海岸にて

海が好き。時事ニュース・海外ドラマ 、日々徒然

国籍法改正案「偽装認知の危険あり」

2008-11-17 | 政治〈国内〉

「偽装認知の危険あり」 国籍法改正案に反対の議連結成   2008.11.17 22:14

 未婚の日本人の父と外国人の母の間に生まれ、出生後に認知された子が日本国籍を取得する際、その要件から「婚姻」を外すことを柱とした国籍法改正案に反対する有志議員が17日、「国籍法改正案を検証する会合に賛同する議員の会」(発起人代表・平沼赳夫元経済産業相)を結成した。この改正案は偽装認知による国籍売買を招く恐れがあるとして、18日の衆院法務委員会での採決の延期を求めることを決議した。

 現行国籍法で、出生後の認知のための要件となっている「父母の婚姻」は、6月に最高裁判決で違憲とされた。このため、政府は改正案を今月4日に閣議決定。自民、民主両党の合意により、18日の衆院本会議で可決される見通しだ。

 会合には議員本人14人を含む38人が出席。平沼氏が「男性が証拠もなく認知をすると日本国籍が獲得できる、むちゃくちゃな歯止めのない法律だ」と指摘した。出席者からDNA鑑定義務化や偽装認知の罰則強化を求める声が相次いだ。

 だが、自民党の村田吉隆国対筆頭副委員長は17日の記者会見で「自民党として党内手続きで了承している。(反対論は)トゥー・レイト(遅すぎる)だ」と応じない考えを示した  (MSN産経)

   

トゥー・レイト(遅すぎる)だ」  うわぁ、自民党、絶句します。まだ採決していないわけですよね? 欠陥が明らかなわけですよね? それなのに、遅すぎるってどういうこと?! こういうこと言っているから!!・・・・・・以下か、かろうじて自粛。

                                   Banner_03

↑よかったらクリックを

  


民主党 今日中に党首会談、でなければー

2008-11-17 | 民主党

民主党、17日中の「党首会談」を要請 新テロ特措法採決拒否も  2008.11.17 12:40

 民主党は17日午前、党本部で幹部会を開き、同日中に小沢一郎代表と麻生太郎首相との党首会談が実現しなければ、18日の参院外交防衛委員会での新テロ対策特別措置法改正案の採決に応じないことを決めた

 これを受け、同党の山岡賢次国対委員長が自民党の大島理森国対委員長に、17日中に党首会談を行うよう申し入れた。一方、自民党幹部は「首相には伝える」と述べたが、同日中の党首会談には慎重な慎重な姿勢を示している。

 民主党の鳩山由紀夫幹事長は幹部会後、記者団に「首相は景気対策を発表しながら、なぜ2次補正予算を提出しようとしないのか。2次補正予算を臨時国会に出すべきで、それをしないなら、われわれとしても重大な決意がある」と語った。さらに、新テロ特措法の採決について「党首会談が実現しなければ、それ以降の審議には応じない」と明言した。 (MSN産経)

  

17日夜に「麻生-小沢」党首会談 急遽開催  2008.11.17 17:11 (MSN産経)

 

17日中・・って、今日中。 今日言い出して今日中に会談が実現しなければ、「18日の参院外交防衛委員会での新テロ対策特別措置法改正案の採決に応じないことを決めた。」とはね。いくらなんでも我儘すぎやしないですか。それに、討論じゃなく会談。

与党からは党首討論の呼びかけがあったはずです。(こちら) あまり党首討論避けてばかりだと非難されそうなので、しないとは言いたくない。それで「会談を今日中になら、やってやる」と。(で、実現しなければ審議に応じない・・) 要は大義名分が欲しいってことでしょうか。「党首討論をしないこと」と得意の「審議拒否」のための。 一石二鳥だと。なんだか見え見えですよ。こういう姑息なところが、一番嫌です。>民主党。 

    

と書いていると、党首会談が実現してしまいました・・。18時からだそうです。審議拒否できなくなりましたね。 

      

                                   Banner_03

↑よかったらクリックを


One Tree Hill 第27話

2008-11-17 | 海外ドラマ〈One Tree Hill 〉

#27 「チャレンジ・ゲーム」 I Will Dare

                    One Tree Hill  相関図

 

チャレンジ・ゲーム」 フィリックスの発案らしいのだけれど、ルールは、カードに書かれてある指令をそのとおりに実行すること。それぞれのカードには表と裏に指令が二つ書かれていて、実行できたら証拠写真を撮り、相手チームにメールする。12時がタイムアップ。あれ、どこかで似たようなものを見たことがある気がする・・「未来日記」? 「未来日記」の団体版って感じですかね。(未来日記、けっこう面白かったなぁ)

   

ブルックとフィリックスは、最初からペアなの?フィリックスはこれが目当てで、このゲームを企画したのかも。最初の指令は、人気レストランに行って「待たされずにテーブルに案内されること」。ブルックがやるとダメなのに、フィリックスが、係に一言ささやくと即OK。それもそのはず、なんとフィリックスは先週から予約していたんだって。その後、フィリックスが席を立っていなくなったと思ったら、彼から電話が入る。「カードの裏を見てみろ」と言われ、次の指令は・・「食い逃げ」。ブルックは、カンカン

先生」はカレンズカフェに毎日通っているらしい。カレンが「それはちょっと・・・」と言うと、「この国では下心がないとコーヒー飲みにいっちゃいけなのかな?」と先生。 カレンが「あ・、はやとちりしちゃったわ、ごめんなさい」と言うと、すかさず「聞かなかったことにするよ。ディナーにつきあってくれたら。」だって。 おぉ、先生うまいね~。

一方、キースも美人のお客さんと車の試乗。なかなか気が合っていたみたい。キースにも恋の予感かな。

    

ルーカスの指令は着ているものを返品する」。レジのお姉さんの前で赤シャツを脱ぎはじめるルーカス。その下は黒いブラジャー姿・・こ、これは・・。お店のお姉さんも呆れ。見られたものじゃないよ、気の毒なルーカス。これじゃあ、どう見ても変態だよ。でもルーカスは、この恰好で通りに出ちゃったものだから、早速、警官にマークされてしまった。しっかり不審者だよね。 次にルーカスは下も脱ぎ始めて・・返品するらしい・・パンツ姿になったところで、警官に踏み込まれて逮捕されそうになる。追いかけまわされて、危機一髪のところを、店にいた女の子に助けられる。

  

ペイトンとヘイリー組の指令は、「ゆで卵のピクルスを5個食べる。」う~ん、これもきつそう。 次は、教会。指令は、懺悔室で「カードに書いたことを読み上げること、ただし、見るのは入ってから。」 新婚ヘイリーは地獄に落ちたくないからといって、懺悔室行きもペイトンが担当。

カードには、「私は近所の犬によこしまな感情を抱いてしまいました。」・・犬って・・と思っていると、・・ペイトンは、

私はよこしまな感情を抱いてしまいました。実は・・最近いろいろうまくいかなくて、教会に来たのは母が亡くなって初めてです…」ペイトンはなにやら真剣に懺悔をはじめてしまいました。「先週、コカインを進められて手をだしてしまったのです・・」・・えっ、そうだったんだ、クラブのオーナーに、ライブのチャンスをとるか、コカインかと迫られて、あの時、誘惑にまけちゃったのね・・・ペイトン・・

   

ネイサン・ティム組は、マッサージ店で「スペシャルを頼め」との指令。スペシャルと聞いて、ティムは大喜び。マッサージ店のスペシャル・サービスって何? ティムは楽しみ、ネイサンは心配。しかし。えいっと、お姉さんがティムに施したのは、全身ワックス脱毛

二人の次の課題は、クッキーの訪問販売。それもチェックのスカート姿で。ティムはこの恰好が妙に似合っていて違和感なし。ネイサンのスカート姿には、笑った! いいものを見てしまったわ。せっかくだから、ヘイリーにも見せたかったね。 

ティムは、ネイサンが結婚して落ち着いてしまったので、前みたいに馬鹿やって遊んでくれなくなったものだから、寂しくて、ルーカスやヘイリーに嫉妬していたみたい。 確かに、ネイサンはヘイリーと出会ってから変わったわね。 「最後までゲーム付き合うか?」とネイサンにねだって、ネイサンが「もちろんだ」と答えると、子供みたいにすっかり機嫌が直っちゃった。ティムは、お兄ちゃんが遊んでくれないと拗ねている弟みたい。可愛いけどね。

   

マウス達三人組への指令、「ヒッティングマシーン最速の球でヒットを打つべし」「バットでなく」・・マウスが犠牲になる・・可哀想なマウス。 次の指令はカラオケ。ダンスがうまいマウスは、ここで大フィーバー、大活躍! かっこよかった! シャイなオタクではなかったよ、>マウス。

その次は動物園に潜入して動物を捕獲する・・。そんなことしていいのか~。三人は、蛇だの魚だのと迷いに迷って・・。 でも、蛇の館はインパクトあったなあ。あっちにもこっちにも大蛇・・恐いもの見たさで真剣に見てしまった。実際に行くと本当に恐いだろうなぁ。

   

助けてもらった女の子アンナルーカスは次の指令を一緒にすることに。 「初めて会った人とキスしている写真を撮ること」。 プリクラで、キスの写真を撮った後、アンナが一人で撮った三枚目が気になるなあ。ルーカスは別れ際、アンナに「君への指令は、俺に電話すること」なんて言っていたよ。ルーカスもなにやら恋の予感。

  

ブルックとフィリックスの次の指令は、「墓地へ行って、墓穴に入って記念撮影」・・ブルックはプンプン怒りながらも、すっかりフィリックスのペースにはまっちゃってるね。墓穴デート・・ロマンティックとはいえないけど。フィリックスは、たぶん満足だったね。

  

タイムオーバーの後、最後の指令は「チームメイトの唇を奪う」 フィリックスは、これも絶対期待していたと思うけれど、ブルックはペイトンにキス。残念でした>フィリックス。

ルーカスは、「初めて会った人とキスしている写真を撮る」という指令の写真、皆に見せなかった。アンナとのキスをゲームだと思いたくなかったってこと? 

最後にびっくり。フィリックスとアンナは、なーんと、兄妹・・

個人的には、ペイトンが最近淋しそうなのが、ちょっと気にかかっている。私はどうやらペイトンがお気に入り。

    

Banner_02

      

 よろしければクリックを 


緊急 国籍法改正案について

2008-11-15 | 政治〈国内〉

  

明日18日(火)十分な審議もなく、大きな問題のある国籍法改正案が採決されようとしてます。認知をめぐる国籍法改正案の内容を、動画で。

   

【マスコミ黙殺・日本国籍大バーゲン】国籍法改正のクーデター?!1/3  

【マスコミ黙殺・日本国籍大バーゲン】国籍法改正のクーデター?!2/3

【マスコミ黙殺・日本国籍大バーゲン】国籍法改正のクーデター?!3/3

  

                           (You Tube  チャンネル桜)

 

   

                                    Banner_03

↑よかったらクリックを

   


国籍法改正案

2008-11-14 | 政治〈国内〉

認知をめぐる国籍法改正案について、国会での動きについての「詳報」です。 

  

(転載させていただきました。)                       

「・・・来週18日(火)午前中に法務委員会にて国籍法改正に関する審議が3時間なされ、 

の後、採決。その日の午後に本会議へ緊急上程とのこと。 

 

早急に国籍法改正反対派の議員で慎重審議を求める署名を集め、今日中に国会対策委 

員長へ申入れをします! 

18日は、同志である衆議院議員 稲田朋美先生が質問に立ちます。

どうか皆様方からもサポートをよろしくお願いいたします!!!  

                             (赤池誠章議員のブログより

  

 

 

偽装結婚」で検索すると、多くの犯罪のニュースが出てきます。「偽装認知」が「偽装結婚」よりももっとたやすく犯罪に利用されるだろうことはすぐに想像がつきます。

 

「宣教師」が偽装結婚300組 ホームレス男性使う (1/2ページ)   2008.7.11 12:52

偽装結婚ブローカーの男を逮捕   2008.4.10 14:18

法廷から】「偽装結婚」多重債務者をカモにした金融業者 (1/2ページ)  2007.11.6 11:17

 

    

 法務省は17日、結婚していない日本人男性と外国人女性の間に生まれた子について、父が認知すれば国籍を取得できるようにする国籍法改正案をまとめた。結婚を条件とする現行法の規定を違憲と判断した最高裁判決を受けた措置。

 自民党は17日の法務部会で了承し、民主、公明両党も賛成する見通し。政府は24日にも閣議決定し、今国会での成立を目指す。

 最高裁は6月、未婚の日本人父とフィリピン人母との間に生まれた8-14歳の男女計10人が日本国籍を求めた訴訟で、婚姻要件に関し「不合理な差別で法の下の平等を定めた憲法に反する」と指摘、日本国籍を認める判断を下した。

 判決が「2003年に原告が国籍取得届を提出した時点では、国籍法の規定は憲法違反」と指摘したことから、改正案は03年以降の届け出については、さかのぼって婚姻要件を除外する。

 自分の子でないのにうその認知で国籍を取得する「偽装認知」を防ぐため、虚偽の届け出は1年以下の懲役か20万円以下の罰金を科す規定も盛り込んだ。

2008/10/17 17:21   【共同通信】

   

認知に関する「国籍法改正案」は、日本人父と外国人母との間の婚外子について(最高裁判決を受けて)、出生後でも父の認知により日本国籍が取れるようにするというもので、そのこと自体に反対するものではありません 。しかし、その場合、親子関係を厳密に立証することが必要で、それなしに「父の言葉一つで国籍取得可能」とすれば、偽装結婚よりもっとたやすく「偽装認知」で国籍を得ようとする犯罪が増加するだろうことは容易に想像がつきます。 そして必ず子供が巻き込まれ利用されることになり、収拾がつかなくなるでしょう。 そして、これが悪用され横行すれば、「国籍」の意味も変容させてしまう可能性を持つ、問題をはらんだ法案です。少なくとも、親子関係の立証、DNA鑑定は必須条件だと思います。

国籍は、国家の基本に関わる事項です。にもかかわらず、この法案が問題点の十分な審査検証のないまま、簡単に閣議を経て国会まで上がってきたことや、特に法務省や自民党法務部会にはたいへん疑問を感じています。国会は、今週はかろうじて採決を逃れ、来週18日(火)が山場とか。民主党はすでに賛成の方針とか。・・赤池誠章議員、稲田朋美議員はじめ、自民党議員の皆様の良識に期待したい。採決大反対、 それまでにできることをするしかありません! こちらにも、関連記事と情報が、「KNN TODAY」

 

〈追記〉 赤池議員ブログ「衆議院議員赤池まさあきの国政日記」に、「国籍法改正について慎重審議の申し入れ」を多くの議員の先生方が連名でして下さっているとのエントリがありましたが、状況は変わっていないとのことです。 通す前から不備が明白な法案をそれでも通そうとする自民党に、民主党。 それも、まるでこの金融危機のどさくさに隠れるかのように。・・わが国はどうなっているのでしょうか??

