海岸にて

海が好き。時事ニュース・海外ドラマ 、日々徒然

教育再生は日本再生への道

2009-02-14 | 政治〈国内〉

麻生首相、子供らに高い支持率 小中一貫校視察で終始ご機嫌  2009.2.14 19:14

 麻生太郎首相は14日、全区立校での小中一貫教育や早期の英語授業など教育改革に取り組む東京都品川区の小中学校を視察した。日頃は「答弁が分かりにくい」と批判にさらされがちな首相だが、この日は児童に国会の仕組みを説明して「分かりやすい」と拍手をされるなどし、終始、笑みがこぼれた。

 品川小学校では各学年の公開授業を視察し、1年生の英語の授業で得意の英語であいさつ。国会の仕組みを学ぶ6年生の社会科では“専門家”として、貴族院からの歴史をひもとくなどして衆参両院の違いや3分の2再議決の仕組みを説明。児童に「すごーい。分かりやすい」と拍手されると「臨時教師として雇ってもらおうか」とおどけた。

 児童と炊き込みご飯などの給食も味わった首相は視察後、記者団に「給食はうまかった。子供がハキハキして、行儀もいいし」と上機嫌。最後は校庭に集まった児童の握手攻めに笑顔で応じ、手を振りながら学校をあとにした。  (MSN産経)

 

写真を見て、久しぶりに和みました。教育改革は、今、早急に必要なこと、首相が教育現場の問題に取り組んでおられることは嬉しいことです。 子供たちが長い時間を過ごす学校が安定した生活の場で、そしてよい学びの場になるように、政府は(日本は)頑張らなければならない。 この子供たちは10年後には成人、うまくいけば、早ければ10年後にもその成果を見ることができるかもしれません。

   

よろしかったらクリックを→ 人気ブログランキングへ

  


「不正認知で、中国人逮捕」

2009-02-13 | 政治〈国内〉

不正認知で子供に日本国籍、中国人逮捕…服役男性の名前悪用 

外国人女性が妊娠した子供を日本人の父親が認知すれば日本国籍を取得できる「胎児認知制度」を悪用し、中国人男女の間にできた子供を不正に認知させたとして、警視庁は13日、いずれも中国籍で、東京都豊島区池袋、無職沈楠(28)と無職王宗(29)、ブローカーの足立区西新井本町、郭清清(34)の3容疑者を有印私文書偽造・同行使などの疑いで逮捕したと発表した。

 同庁は、父子の血縁関係の真偽確認に初めてDNA鑑定を活用、日本人の子供ではなかったことを特定した。

 同庁幹部によると、3人は昨年1月22日、王容疑者と沈容疑者との間にできた子供について、別の傷害事件で服役中だった川崎市の日本人男性(56)を子供の父親と偽り、この男性が認知したとする偽の認知届を東久留米市役所に提出するなど、子供に日本国籍を不正に取得させた疑い。

 この男性の戸籍を調べたところ、王容疑者との間にできた子供を認知したとの記録があった。だが、認知届の提出日に男性は服役中で、郭、沈の両容疑者が、男性の名前を悪用していたことが判明。沈容疑者が男性の紹介料80万円を郭容疑者に支払っていたこともわかったという。沈、王の両容疑者はいずれも日本人との結婚歴があり、日本の定住権を取得していた。調べに対し、「子供が日本国籍を取得すれば、日本で長く暮らせると思った」と供述しているという。

 昨年12月の国籍法改正までは、外国人女性が妊娠した胎児だけは、日本人男性の認知で日本国籍を取得できたが、改正後は、出生後に父親が認知した場合も国籍取得が可能になった。(2009年2月13日14時08分  読売新聞)

 

 

「認知」をめぐる国籍法を不正に利用しようとして、逮捕者が出ています。日本人と結婚して既に定住権を持っている二人の中国籍外国人の間にできた子供に、ブローカー(中国籍)が介在して、日本人の子供であると虚偽申告をし、不正に日本国籍を取ろうとしたそうです。

認知届提出日に申請された「父」とされる日本人が服役中だったことから、虚偽が発覚したそうですが、もしこの部分のつじつまがうまく合っていたならば虚偽が発覚したかどうかも危惧されるところです。これが氷山の一角でないことを願います。

この件は「胎児認知」申請であったそうですが、昨年12月に国籍法が改正され、胎児だけでなく、出生後でも、日本人父の「認知」さえあれば、子供に日本国籍が付与される改正案が成立しました。問題は父子関係をどのように証明するかという点ですが、今の時点では認知=申告なので、この場合のように簡単に悪用される可能性があると危惧されています。

ブローカーによる偽装結婚ビジネス摘発もニュースでよく見かけるところですが(こちら)、認知をめぐる改正国籍法は、同様に、外国人不法滞留を合法化するための、日本国籍目当ての「虚偽認知」の横行や、仲介者によって日本国籍を商品とするビジネスに悪用されることが心配されています。

 

改正国籍法には、以下のような父子関係の科学的な確認方法を導入する当否を検討」という付帯決議がついています。

参院法務委員会で(1)国籍取得届け出状況を半年ごとに国会に報告(2)父子関係の科学的な確認方法を導入する当否を検討-などを盛り込んだ付帯決議を採択した。(こちら)

 

 「日本国籍付与」という国の重大事項に直結している法律が、しばしば悪用されることがあれば、国会議員や政府がこの法律を放置することは許されないことです。「認知」と「国籍付与」にからむこの法律の問題点が注視、再検討されることを強く願います。

  

よろしかったらクリックを→ 人気ブログランキングへ

  

  

 


「引退表明していますから、あまり多くのことはいいませんが」

2009-02-12 | 自民党

【小泉元首相による麻生首相批判のあいさつ全文】「総理が前から鉄砲を撃っているんじゃないか」   2009.2.12 20:00 

 小泉純一郎元首相が12日、自民党本部で開かれた「郵政民営化を堅持し推進する集い」の幹事会で、麻生太郎首相の郵政民営化発言を批判するなどしたあいさつの内容の全文は以下の通り。         

     ◇

 私は最近の総理の発言について、怒るというよりも、笑っちゃうくらい、ただただあきれているところなんです。一昨日も総理から話がしたいということで電話で話をしたんですが、そのときに、たまたま小野次郎代議士のブログに「総理それはないでしょう」というのを読んでいたんです。もう一つ、世耕(弘成)参院議員の「それをいっちゃあおしめえよ」。だからね、総理にね、「こういう意見が耳に入っていないでしょうから、官邸にこの小野次郎さんの文章と世耕さんの文章をファクスで送るから、よく読んでおいてくれ」と言っておきました。

 大体、総理の方針とか、執行部の方針に批判的な意見を若手が出すとね。執行部からは、「後ろから鉄砲を撃つな」という押さえ込みがかかる。最近の状況はね、「総理が前から、これから戦おうとしている人たちに鉄砲を撃っているんじゃないか、発言は気をつけてくれ」とよく言っておきました。

 私についてもね、「常識の通じない男」だとか、「奇人変人」とか言っているようだけど、私は自分では常識をわきまえている普通の人だと思っているんです。これから皆さん、遅くとも9月までには選挙を迎えて戦わなければならない。自民党がどうなっちゃうかみんな心配しています。私もたまには非常識なことをするかもしれませんけれども、大体、政治においては常識的な路線というところに持っていくために、よく、話し合うことが必要だと思っています。これからも、衆院の発議権と参院の発議権が違う場合が起こるかもしれません。そういうことを考えますとね、今、政局より政策優先だという国民の声が強い。だから衆院の意見と参院の意見が違ったら、どういう政策ならば、対策ならば国民の納得ができる案を(できるのか)よく協議してもいいのではないかと私は思っています。

 定額給付金の発言についてね、総理は「さもしい」とか「自分はもらわない」とか、いろいろといっていますけどね。この問題についても、私は本当にこの法案が3分の2を使ってでも成立させなければならんような法案とは思っていないんです。もう私は次の選挙では引退表明していますから、あまり多くのことはいいませんが、「あのとき賛成したけれども、実はそうではなかったんだ」と言いたくないから、この定額給付金についてはもっと参院の意見と調整して、妥当な結論を出してほしいなと思っている。

 これから皆さんは、選挙を目前にして戦わなければならないし、国民の理解を求めなければならない大事な時期ですよ。ぜひとも9月までには国民に信を問わなければならないのですから、政治で一番大事なのは信頼感。特に総理、総理の発言は信頼がなきゃ選挙は戦えないんです。信頼が大事だということを肝に銘じて、何とか難局を切り抜けるように皆さんと一緒に良い知恵を出していきたいと思い、今日は意見を聞かせてもらおうと思った。(MSN産経)

  

  

小泉氏が言っている「これから戦おうとしている人たち・・」云々はたぶん選挙のはなし。小泉氏自身は今期で辞めるそうなので、内閣が手いっぱいなのも国民生活事情のこともあまり眼中になさそう。見えるのは子飼いの議員の選挙くらい? というよりも、郵政民営化の件に黙っていられない心境なのでしょう。「引退表明していますから、あまり多くのことはいいませんが」って、十分言ってるじゃないの。

  

    

よろしかったらクリックを→ 人気ブログランキングへ

  

 


北海道新聞コラム「もはや解散してもらうしかない」

2009-02-11 | マスコミ

「郵政民営化」に関する麻生首相のお話がマスコミにいろいろと言われているようなので、その経緯を自分なりに簡単にまとめると、こういうことだと理解しています。

一期目  総務相。郵政民営化を担当。

二期目  内閣改造後 総務相。 その後外相に

竹中氏が新設された郵政民営化担当相に就任したので、直接的に担当していない。 その後、竹中氏が総務相に。  (※追記 下線部)

                         

民営化に関して、最初は反対だったが、最終的には賛成した。

三年目の見直し時期が訪れたので、「民営化」以外の内容(4社化も含め)については精査するつもりだ

   

新聞各社サイトの「報道」いろいろ

    

? (読売) 麻生さん、「混線」しているのは発言?それとも聞く側?

「麻生首相の郵政民営化を巡る発言が、日々めまぐるしく変わっている。」

 「首相は昨年9月の自民党総裁選に出馬した際の討論会で、総務相として郵政民営化を担当したと強調したが、5日の衆院予算委員会で担当は竹中平蔵氏だったと答弁。

 記者団が10日、発言の説明を求めると、首相は「総務相を2期やった1期目は郵政民営化を担当する所管大臣後半の2期目、(郵政民営化法案を)決定する時は郵政民営化担当を外された。二つ分けてお話しにならないと混線される」と述べた。

 首相は2003年9月から05年10月まで総務相を務め、郵政事業の4分社化を決めた04年9月に郵政民営化の基本方針の閣議決定に署名。その後、04年9月の内閣改造で郵政民営化相が新設された経緯があるため、二つの発言に齟齬はないと説明したかったようだ。」・・首相の違う時期に関する発言を、同時に扱っている。 齟齬はないと説明したかったようだ」ではなく、二つの時期が事実あるのだから「齟齬はない」です。

 

   

?  (時事)麻生首相発言の変遷 ・・ 記事本文内容については特に問題なし。羅列する必要もないところをわざわざ羅列して、「変遷」という見出し語を貼りつける。

  

? 産経郵政民営化に「反対だった」と言ったかと思えば「やっぱり賛成していた」では、低支持率もむべなるかな。 ・・「最初は反対していたが、最終的に賛成した」のです。どこが問題?

 

? 北海道新聞のコラム自ら「反対派に別れを告げ」とまで呼びかけて、あの選挙で大勝したのだ。それに支えられて今の政権がある。実は本音ではありませんでした、では有権者をだましたも同然だ。もはや、解散してもらうしかない。【2009年2月7日付「卓上四季」)

・・・・・「最初は反対だったが、最終的に賛成した」。これがどうして「有権者をだましたも同然」に飛び、「解散してもらうしかない」に飛ぶ? すごい飛躍。 跳躍力より読解力を!

 

? 自民党内・・ 「見直し」という言葉に過剰反応しすぎ。じたばたと情けない。

 

首相の当時の経緯は、上記のとおりそれほど複雑ではありません。発言で説明が十分でなかったこともあるのかもしれませんが、各新聞の本文内容を読めば、記者が首相の発言と経緯を理解していないとは思えません。要は、素直に解釈したくないのか、部分的な首相発言を時系列を曖昧なままにしてシャッフル、タイトルに「混線」とレッテルを貼れば、混線したという「思惑に沿った記事」が出来上がり。

北海道新聞記者は一番わかりやすく(目的または心情を)吐露しています。「もはや解散してもらうしかない」 ・・「解散」してほしいんですね。記者の会社の希望?それとも個人的な希望ですか?  

 

よろしかったらクリックを→ 人気ブログランキングへ

  

  


「外国人登録証などを偽造」

2009-02-11 | 政治〈国内〉

外国人登録証などを偽造 700人以上に売りさばいていた中国人グループ逮捕

日本で滞在するために必要な外国人登録証などの身分証明書を偽造し、700人以上に売りさばいていた中国人グループが、警視庁に逮捕された。
有印公文書偽造の疑いで逮捕された中国人の林伝興容疑者(29)ら4人は、2008年、外国人登録証などを偽造した疑いが持たれていて、偽の身分証明書などを買っていた11人の不法滞在者も逮捕された。
調べによると、林容疑者らは、警察の尾行捜査を警戒して、駅のトイレの中などで、偽造した身分証明書の受け渡しなどをしていたという。
林容疑者らは、外国人登録証のほかに、日本語能力検定の証明書や日本の運転免許証など、およそ1,300点を偽造し、700人以上に売りさばいていて、およそ1,200万円を売り上げていたという。
   
(02/10 13:06)           (FNNフジネットワーク)
  
   

 

「訪問外国人、32年に2000万人へ」観光庁初代長官が就任会見  2008.10.1 18:25 (一部抜粋)

観光庁は国交省の関連部署を集約して103人態勢でスタート、そのうち、21人は民間から起用した。将来的には海外からの留学生も職員として受け入れる方針だ。(MSN産経)

 

  

