詩歌探究社 蓮 (SHIIKATANKYUSYA HASU)

詩歌探究社「蓮」は短歌を中心とした文学を探究してゆきます。

祭りは好きで嫌いである。

2020-06-15 13:11:50 | 千駄記

ノスリのデッサン。

今日は猛暑と言ってもおかしくはない陽気となりました。
少し遅い昼休みです。
今日出荷予定の製品の検査などしていまして遅くなりました。
手直しひとつ発見し、修正してから出荷します。

昨日はいくつかのDVDなど見ながらのんきな顔をしていました。
エリック・クラプトンが70歳のときのライブがよかった。
私はウクレレくらいしか弾けませんが70歳のクラプトンはいい!
渋い渋い。

自宅はモノで溢れているのに、また収納棚を買ってしまった。
帰ったら組み立てましょう。汗だくになるんだろうな。
家がすっきりと片付かない理由は服と本を捨てないことです。
もう捨てます。それとタンス的なものも買おうかな。
収納する場所がないから服が散らかるわけで。
タンスがないから衣替えもできないぞ。

昨日から私の所属している日本短歌総研の企画が
にわかに動き出しました。夏の真っ盛りに何らかの
イベントをやるかもしれないってことです。
文化祭的なものなら張り切ってやりたい。
学生時代は大学祭実行委員長でしたからね!
んでもって、体育会委員長もやってましたから
お祭り好きなのです。
が、屋台とか出るような町のお祭りは苦手です。
屋台でかき氷を売っていたことがあって
これにはいい思い出がないからだな。

いずれにしても短歌総研の企画は成功させたいものです。
が、生業も大事。コロナで遊んでいた分を取り戻さなければ。

総研企画の詳細が決まったらこのブログでもお知らせします。

おしまい。





インコの朝。

2020-06-14 13:55:12 | 千駄記


今日も朝から雨。梅雨寒で心地いい日和です。
今週の土曜日から私の短歌教室「野蒜短歌会」が再開されるので
その詠草集の入力およびプリントアウトをしました。

それから床屋。コロナ騒動及びコロナ対策について
愚痴を言いあう。



画像は今朝、庭で乾布摩擦をしながら空を見上げますと・・
嘘です。ただ単に庭で呆然としていただけですが、電線に鳥。
2羽いました。オナガかなと思いつつ逆光の空が白いので色が解らず。
クルマからカメラを取ってきて写してみました。



インコだな。ホンセイインコ。ダルマインコの仲間です。
本来もっと南にいるはずですが日本では60年代から繁殖し始めたとか。

この辺は住宅街ですがひと気もないので群がやってきたのでしょう。
穏やかなことです。


おしまい。


消えているテレビは。

2020-06-13 15:19:19 | 千駄記


消えている時は二人のため息と嘘を映ししテレビ処分す

今日は朝から雨ときどき大雨。んでもって梅雨寒。
家事は大汗かくので梅雨寒は嬉しい。

工場に出たかったのだが今日はテレビがやってくる。
朝8時ころ「10:30頃伺う」と電話があった。
業者さんが来る前に今まで見ていた十年物のテレビを片付け
掃除機をかけたりテレビ台を拭いたりする。

いまはテレビもずいぶん安くなったし何よりも
大画面の時代ではないような気がする。
私なんぞホームシアターに憧れた世代。
テレビはデカければデカいほど良かったし。
今でももちろん75型、65型、55型などはあるが、昔、
テレビゲームと呼んでいたモノだってスマホで愉しむ時代だし、
映画などはパソコンで楽しむ時代のようだ。

こないだ外注先の中年がスマホゲームのドラクエに
嵌まってるって話していた。
アイテムを手に入れるのに7万円くらい使ったとか。
地方に出かけるとドラクエ関連のお土産をゲットするんだとか。
もはや私にはついていけないことを言ってましたよ。

30分ほどで設置試運転を終えて業者さんは帰っていった。
この作業、私一人ではきっと立ち往生しただろう。絶対無理。
それからインターネットに接続したり、ちょっと操作をしてみたり。

今回処分したものは十年間、細長いリビングに鎮座し、
わが家の王として君臨していた。
この画面を何人の情人が眺めたか?なんてことを思ったり。
テレビをつけていないとき、
自分の顔が暗い画面に映されていることに気づく。

ちょっと話があるからテレビを消して・・
なんて言われたことだって何度かある。
ま、だいたいそんなときは良い話じゃない。
なるべく、目を合わせたくないので何も映し出されていない
テレビ画面を見つめたりして。
すると私ともう一人の、つまりふたりの嘘とため息が
暗い画面に見えてきたりするわけです。

ひと通り物思いにふけった後、お昼過ぎ工場へ行く。
今日は三人出勤している。
様子を見たりして自分の仕事を少しする。
先ほど帰宅せり。


大雨もたまにはいいや。


おしまい!



昭和の仕事。

2020-06-12 12:03:23 | 千駄記


予想外の青空が広がっていた朝です。

午前中は週明けに出荷する予定の製品の水漏れ検査。
シャワーでじゃんじゃん水が出るタンクの横に蓋が付いている。
その蓋を工夫して水が漏れないようにするわけです。
ああじゃないこうじゃないって昭和の仕事のようです。
CADかなんかでシミュレーションして設計してって時間もないわけで
作ってみてから考える。作りながら考える。

その間、取引先の社長(中学校時代の同級生)がやってきて
昨日の借入面談どうだった?と聞きに来る。
これから書類を作るので段取りを教えてくれと言うのです。
彼は既にコロナ関連で5千万円ほどの借り入れをしているのに更にだって。
例の200万円の方は申請後2週間で振り込まれたそうです。
わが社は今月の1日に申請しているので順調なら来週の予定。
5/1に申請して未だに振り込まれない会社があると
国会でも取り上げられていますが単に不運なのか。
大体は申請書類の不備ではないかと私は予想しています。
不備があれば後回しにされるのは当前ですから。
ま、私にはわからないことです。

あれこれ、つべこべ言っている内に週末です。
毎週言いますが早いです。

明日はわが家にテレビがやってくる予定です。
これ、昨日も言いましたが、楽しみなのです!
私の儚い人生で楽しみなんか滅多にありませんから。
くれぐれもすべて繋いで見られるようにしてよ!って
電気屋さんに念を押しましたので概ねやってくれるはずです。
テレビとレコーダとスピーカの設置費用は2200円。安い!
友人知人に頼んだら小遣い渡してランチくらい
奢らなきゃいけませんから。

仕事もぼちぼち問い合わせが増えてきました。
がんばろう!と自分に言い聞かせます。
これもいつものことです。

おしまい。



明後日テレビがやって来る。

2020-06-11 16:34:41 | 千駄記


今朝目覚めると綺麗な青空でした。
午後からはぽつりと降ったり雨が上がったり。
梅雨時の夕方の如く外はもう薄暗く。

午後からは金融機関に書類を揃えて提出及び面談です。
小一時間ほど窮状を話すわけで。
疲れちまった。

個人の財布も法人の財布も一緒というのはいけません。
そういうのをどんぶり勘定という。
個人と法人の財布は別であるはずなのに
個人の借金状況なども聞かれてしまう。

個人の財布と言えば昨日仕事が終わってから電気屋に行きました。
土日など電気屋を覗いたところで話しかける店員もいないのね。
昔は「見てるだけだから話しかけないで」って思ったものですが
買う気満々なときに限って店員がいないか、接客中。
で、仕事が終わった時間なら空いてるだろうと睨んだわけです。
ブルーレイレコーダーは壊れたし今のテレビも10年なので
両方買い替えることとしました。

昭和の男はテレビ好き。
そいでもってDVDやらブルーレイやらCDももちろん
ソフトを所有するタイプです。
アマゾンプライムでも結構面白いの見られるみたいですけれども。
なんか、パソコンで見るのも疲れるのね。

いずれにしても明後日わが家にテレビがやって来る。
たのしみー!
楽しみなんて言ったの何年ぶりかな。


おしまい。



線香を手向ける。

2020-06-10 11:59:49 | 千駄記


今日は梅雨入り前の最後の青天とか。
今日は支払日です。

昨日、数十年来の知人が父に線香をあげにいきたいと
連絡をくれました。最寄りの駅まで迎えにゆき工場に連れてくる。
昔、うちで組立のお手伝いをしてくれたこともあるおねえ様です。
彼女が「オレオレ詐欺」にまんまと引っ掛かり
金を貸してくれないか?と相談されたこともあります。
落ち着いて考えてみろよって説得したら結局詐欺であった。
お金は取られないで済んだのでした。

工場の2階に遺影と位牌を飾っています。
彼女はまったくもって自然に遺影に話しかけるのです。

「社長、来るのが遅くなっちゃって、ごめんね」云々と話しかけている。
彼女が手伝いに来ている頃は父が社長だったのです。
線香を手向けつつ遺影に話しかけるそのうしろ姿を見守りつつ
なんだか感動しちゃったな。

そういう時代のおねえ様と言えばそれまでですが
日本人はそういう時代の良いところをどんどん失っているような
気がしました。

せめて私くらいは昭和生まれの大正男でいようと思ったことでした。


おしまい。



具無し冷やし中華食べるの巻

2020-06-09 15:30:31 | 千駄記


3時を過ぎました。
銀行でひと仕事終えたご褒美にコンビニで冷やし中華を買いました。
物心ついたころから私は冷やし中華が好きでね。

クルマん中で食べてしまおうっていうんで
冷やし中華のパッケージを開けます。
まずは具の載ったプラスチックの皿状のものを
膝の上に置く。

ここで大多数の方は危ないと思うでしょう。

それから麺の上に被せられているビニールを剥がし
冷やし中華のタレと辛子を取り出す。
手順としてはここから先ほど膝の上に置いた
具を麺の上に載せるわけですが、手で載せたんでは
手がチャーシューや錦糸卵やキュウリでべたっとなる。
上品な私は箸で具を麺に載せようと思うわけです。
で、助手席に置いた割り箸に手を伸ばします。
この時点で膝に載せた具から箸へと注意力が移動します。
助手席に手を伸ばすわけですから身体も捻るわけです。
で、つまりはご想像通り、膝の上からプラスチックの容器が
スローモーションの如く膝から滑り落ちます。

運転席のフロアマットがチャーシューや錦糸卵できれいだ。

麺に酢醤油ベースのタレをかけただけのものを食べた私です。

東京近辺は明後日くらいから梅雨入りですってね。
また暑い夏がやってきます。去年は比較的涼しくって
助かりましたが、今年は猛暑の夏らしい。
気が重いなぁ。

おしまい。




ぶだう。

2020-06-08 16:44:34 | 千駄記


今日は天気がよろしいようで。
電話も自粛しているだか、鳴らないだよ。
FAXも自粛か。郵便だけは督促状を配達するのが
お好きなようで自粛されません。
ま、督促される私が悪いのです。

画像は猛禽のいる風景。
パソコンに入ってたので載せました。
ファイル情報を見ると2年前の1月。
これ、チュウヒ。

電話が鳴らないので書類づくりが捗ります。
コロナウイルスを言い訳にしたくありませんが
資金繰りのために某金融機関に提出する
言い訳&弁解まみれの文章を書いているうちに
日が暮れようとしています。

明日も銀行で頭下げなきゃいけないよ。
で、明後日は支払日です。これじゃモノづくりの
監督もできないよー
と、愚痴モードでした。やめよーやめよー。

たまには歌人らしく短歌を一首載せときます。
私は短歌を現代仮名遣いで書きます。
で、こんな戯れ歌。

沈黙のわれに見よとぞ真っ黒の葡萄はぶどう「ぶだう」と書くな




おしまい。



何もかも自粛してみる。

2020-06-07 12:08:24 | 千駄記


今日は意外に晴れてきました。
午前中は外出自粛しているついでに掃除も自粛、
食事も自粛、観るともなく火野正平が自転車に乗る姿を
リビングに流し続けている状態。
つまり何もせずに半日過ぎました。