 

                                    Banner_03

↑よかったらクリックを

  

 

  

    


トヨタ奥田氏「厚労省叩きは異常」

2008-11-13 | 政治〈国内〉

「厚労省叩きは異常」とトヨタ奥田氏 報復でスポンサー降りる? 2008.11.12 23:54

 トヨタ自動車の奥田碩相談役は12日、首相官邸で開かれた政府の有識者会議「厚生労働行政の在り方に関する懇談会」で、年金記録問などで厚労省に対する批判的な報道が相次いでいることについて、「朝から晩まで厚労省を批判している。あれだけ厚労省がたたかれるのはちょっと異常。何か報復でもしてやろうか。例えばスポンサーにならないとかね」とメディアへの不満をあらわにした。

 奥田氏は同懇談会の座長を務めているが、会合の最後になって突然「個人的な意見だが、本当に腹が立っている」と厚労省に関する報道への不満を切り出し、こうした番組などからのスポンサー離れが「現実に起こっている」と述べた。

 懇談会メンバーの浅野史郎・前宮城県知事が「マスコミは批判するために存在している事実に反することを言われたら、スポンサーを降りるというのは言い過ぎだ」ととりなしたが、奥田氏は「(マスコミの)編集権に経営者は介入できないといわれるが、本当はやり方がある」と収まらない様子だった。

 懇談会後、奥田氏は記者団に対し「批判はいいが、毎日、朝から晩までやられたら国民だって洗脳されてしまう。改革はしなければいけないが、厚労省はたたかれすぎだ」と語った。 (MSN産経)

  

 

企業側からこのような率直なマスコミ批判を聞いたことがないので、びっくりするやら感動するやら。奥田相談役のお話は全くもってその通り。厚生省叩きにかぎらず、まったく日本のマスコミは異常です。いまや「毒牙」を隠そうともしません。すでに国民は「洗脳」されかかっていると思います。「事実に反することを言われたら、スポンサーを降りる」・いいんじゃないでしょうか。ここは、企業の良識に期待したいと思います。 

浅野史郎氏には反対の意味でびっくりしました。 マスコミは批判するために存在している事実に反することを言われたら、スポンサーを降りるというのは言い過ぎだですと? ・・しかし、マスコミ自身はそう思っているのでしょう、自分たちが権力そのものになっていることには気づかぬふりをして、「権力を監視、批判するのが報道の努めだ」とかなんとか 。マスコミ・メディアの影響力を考えれば、「事実に反することを報道する」ことは、十分に「巨悪」だと思いますがね。 

                                    Banner_03

↑よかったらクリックを

  


田母神氏招致に関して

2008-11-12 | 政治〈国内〉

●【主張】田母神氏招致 本質的議論聞きたかった 2008.11.12 03:08  

(一部抜粋) 

政府は田母神氏を更迭する際にも本人に弁明の機会を与えなかった。政府見解や村山談を議論することなく、異なる意見を封じようというのは立法府のとるべき対応ではない。

 田母神氏は、論文で示した見解は今でも正しいと考えており、政府見解や村山談話を逸脱するものではないと主張した。理由の一つとして「村山談話は具体的にどの場面が侵略だとまったく言っていない」と指摘し、政府見解による言論統制への反発も示した。政府や与野党議員はこれに十分反論できただろうか。

 政治の軍事に対する統制は確保されなければならず、田母神氏が部外への意見発表の手続きをきちんととらなかった点は問題だ。ただ、集団的自衛権を見直すなどの本質的な議論を制限することがあってはなるまい。 (MSN産経)

 

 

●田母神氏「あのー、日本にはですね、今、日本の国が悪かったという論が多すぎるというふうに思います。そして今、歴史を見直すということで、日本の国はいい国だったという見直しがあってもいいんではないかとそういう論文を募集しているから、勉強になるから、ということで紹介をいたしました。それで私も今回びっくりしてますのは、日本の国はいい国だったと言ったら、解任をされたと。そしてまた、責任の追及も、いい国だと言ったような人間をなぜ任命したんだといわれる。・・   (こちら)  (MSN産経)

●田母神氏「はい。日本の国をですね、やっぱりわれわれがいい国だと思わなければですね、頑張る気になれませんね。悪い国だ悪い国だと言ったんでは自衛隊の人もどんどん崩れますし、そういうきちっとした国家観、歴史観なりをですね、持たせなければ国は守れない、と思いまして私がこの講座を設けました」 こちら) (MSN産経)

  

  

田母神氏の答弁は一貫していて、わかりやすい。「きちっとした国家観、歴史観なりをですね。持たせなければ国は守れない、と思いまして」は、自衛隊のトップとして当然の思いだと思う。 昨日の参議院インターネット審議中継は(たぶん回線が満杯で)「ライブ」では繋がらなかった。この問題は関心が高いのだろうと思う。 アメリカとの今後の関係や日米同盟にしても、安全保障をこれまでと同じように考えていけるとは限らない。「防衛」を再考するきっかけとして、田母神氏の問題はむしろ有難いものではないだろうか。政府は、この問題にはやく蓋をしたいようだが、(内規違反とは別に)国のあり方や安全保障に関係してくるこういう問題は、避けて通ろうとするよりも、麻生内閣には正面から受け止めてもらいたいものだと思う。民主党や前政権には望むべくもない新内閣への期待があるだけに、内閣の今回の対応には失望や影響も大きいように思う。

(ところで、村山談話と河野談話のこの二つは、なぜこれほど重大視されているのだろう?橋本談話や小渕談話や森談話や小泉談話や安倍談話や福田談話などはなかったのか? )

   

テロ法案採決に首相質疑などの2条件を要求 民主党  2008.11.11 19:57

民主党は11日、参院外交防衛委員会の理事懇談会で、新テロ対策特措法改正案の13日の委員会採決の条件として、(1)麻生太郎首相が採決前の委員会質疑に出席する(2)首相と自衛隊の統合幕僚長と陸海空幕僚長の制服組4トップが出席したシビリアンコントロール(文民統制)に関する集中審議を採決前または後に開催する-ことを要求した。与党側は要求を持ち帰った。 (MSN産経)

「シビリアン・コントロール」の名のもとに、民主党は自衛隊の思想統制でもするつもりなのだろうか。

                                   Banner_03

↑よかったらクリックを

  


田母神氏、11日参議院参考人招致

2008-11-11 | 政治〈国内〉

今日11日、参議院で田母神氏の参考人招致があるということで、田母神氏の論文の全文を読んでみました。

『日本は侵略国家であったのか』 田母神俊雄(防衛省航空幕僚長 空将)

  

この論文内容の詳細の正誤については、知識不足で何とも言えません。 麻生首相がこれを「不適切」としたことは、氏が防衛省航空自衛隊在職中であるにもかかわらず、「政府見解」と相違のある論文を公表したことにあると思いますので、氏が職を退けば問題はない、と私は思います。

  

論文内容は、もし「政府見解」と違っているにせよ一つの見方であります。また、後半部分には、「自衛」と自衛隊に関して考えさせられることが多々あります。

「戦後50周年の終戦記念日にあたって」(いわゆる村山談話) 平成7年8月15日

そして、こちら「村山談話」と合わせて読むと、その狭間で、不思議な思いに囚われてしまいました。

  

                                   Banner_03

↑よかったらクリックを

   


国籍法改正案が成立の見通し

2008-11-09 | 政治〈国内〉

国籍法改正案、今国会で成立へ…民主が賛成方針

 民主党は7日の法務部門会議役員会で、政府提出の国籍法改正案に賛成する方針を決めた。

 改正案は14日の衆院法務委員会で審議に入り、今国会で成立する見通しとなった。

 改正案は、日本人と外国人の間の子どもについて、国籍取得要件から父母の婚姻を外す内容だ。現在は、結婚していない外国人の女性と日本人の男性の間に生まれた非嫡出子は、出生前に父が認知していなければ日本国籍を認めていない。

(2008年11月8日00時00分  読売新聞)
 
 
 
婚外子を、生まれた後でも「認知」さえすれば、ー要するに「あなたは私の子」と父が一言言えば、国籍がとれてしまうと。 すごい威力のある「一言」ですね。その気になれば、一人の日本人から、どれだけ偽装認知を引き出せることでしょうか。このようなザル法を法案として提出するとは、このリスクを考慮できない政府自民党、民主党の狙いがどこにあるのか?と真剣に疑ってしまいます。 あとで、とんでもないことになるのが目に見えています。問題がでてきてからまた「改正」は、それこそ民主党の抵抗激しくて無理とかなりそう・・。 政府は何をやっているのでしょうか、これは絶対に反対です。

                                Banner_03

↑よかったらクリックを

  

 

One Tree Hill 第26話

2008-11-08 | 海外ドラマ〈One Tree Hill 〉

#26 「嵐を呼ぶ男」 You Can't Always Get What You Want

                         One Tree Hill Super Drama TV キャスト

    

ブルックが、朝、目覚めたら、家のプールで男の子が泳いでいる。ブルックは、プール清掃アルバイトだと思って話しかけるのだけれど、言葉が通じない。ブルック「スペイン語は動詞が活用しだしてからサボってるの」。動詞が活用する?・・それは大変だわ、スペイン語。

      

ダンは家に帰ってきたものの、何もする気が起こらないようで、無精ひげをはやして、リハビリもせず、TVばかり見ているらしい。 ルーカスは、ダンを無理やり外に連れ出す。ダンにネイサンのことを聞かれてつい「ダンの店でキースと一緒に働いている」というと、それを聞いて、ダンは突然帰ってしまった。ネイサンのことが気になって仕方がないみたいだね。

    

新婚ネイサン&ヘイリーには、アルバイトに行くのに車が必要。アメリカは広いから、高校生も車で通学なんだね。(でも、日本も、特に地方は車がないと生活できなくなってきているね。)

ヘイリーはネットで500ドルの車を見つけたという。500ドルは安すぎない? どんな車なんだよ。

ネイサンはダンの店「スコット・モーター」でアルバイト。キースに、車を買いたいのだけれど、車のことがよくわからないから一緒に見てくれないかと頼む。ネイサンはカーショップの息子なのに。キースに、「車はよくわからないなんてここでは二度と言うな」なんて言われていた。それから、「一緒に働けて嬉しいよ。家族はやっぱりいいものだ」って。キースもネイサンもいろいろあったから、この言葉にはちょっと感動してしまった。ネイサンもきっとそうだったと思う。 キースはネイサンにとって、当分の間(伯父だけれど)父親代わりの存在になるね。よかった! ネイサンはルーカスに、キースのことを「あの人カッコイイよ。親父なんかよりずっと。」と言っていた。

   

ブルックは例のプールの男の子と高校でばったり会う。フィリックスは転校生で、ブルックの家の隣に引っ越してきたらしい。親が「国境なき医師団」で世界中を回っていたけど、この町で開業することにしたとか。国境なき医師団! 早速マウスと友達になって、でも、話は一から十まで女の子のことばかり。ペイトンが、フィリックスのことを「ブルック男バージョン」と言っていたわ。なぁるほど、納得! この二人、ほんとに似ています。

  

カレンはビジネスの勉強をするために大学の講義を受講。 

ビジネス入門の先生、「僕は21歳の時、検索エンジンで100万ドル稼ぎ、翌年さらに3倍にまた3倍にした。株式公開でリッチになってここにいる。」  先生は続ける。「今日のテーマは貪欲。ビジネスに不可欠だ。そうは思わない人?」と質問。  カレンー「私は小さなカフェをやっているのですが、誠意はお客様に通じるものです。適正な価格でちゃんとしたものを提供していれば、貪欲でなくても成功できます。」ーカレンに賛同する人はゼロ。でも先生は、「このクラスでは、ビジネスというものを「善」の視点で考えてもらいたい。「成功」と「社会に貢献」を両立してこそビジネスだ。」 「カレン以外は落第」だって。この先生、五千万ドル(約50億円・・)のビジネスを手放して大学の先生になったのだそうで、何もしなくてもお金が入ってくるようになるとリスクがなくてつまらなくなったんだって。大学の先生は、いつ答えられないことを聞かれるかとドキドキなのだそう。

  

ペイトンは、「年齢制限のないライブ」をクラブでやりたいらしい。高校生だといろいろ難しくて、話にのってくれる店がない。「営業」にいった店で、好きだったバンドが口喧嘩をしているところに出くわし、それがきっかけで、ライブの話がまとまりそうだったのだけれど。・・ところが、オーナーがドラッグを取り出してきて、ペイトンに、迫る。 ・・ライブを諦めるか、ドラッグに目をつむるか。ペイトンは結局、ライブを諦めた。偉い! さすがペイトン。ペイトンは音楽が好きなだけなのにね・・

   

ルーカスはネイサンに、「親父のこと全部知っても、許す自信あるのか?」と聞かれて、

「あいつが(ダンが)倒れた時、何も知らないままで終わるのは嫌だと思ったんだ。結局は助かったけど。だからかな、今、このチャンスを逃したらいつか後悔しそうで。」 ・・この二人は何と言っても父子、ルーカスがそう思うのも当然かな。 親子だから余計にキツいこともあるのだろうけど。

ダンは、訪ねてきたキースに「ネイサンをクビにしろ。・・この結婚は間違いだとあいつに気付かせたいんだ」と言う。 ダンは、ネイサンを家に連れ戻して、前のように独占したいのね。ネイサンの場合、結婚が間違いなのではなくて、親子関係に問題がありすぎなのだけれど。ヘイリーは前途多難だわ。 キースは「ネイサンはもうお前のものじゃない。クビにしたいのなら、早く復帰してお前があの子に直接言うんだな。・・」

 

マウスが自分のことを、「シャイなおタクじゃぁ、どうしようもないよ・・」と自信なさそうに言うと、フィリックスは「オタクじゃなくて感性が豊か、シャイじゃなくてミステリアスなんだ」 なるほど。こういうプラス思考がもてる秘訣なのね。これを聞いてマウスは嬉しそうだった。

  

ルーカスはダンに新車の試乗を頼まれる。ダンを乗せてドライブしているところに、フィリックス登場。この人が挑発するものだから、ダンが対抗心を燃やし、カーレースになってしまった。 こ、こんな一般道でカーレースなんてしてると危ないよ~。 対向車が来て本当に危なかったよ。だけどこの父と子、競争している時は妙に気が合っていたような・・。ネイサンとダンではこの展開はあり得ないような。 ところがダン。「いい車だね」と言ったルーカスに、「欲しいか?」と言ってしまう。・・・ルーカスは「買収する気?」と怒って帰ってしまったよ・・・・

  

 

ブルックの両親が破産・・。ブルックはリッチでいたいと泣いている。ペイトンがお金より大事なものはいっぱいあるよと慰めるけれど・・・ブルック「私はお金が大事だもの」・・そうだね、ブルックにはリッチが似合う。 ブルックは、ブティックでつい万引きをしてしまう。店員に呼び止められた時に、偶然フィリックスが入ってくる。フィリックスは状況を一目で把握して一芝居。 うまく代金を払って、ブルックを完璧にかばった。この人、頭がいいのか勘がいいのか。ブルックとは似た者同士で、もしかするとすごくいいペアになるかもしれない。

    

ネイサンは車を買わずに、キーボードをヘイリーにプレゼント。ヘイリーがミュージシャンになりたいことをネイサンはよくわかっているから。 ヘイリー、本当はものすごく嬉しいのだけれど、車は二人にとって生活必需品。そのためにやっと貯めたお金。それを思うと素直に喜べない。  キースがそれを聞いて、ばらして部品を売ろうと思っていた車があるから、一緒に整備してみないか、もしできたらネイサンにやるよと提案。 ネイサンの勉強にもなるし、車はただで手に入る。一石二鳥。キースはすごい。ヘイリーもそれを聞いて大喜び。

    

新しいビジネスを考え始めたカレンは、ネイサンとヘイリーのウエディング・パーティを開いた倉庫にペイトンを呼び出す。ペイトンに「年齢制限のないライブ」をここでやったらどうかと提案。ペイトンの嬉しそうなこと!

    

Banner_02

      

  


退職金返納は筋違い

2008-11-07 | 政治〈国内〉

【政論】退職金返還求めるならなぜ懲戒免職にしなかったのか  2008.11.7 00:06

 浜田靖一防衛相は、更迭された田母神俊雄航空幕僚長に退職金の自主返納を求める考えを示したが、退職する公務員が退職金を受け取れないのは懲戒免職処分を受けた場合だけだ。田母神氏は懲戒処分の「審理」に応じる意向を示していたのに、防衛省は「時間がかかる」として手続きに入らなかった。今さら退職金の返納を求めるのは筋違いといえる。(続きあり)                (MSN産経)

 

「自主返納を求める」、これは筋違いでしょう。

防衛省は職員が外部に職務に関する意見を発表する際、書面による届け出を義務づけているが、田母神氏は届け出ず防衛相は知らなかった。(MSN産経より こちら

「論文応募」の届け出がされていなかったことに問題があるならば、それなりの対応をするべきですが(懲戒免職が妥当かどうかはわかりませんが、まだそちらの方が筋は通っている) 自主返納などという筋違いはかえって見苦しいと思います。

論文内容が「政府見解」と違うということで民主党やマスコミや政府も大騒ぎのようですが、「政府見解」と違う考えを持っているだけならば、そういう人は政府内にも公務員にも大勢いることでしょう。 本来、田母神氏が、「政府見解」とされている「談話」と違うご自分の考えを持っていても、持っていることそれ自体に問題はないはずです。

                                Banner_03

↑よかったらクリックを

  


「言葉の力、リズム感の勝利」・・〈アメリカ〉

2008-11-06 | 国際・政治

米大統領選】オバマ氏 言葉の力&リズム感の勝利 (1/3ページ)   2008.11.5 23:32

(一部抜粋)

「変革が米国に到来した」-。米大統領選で歴史的勝利を収めたバラク・オバマ氏(47)は5日午後(日本時間)、数万人の支持者を前に、そう勝利宣言した。ケニア人留学生の父と白人の母の間に生まれた米国初の黒人大統領。人種の壁を超え、若者や貧困層、富裕層など幅広い人々を魅了したのは、リンカーン、ケネディ元大統領らの再来とも評された数々の名演説にほかならない。わが国の政治家たちは、この強い「言葉の力」から何を感じ取るだろうか。

 「リベラルのアメリカも保守のアメリカもない、あるのはアメリカ合衆国だ」。2004年7月の民主党大会。オバマ氏はこの演説で一躍、大統領候補として注目を集めた。

 さらに、ポスターにも使われた「CHANGE(変革)」をはじめ、「Yes we can(きっと私たちはできる)」「Let us keep that promise-that American promise(米国の約束を実現しよう)」など演説の言葉が、歌になるなどの社会現象も生まれた。

 「人々のための政治を行う、という一貫したメッセージがこめられており、彼の発言には人の心をつかむ力がある」と話すのは、「オバマ語録」の翻訳を担当した翻訳者の中島早苗さん。インドネシアで少年時代を過ごすなど、多文化にまたがる生い立ちに加え、「リズム感のある伝わりやすい言葉が、幅広い支持につながった」。

 一方でオバマ氏は「私は政治的点数稼ぎに自分の人種を使う人間ではない」「この選挙は黒人対白人の戦いではない。過去対未来の戦いだ」とも発言している。(MSN産経)

 

リベラルのアメリカも保守のアメリカもない、あるのはアメリカ合衆国だ

Yes we can(きっと私たちはできる)

Let us keep that promise-that American promise(米国の約束を実現しよう)

この選挙は黒人対白人の戦いではない。過去対未来の戦いだ

  

 

言葉の使い方がものすごく上手い。 これらの言葉には、詩的な要素、また広告的な要素もあると感じます。演説がうまいことは、政治家にとって重要なことだと思いますが、個人的に、オバマ氏をあまり応援できなかったのは、たぶんこれも一つの理由。 逆にいえばこれは、言葉で扇動する力があるともいえる・・。

Change」、そして、「言葉の力&リズム感の勝利」。 オバマ氏がこれら「言葉の力」だけでなく、それ以上に新リーダーとして、実力と知力を備えていることを願います。

 

                 Banner_03

↑よかったらクリックを
  

民主党増子議員、マルチ企業の監査役

2008-11-05 | 民主党

増子議員が2年間、業務停止命令マルチ企業の監査役

 民主党の「次の内閣」(ネクストキャビネット)経済産業相の増子輝彦参院議員(61)=福島選挙区=が、マルチ商法をめぐる虚偽説明で経産省から業務停止命令を受けた企業の監査役を、「次の内閣」在任中を含めて2年間務め、月額20万円の報酬を受け取っていたことが3日、分かった。監査役を務めていたのは、インターネット端末販売会社「ユナイテッド・パワー」(東京)。増子氏は事実関係を認めたが、「問題はない」として「次の内閣」経済産業相や参院議員を辞める考えはない、とした。4日、党に報告するという。
 このほか増子氏の紹介で同社は、2005年と06年に民主党のパーティー券を計300万円分購入。外部から指摘があり、民主党は今年3月、全額を返還している。
 増子氏によると、衆院選落選後の05年12月に同社監査役に就いた。07年4月の参院補選で国政に返り咲き、同年9月「次の内閣」経産相になり、監査役を同年12月に辞任するまで兼ねた。
 経産省は07年8月、同社が勧誘の際に「絶対にもうかる。損はさせない」などと虚偽の説明をしたとして、特定商取引法に基づき、新規勧誘、契約を6カ月間停止する業務停止命令を出した。
 増子氏はその翌月、同社側から処分の報告を受けた際、迷惑を掛けることになると監査役辞任を促されたが「会社が大変な時に逃げるようなことはしたくない」と、すぐに辞任しなかった。        (2008年11月4日 福島民友ニュース)

 

  

 つい、このあいだ、前田雄吉議員がマルチ業界からの献金を受けたとして民主党を離党。次に、石井一副代表にもマルチ業界関連団体などから450万円の献金が発覚。 また、ウィデペディアの、マルチ商法関連「健全なネットワークビジネスを育てる議員連盟」の項目や民主党議員「前田雄吉」「藤井裕久」「山岡賢次」の項目記述内容に、衆議院IPアドレス利用者による変更削除があったという報道もありました。こちら 

    

 続いて、「次の内閣」(ネクストキャビネット)経済産業相の増子輝彦参院議員(61)=福島選挙区=が、マルチ商法をめぐる虚偽説明で経産省から業務停止命令を受けた企業の監査役を、「次の内閣」在任中を含めて2年間務め、月額20万円の報酬を受け取っていたそうです。が、増子議員は「問題はない」として辞任はしないとか。増子議員の場合、民主党「次の内閣」経済産業相在任中にマルチ企業の監査役を務め、報酬を受け取っている・・呆れ果てた「ネクスト経済産業相」です。前田議員は離党したものの、石井副代表も献金を受け取っていましたよね。

 もし、民主党政権ができれば、ネクスト経済産業大臣をはじめ、民主党最高顧問氏や副代表、国対委員長など上層部の方々の後押しのもと、マルチ業界は繁栄の道を驀進するのではないでしょうか。 ・・「ネクストキャビネット」が聞いて呆れますよ、民主党。 

  

                   Banner_03

↑よかったらクリックを
   
  

国籍法改正案閣議決定

2008-11-04 | 政治〈国内〉

日本人父と外国人母の婚外子、国籍取得要件から「婚姻」外す 2008.11.4 11:01

 未婚の日本人の父と外国人の母の間に生まれ、出生後に認知された子の日本国籍取得要件から「婚姻」を外す国籍法改正案が4日、閣議決定された。

 現行の国籍法では、未婚の日本人父と外国人母の間に生まれた子供(婚外子)が出生前に認知されなかった場合、国籍取得には「出生後の認知」「父母の婚姻」が要件となっている。この「婚姻」要件が今年6月の最高裁判決で違憲とされ、法務省が改正案を提示していた。

 改正案では、両親が結婚していなくても出生後に認知されれば届け出によって日本国籍を取得できるようにした。また、虚偽の届け出には罰則(1年以下の懲役または20万円以下の罰金)を新設した。

 これまでの届け出については、施行日から3年以内に再度届け出れば、国籍取得を認めるほか、最高裁判決翌日の6月5日以降に届け出をした者は再度届け出をしなくても国籍を取得できる。法務省によると、判決翌日以降10月末まで、全国の法務局への届け出は105件にのぼっている。

 森英介法相は、閣議後会見で「違憲状態を一刻も早く解消したい。国会でもなるべく早く結論を出していただきたい」と語った。  (MSN産経)

   

 

 婚外子の国籍取得に関わる国籍法改正案が閣議決定して、国会に送られるそうです。これは、最高裁判決を受けてのことで仕方がないとはいえ、これは後々、重大な問題になるだろうと危惧しています。「婚姻」要件をはずしても、父の「認知」に正当性があるならば(本当の親子ならば)何の問題もありません。しかし、「認知」=個人の口上(申請)一つで国籍がとれるとなると、これに正当性がなかった場合、虚偽であった場合、個人の「嘘」一つで「国籍」がとれることになります。 嘘で得た「国籍」で、同様の嘘が繰り返されれば、あっという間に「拡散」していくことになります。すでに「結婚」まで悪用され、「偽装結婚」をして国籍を得ようとする犯罪が多発しているそうです。 これをどうやって防けばよいのでしょうか。

                   Banner_03

↑よかったらクリックを
  

認知めぐる国籍法改正案提出へ

2008-11-02 | 政治〈国内〉

 政府は31日の事務次官会議で、未婚の日本人男性と外国人女性の間に生まれた子について、父が認知すれば国籍を取得できるようにする国籍法改正案を了承した。11月4日の閣議で正式決定し、同日中に国会に提出する方針。

 両親の結婚を条件としている現行法の規定を違憲とした6月の最高裁判決こちらを受けた改正。自民、民主、公明各党は賛成する見通しで、政府は今国会での成立を目指す

 うその認知で国籍を取得する「偽装認知」を防ぐため、虚偽の届け出には1年以下の懲役か20万円以下の罰金を科す規定も新設した。 2008/10/31 13:53   【共同通信】

 

 すでに日本に入国滞在するために、日本人との偽装結婚の増加と犯罪がニュースになっている現状です。虚偽の「認知」で子供の国籍を取り、それが不法な外国人滞留を合法的にするために利用されるだろうことは、すぐに想像がつきます。この程度の罰則で嘘の認知を防ぐことはできないでしょう。 そしてもし虚偽が発覚した場合、一度与えた子供の国籍を簡単にクリアし、なかったことにできるものでしょうか。子供を取り巻く環境の問題など、難問題に発展すること必至です。そのようなことにしないためにも、

現行法の規定を違憲とした6月の最高裁判決を受けた改正ならば、親子関係を示すDNA鑑定が必須条件だと思います。   

                   Banner_03

↑よかったらクリックを