「学びの森」の四季と   楽しい各務原

「学びの森」
 住  所 各務原市那加雲雀町15
 駐車場 学びの森駐車場利用
と 楽しい各務原の見どころ

健康のつどい

2011-06-10 12:42:03 | 「学びの森」以外でのイベントなど
「健康のつどい」が開催されます。子どもから大人まで、みんな参加して、楽しい健康チェックを。

日時:6月12日(日) 9:00~14:00
場所:総合福祉会館(那加桜町2)

「健康のつどい」では、糖尿病についての講演会をはじめ、相談や健診など、様々なコーナーがありこの機会に自分の身体をチェックしてみましょう。

内容、講演会、愛の献血コーナー、健診・検査コーナー、健康づくり体操講座、普及啓発コーナー、展示コーナーなど・・・





ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロツメクサがいちめんに・・・・

2011-06-08 16:42:23 | 「学びの森」の周辺(市民公園・新境川)
各務原市民公園の芝生広場にシロツメクサがいちめん咲いています。(4日)









ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日の薬草園

2011-06-07 12:16:57 | 内藤記念くすり博物館
梅雨の合間の晴れ空が待てなくて雨の薬草園に行ってきました。(2日)

雨のくすり博物館 薬草園




ニゲラ(キンポウ科・・クロタネソウ)
 ヨーロッパ南部原産で一年草。日本には江戸時代に渡来し、最近では花壇によく植えられる。花期は夏。薬理作用は不明であるが、民間的に利尿作用があるとされ利尿薬として用いられた。ダマセニンなどのアルカロイドを含むため家庭での使用は避けたほうがよい。成熟した全草を乾燥したものを枕の詰め物にする。
雨に濡れた花、雫がたくさん付きいつもと雰囲気が違いますね。











ウツボグサ(シソ科)
 日当たりのよい山野に普通に見られる多年草。夏の頃、花穂は花が終わると枯れて暗褐色となることから夏枯草(カゴソウ)の名がある。花穂を消炎、利尿に利用。









チャボイランイラン
 花は長い花柄をもち垂れ下がる。初めは緑色で香りも弱いが、黄色に変わるとともに強い香気を発するようになる。花から蒸留精油したのがイランイラン油で、最初に得られる油分は特に良質なので、高級香水原料に利用されている。
 薬草園の温室で












ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨にうたれて散策(木曽川堤で)

2011-06-06 10:38:46 | 河川環境楽園・オアシスパーク
河川環境楽園沿いの木曽川堤でも、野花が咲いています。(2日)

キンケイギク(外来種で、繁殖力が強く咲いてる場所が年々増えています。)






桑の実






アザミ








ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨にうたれて散策(後半)・・・河川環境楽園

2011-06-05 08:19:41 | 河川環境楽園・オアシスパーク
梅雨の小雨の中、河川環境楽園で散策(後半です)。(2日)







ガマズミ(花は白色で梅雨時に咲く、果実は赤く熟し鳥の好物)






シロバナヤエウツギ(アジサイ科でウツギの変異種で、初夏に白く八重の花が咲く。)






ニッコウキスゲ(花は朝開き、夕刻に閉じる、一日花。)






ハクンボクノの実



サラサウツギ(ウツギの八重咲き種で、花弁の外側が紅紫色になる。)







ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑ブックフェステバル

2011-06-04 12:07:20 | 「学びの森」の周辺(市民公園・新境川)
本の街かかみがはらで「新緑ブックフェステバル」が中央図書館周辺で開催されています。


日時:6月4日(土)10:00~17:30

イベント内容
 青空古本市、シルクスクリーン印刷ワークショップ、
飛び出し絵本展示会、基調講演、映画鑑賞会など・・・











古本がたくさん並んで、好みの本を多く人が探していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨にうたれて散策・・・河川環境楽園

2011-06-04 09:00:53 | 河川環境楽園・オアシスパーク
梅雨の小降りのときに、河川環境楽園を散策するのも趣があって楽しいです。(2日)

田植えが済んだ棚田と農家









ムクノキの実



ハンゲショウ(まだ化粧はしていないですよ。)












ハコネウズキ(花は初め白で、徐々に赤くなり赤と白の花が同時に見られる。










ご訪問ありがとうございます。後半に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花びらが可愛い・・・ユキノシタ

2011-06-03 15:03:33 | 「学びの森」の四季
ユキノシタ(雪の下)は湿った半日陰地の岩場などに自生する常緑の多年草である。
人家の裏の石垣に栽培されることも多い。
耐寒性が強く、雪が上につもっても、その下に緑の葉があることから「雪の下」と名付けられた。
~ウィキペディアから引用~


学びの森で24日。



花は 5 弁で下の 2 枚が白く大きく,上の 3 枚は薄紅色で濃い赤紫の点があります。








訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする