先日紹介した「内藤記念くすり博物館」の館内を
見た後は夏空のなか、薬草園で綺麗に咲くを
見て廻りました。(29日)
女郎花(オミナエシ)・・秋の七草のひとつですね。
若葉や若芽が食用になる。
乾燥させた全草を解毒・利尿に用いたりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9c/17999b2aed294a54e8017c911deb6e6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/af/bb252944de7d1046e821b9868b75304e.jpg)
博物館から見た薬草園、白い建物はエーザイの工場です。
薬草園では約700種類の薬用植物を見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/52/b6fd6b430497a819cef45f6b21844ea7.jpg)
ツノゴマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e1/39617143e7bbe60b9fd8799b59e0da97.jpg)
オグルマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b1/18e6baafdec2d3579b12b5d54204a044.jpg)
ムラサキウマゴヤシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0b/6668f438a79afd64c0d611ca2eddacb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/36/eb25b7ee2242e172b3d3c3fb3c6fc6bd.jpg)
ゴジカ・・昼ごろ開いて1日でしぼむので、
午時花(ゴジカ)という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/77/cca20083ac8ae27e1f1fd273e55a59a2.jpg)
オオボウシバナ・・一般にはアオバナと言われツユクサの栽培変種。
青花紙はこの花の
絞り汁で染めたもので、京友禅の下絵を描くときに使われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9c/9c7ff6430de3c3e39aea705976ce7ff8.jpg)
ローゼルソウ・・花後に果実を包むガクをハイビスカスティーや
ジャム、ソースの原料にする。若葉や種子を食用に、茎は
「ローゼルヘンプ」という繊維の原料になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5c/9ded43d610de278912d938ea5daca4b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/26/2a016f7b91533df7d0945262bba79dd9.jpg)
キバナオランダセンニチ・・葉や花には辛み成分を含み
香辛料やサラダとしても利用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8e/e9d8459e90d4e9b2212ee037bcc208d4.jpg)
ご訪問ありがとうございます。
二月ぶりの薬草園、猛暑続きでも薬草が綺麗に咲いていました。
見た後は夏空のなか、薬草園で綺麗に咲くを
見て廻りました。(29日)
女郎花(オミナエシ)・・秋の七草のひとつですね。
若葉や若芽が食用になる。
乾燥させた全草を解毒・利尿に用いたりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9c/17999b2aed294a54e8017c911deb6e6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/af/bb252944de7d1046e821b9868b75304e.jpg)
博物館から見た薬草園、白い建物はエーザイの工場です。
薬草園では約700種類の薬用植物を見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/52/b6fd6b430497a819cef45f6b21844ea7.jpg)
ツノゴマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e1/39617143e7bbe60b9fd8799b59e0da97.jpg)
オグルマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b1/18e6baafdec2d3579b12b5d54204a044.jpg)
ムラサキウマゴヤシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0b/6668f438a79afd64c0d611ca2eddacb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/36/eb25b7ee2242e172b3d3c3fb3c6fc6bd.jpg)
ゴジカ・・昼ごろ開いて1日でしぼむので、
午時花(ゴジカ)という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/77/cca20083ac8ae27e1f1fd273e55a59a2.jpg)
オオボウシバナ・・一般にはアオバナと言われツユクサの栽培変種。
青花紙はこの花の
絞り汁で染めたもので、京友禅の下絵を描くときに使われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9c/9c7ff6430de3c3e39aea705976ce7ff8.jpg)
ローゼルソウ・・花後に果実を包むガクをハイビスカスティーや
ジャム、ソースの原料にする。若葉や種子を食用に、茎は
「ローゼルヘンプ」という繊維の原料になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5c/9ded43d610de278912d938ea5daca4b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/26/2a016f7b91533df7d0945262bba79dd9.jpg)
キバナオランダセンニチ・・葉や花には辛み成分を含み
香辛料やサラダとしても利用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8e/e9d8459e90d4e9b2212ee037bcc208d4.jpg)
ご訪問ありがとうございます。
二月ぶりの薬草園、猛暑続きでも薬草が綺麗に咲いていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます