young流PC工房

PC自作マニアにしてガジェットマニアの私が趣味で手を出したり出さなかったりした色んなガジェットの話を中心にしています。

HDD2台式NAS、DS215jを導入しました

2016-02-06 22:48:09 | デジタル・インターネット
NASというものが一般に普及するきっかけとなったのは、玄人志向が発売した「玄箱」という
NASを自作するためのケースキットです。それから時代が進み、NASの多機能化が進んでからは
PC周辺機器メーカーがこういったケースキットを出すことはなくなり、代わりにNAS専業と
言っていいメーカーの製品が中心となりました。かくいう私はかつて玄箱を3台所有し、その後
コレガのNASキットとセンチュリーのNASキットに切り替えていましたが、「NASを1台に集約
したい」「データ保護のためにNASのミラーリング運用をしたい」という個人的要求があり、
その結果思い切ってNASを新調することにしました。新しく買ってきたNASは、Synology製の
DS215j
。HDD2台式で個人向けの廉価タイプです。合わせてHDDは現在入手可能な中で最大容量
となる8TBを2台調達。準備は万全です。

それでは実際に導入します。DS215jの中に入っている説明書はなんと紙切れ一枚であり、
いきなり不安に駆られますが、いざやってみると意外に導入は楽です。まずDS215jのケースを
開け、HDD2台をセットしねじ止め。ケースを戻したらLANと電源を接続し電源オン。次にPCで
ブラウザを立ち上げ、説明書に記載されているURLを入力します。するとネットワーク上にある
NASを検知してブラウザ上に表示されるので、それをクリックすると最初のセットアップが
始まります。オンラインでNAS用のプログラムをダウンロードしインストール、初期設定まで
自動で行われ、後は管理とリモートアクセスのためのアカウントやパスワード設定を行えば
これで使用可能なところまで行けます。いざ使用してみるとさすが最新型、ネットワーク越しの
転送速度は過去に使ってきたNASに比べて明らかに早くなっています。過去に使ってきたNASは
初期設定で結構手こずることが多かったことを考えると、技術の進歩は凄いな、と素直に感心。
これからしっかりNASを運用していこうと思います。