外国人登録証など身分証明書、日本語能力検定証明書や運転免許証まで偽造して700人以上に売りさばいていた中国人グループが逮捕されたそうです。・・このような、身分証明書や資格証明書の偽造が横行することのないようにしてもらいたいと思います。
 
一方で、政府や観光庁は、観光客どんどん増やすことに官民一体で取り組み、留学生も倍増し、「将来的には留学生を職員として受け入れる方針」まで考えているそうです。あちこちで外国人倍増の話ばかりですが、日本には(スパイ防止法のような)「国益を守るための法律」もないのでは? 「官公庁に留学生を受け入れ」・・これって無防備すぎないでしょうか 
  
  
よろしかったらクリックを→ 人気ブログランキングへ
  
      

One Tree HIll 第38話

2009-02-09 | 海外ドラマ〈One Tree Hill 〉

#38 「愛と嘘のはざまで」 Somewhere A Clock Is Ticking

                     One Tree Hill   Super drama TV

 

カリル・ジブラン曰く 「理性と情熱は海に乗り出した魂の舵と帆だ。どちらか一方がダメになれば、海に投げ出されるか大海原に立ち往生するだろう。理性だけにまかせていると限界を作ってしまう。情熱だけに任せていても自らを燃やし尽くしてしまうから。

   

ヘイリーからネイサンに、「TVでインタビューを受けることになったから、見て」と電話がかかってくる。でも、クリスとのことを疑っているネイサンはそっけない。二人の気持ちはすれ違ったまま。

TVのインタビューを受ける時に、「カップルとしてラブソングを歌っている」という設定の方がうけるからと、左手の指輪は外すようにと言われる。ヘイリーは、クリスとはカップルじゃないし、ネイサンが見たらどう思うかと反対するけれど、クリスに「・・夢を追うって決めたんだろ、いまさらびびるな」と言われ、押し切られてしまう。 こ、これはネイサンが見ると、まずいことになりそう・・

案の定、「カップルなのかな?」と聞かれ、クリス間髪をいれず「曲を聞けば、わかりますよ」と答える。・・ネイサン、大ショック。顔が引きつって、・・呆然・・

   

アンディは、ルーカスを取り返すためにダンの周辺を調べさせている。ダンが、エミリー・チェンバースという女の家賃や他の請求書代金を払っていることを突き止め、エミリーの写真を取り寄せているところだとか。エミリーという女・・これはジュールズのことだね・・

ルーカスは、デブがこっそり強い鎮痛剤を飲んでいることに気がついて、デブにそれとなく聞いてみるが、「わたしのこと嗅ぎまわっているの?・・生意気言わないでちょうだい」なんて言われてしまう。・・デブはどこか体の調子が悪いのかな。

 

キースジュールズ結婚式。 (フィリックスは謹慎中とかで)ルーカスがブルックをエスコート。ブルックルーカスの上着のポケットに入っていたスピーチのメモを読んで、感動してうるうる。「たとえ何もかも信じられなくなっても、後ろを向かず可能性を信じたい」 ・・ルーカスは詩人だね。

アンディはエミリーの写真を見て、ジュールズがエミリーだったことを知る。カレンジュールズに、「ダンの浮気相手だったの?」と問い詰める。ジュールズは「そうではない。キースを好きなの」と答えるが、カレンには信じてもらえない。

結婚式が始まる。花嫁の付添役を務めるのはカレンデブ。皆が起立し、音楽が流れ・・・でも花嫁がこない。アンディが「花嫁は帰りました」と告げる。キースが走り出す。ルーカスはダンの仕業だと思い、ダンを問い詰める。カレンが「私がジュールズを問い詰めたの」と言う。・・「君がぶち壊したんだ」・・ダンの勝ち誇ったような顔。

 

今夜の誓いを胸に刻めば、人生に迷うことはありません。愛の誓い、それは一人で過ごしてきた自分へのご褒美のようなもの。お互いを信じること、それは愛の可能性を信じること。愛の誓いは過去の痛みを乗り越えようという決意でもあります。誓いの言葉、それは二つの魂を結びつけ、それ以前の絆を断ち切ります。結婚式、それは試練をものともせず、人生へと漕ぎ出す二人への祝福。

   

ウエディングドレスが脱ぎ捨てられている。ジュールズが車の中で、一人泣いている。

「一人終わった、あともう一人」と不気味に笑うダン。・・怖すぎ。 「もう一人」って誰だろう?ジュールズ?デブ?

ジェニーを間にはさんでペイトンとジェイクが帰宅すると、そこにニッキが現われる・・

・・人は、一人より二人の方が世間の厳しい荒波に立ち向かえるものです。愛は常に二人の人生を導く力となります。今夜はただの儀式にすぎず、二人が互いを大事に思う気持ちと心の奥で既に誓っていた決意を、まわりに宣言するだけのこと。

 

浜辺で、ヘイリーのものを燃やしているネイサン。デブがネイサンに言う。「私は幸せを見失ったけれど、あなたはまだ間に合う。取り戻してきなさい。あなたの奥さんを」

  

よろしければクリックを→ 人気ブログランキングへ

  

  

  


「表現の自由」には責任が伴う、マスコミにとっても

2009-02-08 | マスコミ

ネット暴力 「表現の自由」には責任が伴う(2月8日付・読売社説)

全く身に覚えのないことを言いふらされ、非難されたら、どれほど嫌な気分だろう。

 インターネット上で他人を中傷する行為は、「表現の自由」をはき違えた卑劣な犯罪だ。 (続きあり)   (2009年2月8日01時25分  読売新聞)

 

 
 

読売新聞が社説で、大変理路整然と「表現の自由をはき違えるな」と、「ネット暴力」について批判しています。この内容について異論はありません。願わくば、これら「ネット暴力」と同様に、読売新聞を含むマスコミメディアのまき散らす「マスコミ暴力」についても、同じ熱心さをもって論じていただきたいと思います。その意味で、この言い方の方がより正確ではないでしょうか。

 

 
  
「全く身に覚えのないことを言いふらされ、非難されたら、どれほど嫌な気分だろう。

 新聞やTVやインターネット上で他人を中傷する行為は、「表現の自由」をはき違えた卑劣な犯罪だ。」

  

 

マスコミは、マス・コミュニュケーションとその名のとおり一方的かつ巨大な情報発信力を持っています。新聞社は記者クラブ制度によって、ニュースソースを独占的に囲い込み、大手メディアは電波を格安で独占し、それらを手段として情報を発信そして操作してきました。受け手は情報内容の正確さを精査するすべもなく、これらの一方的な情報に支配されてきました。マスコミメディアの偏向、捏造報道は後を絶ちません。毎日新聞英語サイトの「日本人に対する捏造中傷記事(2008/6)」など、その影響力はすさまじく、申し訳程度に「お詫び記事掲載」で済む程度の問題ではありません。最近のマスコミの度重なる偏向や捏造、中傷報道は、言わば「マスコミ暴力」と呼んでもよいのではないでしょうか。インターネットに対して「表現の自由」に伴う責任について述べるならば、同時にマスコミ報道の公正・中立性の現状に関して、自ら真剣に警鐘を鳴らしていただきたいものです。

 

ところで読売会長は、中国紙取材の中、わが国の首相の靖国参拝に関して、「・・もしその他の人が首相になるなら、私もその人が靖国神社を参拝しないと約束するよう求めなければならない。さもなければ、私は発行部数1000数万部の『読売新聞』の力でそれを倒す。とまで述べています。(こちらへ「読売新聞について、思うこと」読売グループ会長 中国紙特別取材2007/8

このマスコミ人の傲慢さに驚愕しました。

  
 

よろしかったらクリックを→ 人気ブログランキングへ

  

 

予算執行を阻む民主党

2009-02-06 | 政治〈国内〉

「3月解散」に照準=予算関連で「話し合い」模索も-民主・小沢氏   (一部抜粋)

・・小沢氏は既に、支持母体である連合にもこうした見通しを伝え協力を要請。連合側は「4月26日投開票」を想定した支援態勢づくりに動きつつある。
 民主党が解散に向けて勝負どころと踏んでいるのは、09年度予算関連法案の審議。予算案本体は衆院通過から30日で自然成立するが、関連法案には憲法の「60日ルール」が適用され、民主党が採決を拒否すれば成立は4月以降にずれ込む。このため、関連法案を「人質」に解散を迫るシナリオを描いているようだ。
 (続きあり)  (時事ドットコム)

 

2次補正予算案が1月27日にやっと成立したものの、財源を確保する法案など関連法案が成立しないと予算は実行することができない。1月13日に2次補正予算案と一緒に参議院に送られた関連法案は、その後も参議院で審議入りされていなかった。支援を待っている国民に予算が届かないように止めているのは民主党である。約1か月後、ようやく来週から審議がはじまる予定だそうであるが、上の記事によると、参議院で審議されても、また、民主党の「採決拒否」の可能性もあるらしい。経済危機の最中、今の時点での1、2か月の予算執行遅れの悪影響は莫大だろう。

約110万人の妊婦に妊婦健診を無料化する政策が実行できない。170万人分の子育て応援手当が実行できない。15万人分の緊急雇用創出費も、地域活性化交付金6000億円も実行できない。定額給付金も実行できない。政権を取りたいがための民主党の行動は、国民をより困窮させる、とんでもない行動であると思う。この経済危機の最中に、民主党という政党は「選挙」以外、眼中にない。いい加減にしてもらいたいと思う。

 

よろしかったらクリックを→ 人気ブログランキングへ

   


民主外交は政権取ったら豹変するらしい

2009-02-05 | 民主党

小沢外交「政権取れば豹変」=民主・長島昭久氏インタビュー

 次期衆院選で民主党が政権交代を実現した場合、わが国の外交・安全保障政策は変わるのか。同分野に詳しい同党の長島昭久衆院議員にインタビューした。概要は次の通り。

-ソマリア沖の海賊対策への党の対応は。
 (党内に)幅広い意見を抱えているから、(党の)外務・防衛部門では議論を避けてきた。党の意見くらいはきちんと集約しないといけない。
 -民主、社民、国民新の3党連立政権となれば政策調整が大変では。
 自公連立とそんなに変わらない。とことん議論していくしかない。
 -海上警備行動を発令しての護衛艦派遣について党の結論は。
 (今は)海上保安庁にどういう限界があるか検証する段階だ。海保では難しいと理解できれば、早晩結論が出る。
 -派遣を認めれば、麻生政権に協力することになるが
 最終的に小沢一郎代表が決断することだ。今は自民党を倒すことが大義だから、協力しないという決断は、政治論として理解できる。過渡期だから仕方がない。

 米国の知人から「インド洋での海上自衛隊の給油活動などに反対する民主党はめちゃくちゃだ」と心配されるが、「小沢代表は必ず君子豹変(ひょうへん)する。政権を取ったら現実的な対応をする」と答えている。そうでなかったら政権運営できない。
 -自民党も民主党も支持しない層が増えていないか。
 常々感じている。そういう意味で、渡辺喜美元行政改革担当相の反乱は、意味がある行動だ。ただ民主党が、官僚主導ではなく、生活者主権、地域主権というマニフェストをきちんと議論し、発信できれば、民意を吸収できる。1日も早くマニフェストをまとめて訴えた方がいい。(了)(2009/02/04-17:59) 
  (時事ドットコム)

 

民主党が政権を取ると、外交面で「小沢代表は必ず君子豹変」するのだそうです。豹変って、今言っていることはウソだ、あてにならないと公言しているようなものですが。豹変される国民はたまったものじゃないですが・・・さすがに民主党です。

  

よろしかったらクリックを→ 人気ブログランキングへ

 


人事院総裁「いま、そういってはなんだが・・」

2009-02-05 | 政治〈国内〉

人事院総裁「政権交代ありうる」 公務員改革法案「お蔵入り」期待?  2009.2.4 10:45

 「いま、そういってはなんだが、政権の交代ということも起こりうる-」

 人事院の機能を大幅に「内閣人事・行政管理局」に移管する政府の「工程表」決定に反対した谷公士(まさひと)人事院総裁が4日朝、TBSのテレビ番組に出演し、麻生政権交代の可能性に言及した。

 谷氏は、政権交代しても中立・公正を信条とする公務員の立場を説明したかったようだが、自民党内では「麻生内閣退陣で公務員制度改革の法案が『お蔵入り』することを期待しているのではないか」ともささやかれている。

 人事院総裁のテレビ生出演は極めて異例で、谷氏は出演理由を「人事院が設けられた意味を国民に申し上げる立場だからだ」と説明した。さらに「国会で決まるまでは意見を申し上げ続けることが私の義務だ」と述べ、法案策定や国会審議の場でも政府案に徹底抗戦する考えを強調した。 (MSN産経)

 

 

 「いま、そういってはなんだが、政権の交代ということも起こりうる-」・・時の政権ごときに、触られてなるものかってことですか?  日本は、主権は国民にあります。国民に選ばれた国会議員によって、正当な手続きを経て作られた「政権」は、「国民主権」の代行者です。言うことを聞きたくないからと、時の政権に対して、「いま、そういってはなんだが、政権の交代ということも起こりうる-」と公務員が言うとはね、そりゃ、そういってはなんでしょうよ、国民に対して不遜というものです。

 

よろしかったらクリックを→ 人気ブログランキングへ

  


社会の危機に際して

2009-02-02 | 政治〈国内〉

世界規模経済危機の影響は日本経済や社会にも急速に拡大している。社会の脆弱な部分に真っ先に影響が及ぶことを考えれば、冷静に見れば、現在は、日本社会の抱えていた見えにくかった問題点がくっきりと浮き彫りになった状態とも言える。 

大量の非正規雇用者の失業問題、企業の利益のままに受け入れてきた外国人派遣労働者の問題、社会保障や医療現場の問題、中国・ロシアなど隣国との領海侵犯などの問題、アメリカ新大統領就任による日米同盟の今後・・・国や日本社会のあらゆる様々な問題が噴き出している。これは単に政権の危機ではない、日本の危機である。9月の経済危機とほぼ同時に発足し、日本のみならず世界規模の混迷とも対峙しなければならない麻生政権のご苦労はいかばかりかと思う。

