日々好日

日々の暮らしに写真を加えたブログ

祇園祭宵山

2022年07月16日 22時28分50秒 | 芸術・文化

今日は、祇園祭の宵山、明日は山鉾巡行の祇園祭です。

今年は、生涯最後の祇園祭に行きたいと思っていましたが・・・・

コロナがオミクロン株に変わり、急激な感染拡大で,一日で10万人の感染者が出る異常が
過去最高に迫る感染者数になる勢いと、自分の体調を考えて祇園祭行きは止めました。

NHKのBSで、宵山祭りと明日の山鉾巡行の様子を中継があるのでこれを見て我慢をします。

今日は宵山の中継を見ました。
すごい人出で四条通りは歩行者天国になっていて大混雑でした。
止めて正解だと思います。
明日の山鉾巡行は、今日以上に人で混雑するでしょう。
コロナのクラスターが祇園祭で出ないことを願う。

テレビで宵山祭りの中継を見ていたら、10年前に行ったときに、鉾の写真を撮りながら歩いていたら
髭を生やした偉そうな方から声をかけられた。

「鉾の撮影ご苦労さんです。鉾の中の写真撮った事ありますか?」
「鉾の中には入った事も写真も撮った事ないです」と言ったら
「ご案内するので付いて来て下さい」

付いて行くと、路地を出たら目の前に大きな鉾がありました。
「放下鉾」です。
今日のテレビ中継で一番最後に紹介あり、思い出して、パソコンの中を探したらありました。


建物二階の展示場です。まずここの見学です



倉に保管してある飾りなどを出す通路・祇園祭の時だけ作る通路だそうです。

刺繍の飾り、外国で作られた

鉾の上に上がる階段

鉾から下を見る

鉾から前を見る

鉾の天井の飾り付け



鉾の出入りが出来る階段

鉾に付ける飾り

鉾の飾り





鉾の飾り付けの最中でしたが、休憩時間を利用して鉾に案内してくれました。
貴重な体験でした。動く芸術品の意味が分かりました。

今日のテレビ中継の写真

196年ぶりに復活した「鷹山鉾」

お囃子の練習風景

四条通り 凄い人です



釘など使わずに木組みと縄で縛り組み立て



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 後期高齢者の医療制度 | トップ | コロナのワクチン接種4回目 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

芸術・文化」カテゴリの最新記事