aa59c.jpg)
コゲラ キツツキの仲間で一番小さな種類
ミィミィと聞こえる鳴き声で気がつくことが多い野鳥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2f/31a916b7ed3cf148e29f1bce10413b04.jpg)
くちばしに 突っついた木くずがついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/65/9c23ad95c04e13daeeff4d2aeb2a7daa.jpg)
同じコースを11日に 午前9時過ぎです。
シラサギ この日は水鳥がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/42/850c121ed2c5472e4c3404024dba87bc.jpg)
カルガモ いつもと違って数が少なかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/aa/72e237291f2dec9ab676afd953ecf219.jpg)
モズ♂ 新境川沿いの畑で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5d/4b979d56b4938b3b69bb2a88dd948f34.jpg)
オオバン 2羽いるのを見たのは初めて‥つがいかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2a/bd7e563cb548a76d7f30e097ef0bf1b7.jpg)
アオサギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9f/513752fbcdf6bdb5bdce52044cd4c8e0.jpg)
冠雪した 滋賀県堺の伊吹山
左は岐阜駅周辺のビル、右には建築中のビルが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/35/244960985c19796e4a2051f9c96ca114.jpg)
そして午後からは新境川沿いの下流を
モズ♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d5/71630cb44cec3b68b32a6f63db5d90ce.jpg)
カワセミ♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5d/906f11cb6be67d921de30865173f3c0c.jpg)
カワセミ♂ ♀とは別の場所の上流に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/59/f865dedabe68637fcebd3f1b40768069.jpg)
ご訪問ありがとうございます。