そんな中で、マスコミはなりふり構わず、全力で政府パッシングをしている。大手労働組合は大量の失業者を横目で見ながら、変わらず自己の利益拡大を主張している。民主党は何をさておいても政権取りのために行動している。社会の危機に際して、誰が自身の利益拡大のみに奔走しているのか、このような危機だからこそ、かえってよく見えるというものである。

  

よろしかったらクリックを→ 人気ブログランキングへ

  


One Tree Hill 第37話

2009-02-01 | 海外ドラマ〈One Tree Hill 〉

#37 「タイム・カプセル」 Unopened Letters to the World

                 One Tree Hill

 

 

ダーラム先生は授業で、50年前の高校生のビデオを見せている。1955年のトゥリーヒル高校の生徒たちは50年後に開ける予定でタイムカプセルを作った。タイムカプセルというと、手紙が何かかと思ったのだけど、ビデオなんだ・・。1955年のアメリカの高校はすごいね。

ダーラム先生曰く「今年も作るから、録画コーナーで、今の自分について話すこと。」  ネイサン「強制ですか?」ダーラム先生「強制だ。私は見ないし、誰も見ない。 開けるのは2055年だ。」  授業が終わって、ダーラム先生はネイサンを、「ちょっといいか?}と呼び止めるのだけれど、ネイサン「いいえ」と、そっけなく行ってしまう・・・。近頃のネイサンを心配しているんだね・・、先生。ルーカスに「あいつを頼むぞ」 

 

 

ジェイクは、(ペイトンの)家を出るとペイトンに告げる。そして彼女ががっかりする暇もなく、デートの申込み。ジェイクは、同居を解消して、ペイトンと最初からきちんとつき合い直すつもりなんだね。

アンディは、ダンの周辺を調べさせているみたい。ルーカスをめぐる調停で、調停員が(ダンとカレンと)どちらと住みたい?と聞いたら、ルーカスはダンを選んだとか・・。ルーカスは本当のことを言えず、内心、困り果てていただろうけれど、それを聞いて、カレンは泣いていた。母親としてはショックだよ。

 

 

ルーカスは、ブルック・デーヴィス生徒会長に本をプレゼント。「リーダー」について役に立つからと、この前の(ケネディの)本と、ファッション雑誌。ルーカスらしいプレゼントだわ。 そこにフィリックスアンナ兄妹が来る。フィリックス、選挙の時いなかったね。クルージングに行っていたとか。ルーカスがブルックにプレゼントするのを見て、彼に対抗心がめばえたのか、金曜日にお祝いのパーティをやると言い出した。

  

アンナのビデオ「私はアンナ・タガーロ。・・これ見るのは2055年でしょ。だったら言っても大丈夫かな。私はバイ・セクシャルなの。もし勇気がなくて、2055年までに友達や家族にカミングアウトしていなかったら・・」と、告白。

 

ルーカスのビデオ「親友のヘイリーが街を出たんで、寂しくてしようがない。・・大切な幼馴染が町からいなくなった。・・・引き止めたりしないし、別にアドバイスする気もないけど、ただ言いたかったんだ。大好きだよ、いないと淋しい。・・さよならって」

 

  

〈フィリックスが開いたパーティ〉エリカ・マーシーが来ていて、はやくも酔っ払っている。ネイサンも来ていたけれど、酒さえ飲めればいいとかで。

ティムのビデオ「俺はセクシーな女にモテモテ。一年生から三年生まで。ああ、人生楽しいよ。俺が今つきあっているのはブルック・デーヴィス。」「それから、転校生のアンナも俺に夢中だけど・・」・・嘘八百・・。

  

ネイサンがルーカスの車のキーを無断で持ち出して、酔っぱらい運転。ルーカスが止めても言うことをきかず、とうとうパトカーに追いかけられる羽目になり、二人で留置場に。ルーカスはカレンに迎えに来てくれるように電話しても、「大好きなお父さんに電話しなさい」と切られてしまう。

その上、ルーカスとネイサンは留置場で大喧嘩。 喧嘩の後で、ルーカスは「ダンは伯父さん(キース)に復讐しようとしている。だから俺はダンの家にいる。・・俺が引っ越したのは、伯父さんの幸せのためだ」とネイサンに話す。それから、キースとデブのこと、ジュールズのこと。ダンのたくらみのこと。

ネイサンの方は、ヘイリーと電話で話したようで、その時にヘイリーがクリスとのキスを「謝った」ことにショックを受けているらしい。「・・愛しているのはあなたでクリスは関係ない。だけど、考える時間が欲しいと・・おかしいだろ?俺を愛しているのなら、何を考えるんだ?」

 

 

