young流PC工房

PC自作マニアにしてガジェットマニアの私が趣味で手を出したり出さなかったりした色んなガジェットの話を中心にしています。

電子マネー総ざらいレビュー

2008-03-09 22:57:31 | デジタル・インターネット

世の中にはたくさんの電子マネーがありますが、かなりの種類を使ってきた私が簡単ながら
総ざらいのレビューを書いてみたいと思います。

・モバイルSuica
これ1つで関東一円の公共交通機関とビックカメラ・ヨドバシカメラ・一部のコンビニ等広範囲を
カバー。ケータイゆえにいつでもどこでもチャージが出来るのも嬉しいところ。3/29からは
関西地区の公共交通機関と中部地区のJRでも使えるので、かなり最強。
唯一の弱点は今年から年会費1000円取られることですが、VIEWカードで登録すれば無料ですし、
VIEWカードの年会費500円もモバイルSuicaのチャージで貯まるVIEWカードのポイントで十分
まかなえます。個人的には最強。

・Edy
電子マネーの最大勢力ですが、タイアップカードが多すぎて殿カードにポイントを集約するかが
難しいところ。ケータイで使うとそのポイント集約も出来なくなる場合が多いので、プラスチックカードで
運用しないといけないのが個人的にはちょっと・・・。

・QUICPay
ぶっちゃけサインレス運用の少額決済用クレジットカード。使えるところが中部圏に偏って
いるのがちょっと難点ですが、チャージの必要がないだけに割と便利。手持ちのクレジットカードで
ケータイに登録してしまえば使えるので敷居も若干低めなのが嬉しいかも。
私はQUICPay付きのクレジットカードを新規で入手しましたが、そのうちケータイを機種変したら
モバイル型に一元化するつもりです。

・PiTaPa
関西民鉄用のICカードですが、こちらも実態はサインレス運用のクレジットカード。但しQUICPayと
大きく違うのは、必ず新規申し込みが必要なところ。ICOCAと互換なのでICOCAを持っていれば
無理に持っている必要はないのですが、チャージするのが面倒な人は、後払い制のこちらの
ほうが楽です。
・・・しかし、東海圏に住んでいるとPiTaPaの出番はほとんどなかったり・・・。なんで持ってるんだ自分(笑)。

・nanaco
セブンイレブン専用電子マネーですが、セブンイレブンを頻繁に使う私には非常に便利。
気がつけばポイントも地味に貯まってますし。

<young的見解>
VIEWカード+モバイルSuicaの組み合わせ最強。頻繁に関東へ出張するので、ポイントも
がんがん貯まっていきます。

・・・と、まとまりを欠いたままこの項、了。