昨日は滝を観ました。
茨城県から栃木県への道すがら看板があったもので
立ち寄ってみる。完璧なる自由。
少しだけスローシャッターを切ってみたりして
滝っぽい雰囲気を出してみる。



電線が平行棒に見えました。セグロセキレイの演技中。



で、着地を決めるセグロセキレイ。

午後から電気屋でも覗いてみましょう。
やはり、ブルーレイレコーダーっていうの?
録画機が壊れていると時間があまりにも不自由になるので。

昨日、wowowでサザンオールスターズのライブの無料放送があった。
12時間やってるよってLINEで連絡してきた中学時代の同級生。
外、出ちゃったよーって返信したわけですが
SASと同時代を生きてきたわけで、ずっと第一線で活躍している
バンドも珍しいことです。フツーはいつの間にか、いま何をしているのか
解らなくなりますもんね。

明日から、またあれこれコロナ対策の書類を作ったり
慌ただしい一週間になりそうです。

生きるとは未来に期待することですから。


おしまい。





白鳥の沼の物語

2020-06-06 15:33:16 | 千駄記


蒸し暑い曇り日もまもなく16時になろうとしています。

今朝は沼の脇にクルマを停めて明るくなるのを待って
と、思っていたらすっかり明けてしまった。
カッパが潜んでいそうな沼に何を狙うでもなく
撮影機材をセットして試写をする。
だーれもいない沼のほとり。風はたまに吹く程度で
背中が熱くなるほど日が差してくる。

カモが一羽泳いでいる。
なんとなくファインダー越しにそれを見ていると
飛んだのでシャッターを切る。



おはようございまーすと声がする。
あ、おはようございっすと応えながらふり向くと
首からソニーのα6600をぶら下げている。レンズは70-350ズーム。
機材がすぐにわかったのはちょっと前までそれを持っていたから。



何を撮っているんですか?
ほとんどなにも・・
でも何か待っているんでしょう?
うん。カッパ。
と答えると・・・びっくりされたあと、笑いをもらった。

ここは冬になると白鳥がたくさん来るんですよ
と、その人はこの沼の物語を話してくれた。

50年ほど前、2羽の白鳥がこの沼にやってきた。
近所のおばあさんが餌をやるようになって桜の花が
そろそろ咲こうかという頃、2羽の白鳥は沼の空を
何周か回ったあと北へ帰っていった。
野生動物にエサを与えてはいけないなんて言うマナーが
言われ出したのはそのずっと後のことだ。
次の冬は3羽、その次の年は5羽、その次の冬は10羽・・
と、毎年、飛来数が増えてゆく。
あそこに親切なおばあさんがいるからって噂が広まって
白鳥は子供を連れてやってくるようになったのだろう。
この冬は実に175羽がこの小さな沼にやってきたという。

じゃあ、白鳥の頃はにぎわうんでしょう?と訊くと
うん、大砲レンズがずらっと並んで壮観ですよと言う。
そうかあ。
と応えてからしばらく沼を眺めていた。
たまに大きな魚が水面を跳ねる。
そのたんびにその人は「カッパかな」と笑っていた。

対岸から何やら飛んでくる。



ホシゴイ。そ、ゴイサギのこどもだ。

そろそろ仕舞うわと言って機材を片付けてエンジンをかける。
クルマの窓から手を振ると
じゃ、白鳥の頃にまた!と彼女は大きく手を振った。


おしまい。





ハクセキレイとアイツタキ島

2020-06-05 12:16:42 | 千駄記

いつか写したハクセキレイ。

さて週末です。早いものですと毎週言う。
いつまでだって言います。
そろそろ梅雨入りでしょうか。
週末の天気予報も東京近辺は曇りがちのようです。

ハクセキレイは東京都板橋区の鳥です。
これを撮ったのは信州の川でした。
自粛自粛で好き勝手な行動もできなくなりましたが
さてどんな週末を過ごしますか。

私、自宅では酒を飲みませんので、もう数か月も
アルコール類の摂取をしていないのです。
週末は一杯やりますかって気分にもならず。
クルマが好きですから思い立ったときに
乗り出せなくなるのがイヤなんですね。
ま、変わり者です。

そうそう、切手好きな友人がいまして
昨日工場に遊びに来ました。といっても彼は
取引先の社長ではあります。
「5月の売上、6月にしてくれない?」と言います。
つまり、5月の売上を昨年の5月の半分以下にしようという魂胆です。
しょうがねーな・・と了承します。
で、「これから「切手の博物館」行ってきますよ」と言います。
キミ、コロナ様様じゃねーか!って言いましたけれども
お金もらえて時間ももらえるんですからそんな経営者も
たっくさんいるんじゃないですかね?

