海岸にて

海が好き。時事ニュース・海外ドラマ 、日々徒然

新聞はほどほどに

2009-02-27 | マスコミ

麻生首相「署名記事は読む」 新聞読まない発言の波紋  2009.2.27 19:08

 「責任者の名前が載っている記事は名前を見て読むようにしている」

 麻生太郎首相は27日の衆院予算委員会で「新聞を読まない」と公言していることについてこう述べ、署名記事は目を通していることを明かした。民主党の逢坂誠二氏が「一国のリーダーが『新聞を読まない』と公言することはあっていいのか」と嘆いたのに答えた。

 署名のない記事については「見出しを眺めるぐらいはするが、自分のことが書いてあるとだいたい違うので読まない」と語った。

 首相は「偏っている新聞記事は多いと思っているので、それをうのみにしちゃいかんと自戒している」とも述べた。自らの発言をめぐり、厳しい論調が目立つ新聞報道にいらだちを募らせてる?  (MSN産経)

 

 

民主党の逢坂誠二氏が「一国のリーダーが『新聞を読まない』と公言することはあっていいのか」と嘆いた

いいんじゃないですか。「新聞をうのみにしちゃいかん」と考えている麻生首相は賢明です。私も自戒していますので、同感ですね。新聞はほどほどにしましょう。「うのみ」にしてはいけません。・・逢坂氏、いまだに、新聞が信頼に足るものと信じているらしいとは、「幸せな人」ですね。それを国会で「嘆く」なんて言っているのだから、「幸せで暇な国会議員」です。そんなことを言う暇があったら、審議拒否で議員の勤めも果たさず、莫大な国費を無駄にしていることを問題にしましょうよ、民主党議員は。

  

よろしかったらクリックを→人気ブログランキングへ

 


民主党小沢代表、在日米軍縮小の見解

2009-02-27 | 民主党

【主張】在日米軍縮小 小沢氏は全体像を明確に  2009.2.27 03:37

(一部抜粋)

 民主党の小沢一郎代表が、在日米軍は「第7艦隊だけで十分ではないか」との見解を示した。小沢氏は「日本が自らの安全保障と極東での役割をしっかり担っていくことで話がつくと思う」と話しているが、在日米軍の抑止力を否定しかねない発言であり、問題視せざるを得ない。

 日本の平和と安全は、在日米軍と自衛隊による日米安保体制によって守られている。米軍の抑止力は陸軍、空軍、海兵隊などがあって全体としての即応体制を維持している。それを認めないとすれば、日米同盟は機能しない。

 政権交代を目指す政党のトップとしての見識が問われよう。米軍との協力に基づく日本の安全保障をどう考えるのか、全体像を明確に説明すべきだ。

 小沢氏の発言は「米軍もこの時代に前線に部隊を置いておく意味はなく、軍事戦略的に米国の極東におけるプレゼンス(存在)は第7艦隊で十分ではないか」というものである。しかし、中国が空母建造を含む海軍力の増強を通じて、海洋における軍事作戦能力の拡大を図ろうとしているのは明白で、それにどう対処するのか。

 小沢氏は米軍の抑止力の低下を日本の責任で補う趣旨の発言もしているが、この真意もわからない。第7艦隊だけでいいなら、沖縄などに駐留する海兵隊が持つ抑止能力を自衛隊にそっくり肩代わりさせるのか。それには相当な時間がかかり、日本や極東の安全に空白が生じる。

 民主党の鳩山由紀夫幹事長は、軍事増強の発想から出たものではないと説明するが、軍事的空白を解消する方策を、具体的な規模や能力とともに示さないのは責任ある態度といえない。 (MSN産経)

 

 

北朝鮮がミサイルの発射準備を進めている、また中国は空母など海軍力を増強しようとしているという情報が流れている現状で、次の政権を目指しているとされる野党第一党の党首が、簡単に、よくこのようなことを言えるものだと思います。日米同盟と在日米軍があって初めて、わが国の安全が保障されている現実を、小沢氏は見ていないのでしょうか。

鳩山幹事長の言葉と合わせると、「在日米軍は第7艦隊のみで十分、そして、米軍が抜けた空白を補う軍事増強の発想はない。」・・ますます不可解です。民主党は国の安全保障の考えを明確に示す必要があります。これは、国内だけでなくアメリカとの関係、日米同盟にも即、関わってくることで、具体的な方針や対案を示さずに、このような重大問題に触れるのは、無責任と言われてもしかたがありません。こういうことを聞くと、ますます民主政権への不安が募ります。

 

よろしかったらクリックを→人気ブログランキングへ