詩歌探究社 蓮 (SHIIKATANKYUSYA HASU)

詩歌探究社「蓮」は短歌を中心とした文学を探究してゆきます。

感染する人は感染するべくして感染する。

2022-03-16 14:56:55 | 千駄記


東京国立博物館で撮影した釈迦涅槃像。鎌倉時代。
「釈迦の臨終(涅槃)を表した像」と説明書きにありました。

ポーズ的にはリビングにいる私みたいです。


3/16(水)晴曇

15:00になります。15分休憩。
例年の3月に比して、すっかり落ち着いちゃって。
今月後半暇だぞー!どうにかしろ!と自らに言い聞かせて
いましたら、賑やかし程度に仕事が舞い込んできました。
なんもすることあらへん状態から少し逃げ出せます。

午前中、コロナで休んでいた材料屋さんの営業が来て
コロナ感染の経緯などの話を聞いていましたよ。彼バツ1。
娘と息子とその彼女とツーリングに行って、家で飯食ったとか。
息子の彼女がコロナだとわかって間もなく、息子が感染して
自分も喉が痛くなって・・・と。
遊びまわってるからやろが!と言っておきました。
大型二輪の免許取って、いま1100㏄に乗ってるらしい。
で、締めくくりは材料値上げの話。
最初からその話がしたくて来たんやろが!と言いました。

いろいろ値上げで原価率は2割くらい上がってますな。

ネットを見ていましたら。
将来の日本を担う小学生が、大人になったらなりたい職業は
科学技術やものづくりを行なう「会社員」だそうです。
わが社じゃーん!
モノ作りが見直されてるんですかね。

わが社に時代が追いつくのが遅かった。

先ほど大阪の同業の社長からLINEがあって、
「明日の夜、何処にいてはりますか?」って訊いてきた。
「家で泣いてるよ」と返信すると
「泣いてはるならメシでもいきますか?」って。
「いいよー」って応じてしまった。

近頃というかここ数年というか。
人間との付き合いがめっきり減ったので、
なんでもかんでも億劫になったんだよな。
喋るのも苦手だし、話題もないし。
だいたい約束なんてし慣れてないもんで、
ああ、明日の夜は約束がある!って気になって仕方ないのです。
ビョーキかな。


おしまい。