詩歌探究社 蓮 (SHIIKATANKYUSYA HASU)

詩歌探究社「蓮」は短歌を中心とした文学を探究してゆきます。

ひとりで行動しよう!

2021-01-05 12:06:12 | 千駄記

ムクドリです。ムクドリが大群になると人間は害鳥と呼びますが
孤独なムクドリは哀愁があります。

1/5(月)東京近辺は引き続き好天です。

本日は仕事始め。
緊急事態宣言前夜ですので朝礼を自粛。
工程表を配付したのみの新年です。
三密を避け、マスクをしない会話は避けよ
とメッセージを出す。
で、いま思ったんですが「三密」ってなに?
検索すると答えがある。

密(3つの密)とは、密閉、密集、密接から名づけられた言葉

でした。そうでした。

昨年4月の緊急事態宣言をふり返っても
出荷が止まり、せっかくだから交代勤務にしたくらいで、
生活に変化はなかったのです。
飲み歩いたり、騒いだりしない暮らしをしているし
クルマ通勤だし、仕事以外の人間と会わないし。
モノづくりですから工場に来ないわけにもいかないし。

どうして政府はGoToイート&トラベルの強行を謝罪しないのでしょう。
まずは失敗を認めて謝罪する。それからの緊急事態宣言でしょう。
飲食店に極端な時短要請をするってことは明らかに
GoToイートが大失敗だったってことじゃん!
と、わかりきったことを責めると、ロジハラです。

それにしても、飲食店は気の毒です。
企業調査会社の話ではアパレル業界の方が酷い状況だと
言ってましたが。

飲食店の入店は「おひとりさま」に限るってことにしたらいいと思う。
とにかく独りの客に限るわけです。
会話はないし、騒ぎもしないでしょう。
注文もタッチパネルでさ。おひとりさまなら、
せいぜいスマホを見るくらいじゃないですか。
ひとりで大騒ぎしていたら、それはフツーの人では無いので
退店を願うってことで。

その程度の工夫をしないと飲食は生き残れませんよ。
そんなことをしたら、客単価が下がって商売にならないってことか?
それなら閉めて給付金貰った方がいいってことか?

ひとりで行動している私は近くの大声の会話が気になるのです。
緊急事態宣言は和気藹々と楽しそうにするなってことなのでしょう。

これを機に静かな世の中になれば良いなあって思います。


おしまい。