マウスが、タイムカプセルは、もし校舎の移転とか火事でもあったら開ける時期が早まるとか言うものだから、それを聞いてアンナは心配になる。マウスに、タイムカプセルのメッセージを消したいから、なんとかならないかと相談。二人で夜の学校に忍び込むことになる。PC内のメッセージを探していて、マウスがたまたま見てしまったブルックのビデオ

そうだなあ、10年後なら、マービン・マクファレンみたいな人と結婚しているかなあ。50年後ならマクファレン上院議員と呼ばれているかも。うちらマウスって呼んでいるけど・・」 

マウスはび~っくり仰天。えっ、マービン・マクファレンってマウスのことなの?ブルックはマウスのことを、心の底から見直したってこと? これは見逃せないわね、マウス。 「これ見ることって、いけないことだよね?」アンナ「二分くらいならいいんじゃない?」「OK、じゃあ、二分だけ」とか言いながら、二人でブルックのビデオを見ることに。

「・・・・未来の愛はどうなっている?この時代の愛って訳わかんないんだもの。でも昔からそうだったのかな。誰かに愛されたい、誰かにハートを掴まれてゾクっとしたい、理解されたいって思うのは・・だから、これ見ているあなたがロボットとかエイリアンとかで、今は、訳わかんなくないって言うなら、それはちょっと残念かも。可哀想って思う。愛って訳わかんないものだもの。そうじゃなけりゃ愛じゃないよ。」

 

 

教会にいるジュールズ。ダンが来る。ジュールズは苦悩し「全部キースに話す。でないとバージンロードを歩けない」と。ダンは「話す必要はない・・考えなおしたんだ、この件は忘れるよ・・お祝いだと思ってくれ・」・・・・ダンの話は、ジュールズと同じく、とても信じられない。後で気が変わったと言われたら終わりだし。

ダンがルーカスとネイサンを留置場に迎えに来る。カレンがダンに知らせたみたい。ルーカスはダンに「ありがとう、父さん」と言っていたね・・・

  

ルーカスはネイサンに話す。「ヘイリーはお前を愛している。・・間違ってしたキスよりもそっちの方が大切に決まっている。ヘイリーがお前を好きになったとき、お前は道に迷っていた。今はヘイリーが道に迷っている。ダンナなら信じてやれよ。うじうじするなって。」

フィリックスブルックの家に来る。彼はブルックがパーティを楽しでいなかったことを知っている。ブルックが言う。「あんな超クールなパーティに出て、ああいうパーティに何回も出たのに、たぶん初めて感じたんだよね、私にはもっとやることがあるって。 過去に罪を負わせようとするのではなく、未来に対する我々自身の責任を引き受けよう、ケネディが言ったの・・・」

 

アンナの再録画のビデオ

 「私はアンナ・タガーロ。今、トゥリーヒル高校の二年生です。私はゲイでストレート、そしてラテン系です。レッテルを貼られるのは嫌い。みなさんがこれを見る頃には差別がなくなっていますように。とりあえず、今、伝えたいのはこれだけです。私の名前はアンナ。他の子と同じように自分の道を探しているところ。未来の高校生も同じじゃない?」

ジェイクとペイトン、ジェニーを預かってもらって、初めてのデートらしいデート。 

ジェイクのビデオ 「今つきあっている人がいます。今まではお互いに違う道を歩いてきたけれど、これからは通ったことのない道も彼女と歩いて行きたい。今、恋しています。」

  

ルーカスのビデオ  「弟(ネイサン)は最近つらい経験をしたから、力になってやりたいと思う。一緒に何かするのは、俺らには新鮮かな。でもそれが兄弟だよね。兄弟だからこそ、ほかの誰よりも最高だったり最低だったりする。それから、心配なのは母さんのことだな。今年はいろいろ大変だったから、誰よりも幸せになってほしい。でも、今は父親のもとにいなくちゃならないんだ。あいつのそばにいれば、あいつを叩きのめす方法が見つかるだろうから。俺の愛する人たちを自由にするために。あいつが二度と立ち上がれないようにしたい。」 ルーカス・・、そこまで思っていたんだ・・

  

ダーラムコーチが自分の部屋でビデオを見ている。亡くなった奥さんの写真がある。授業で見せた1955年のあの男の子は、50年前の高校生の、ホワイティ・ダーラム。

「男ですから見を固めたいですね。いい伴侶を見つけて、大きな事をなしとげたいです。」「君の恋人はどんな人?」「・・名前はカミラ。将来は共に家庭を築きたいと思います。一緒に年を重ねて、できれば男の子がほしい。子だくさんでもいい。そしたらちゃんと教えますよ。いいものはいい、悪いものは悪いって。子供たちからも教わるでしょう。僕も彼らの力になりたい。それが夢ですね。実現しているかな。」

 

よろしければクリックを→ 人気ブログランキングへ