なんせ貸付ですと審査がうるさいのでわが社など容易に
借りることはできませんが、給付ですと回収しないわけで
審査も緩いのです。なんか矛盾してるんだよな。
200万円もらって会社をたたもうという経営者だって
いるだろうし。



それから数時間後、彼がまたやってきて
「猛禽類の切手買ってきましたよ」って売りつけられたのが
この切手です。私は使用済みの猛禽類の切手を集めてるんですけれども。
アイツタキ島の切手です。
いつか訪ねてみたい島です。で、こんな猛禽を見ることができたらなぁ。
ま、そんな日は来ないでしょう。
むかし、「切手の博物館」行ったな。
あそこは駐車場がなくて困るんだけど
見ているだけでも面白いところです。

気分同様すっきりしない天気が続きそうです。


おしまいとします。






ツナグ君と私。

2020-06-04 12:01:23 | 千駄記

チュウヒが枯れ木に群れていた昔。


今日も蒸し暑く、梅雨入り前夜という空気です。
昨夜は近所の四川料理屋に頼まれた製品を届けたのち帰宅。

そののちは長い夜です。松山千春じゃないけれど。知らないかね!
しょうがないからディナーを食べて
届いた本の何冊かを捲ったのち原稿に向かう。
それだけの夜です。

ブルーレイレコーダぶっ壊れたって書きましたっけ?
買いに行くかネットで注文すりゃいいものをまだしてないんです。
一番の悩みはテレビと繋いで見られるようにすることなのです。
昔は懇意にしてる電気屋さんにやってもらったものですが
もう、引退しているだろうし。

バブルの頃でしたか、メッシー君(食事を奢ってくれる男)、
アッシー君(クルマで送迎してくれる男)なんてコトバが
流行りましたが、ツナグ君というのもいたの憶えてますか?
テレビなどの配線をやってくれる男のことです。
私も昔はメッシー、アッシーはもちろんツナグ君まで
やったことありましたよ。
ああいうことは下心なんかないことにゃできませんね。

テレビも一緒に買い替えれば電気屋さんがやってくれるかしらね。
ついでに音にもこだわったりして、映画館風にしてみたりして。
ついでに若くてショートカットでダンガリーシャツとデニムの
似合う女性を呼んでみたりしちゃったりして。
珈琲かなんか淹れちゃってそっと彼女の脇に置いたりして。
なーんて面倒なことは卒業しましたよ!
いやいや中退でした!

コロナ不況に心まで蝕まれたようです。

おしまい!

立ち葵の譜

2020-06-03 15:39:29 | 千駄記

俯かず仰がず生きる立ち葵 濃き紫を母の花とす
昔、『立ち葵の譜』という歌集を作りましてその中の一首。

蒸し暑い一日となりました。
昨夜は東京アラートとやらで都庁とレインボーブリッジが
赤く染まりましたね。なにやってんだか。

画像は梅雨の花、立ち葵です。
昨日の現場の帰り。道端に咲いていました。
結構圧倒されますよ。

昨夜から、連載中の「評論月評」を書き始めました。
毎月20日締切ですが、今回を含めてあと2回でおしまいです。
なんだかんだと1年間よくも書けたものです。
書き過ぎに気を付けると反応薄く
書き過ぎたなと、筆が滑った状態になると
意外に「同感だ!」ってお手紙頂戴したりしました。
今回は書き過ぎかな。
「コレこのままじゃ掲載できないよ」って
言われるくらいのものを書きたいものですが
気の小さな男なもので。

しっかし、気力が出ない!


おしまい!


花の名は知らぬ

2020-06-02 15:09:51 | 千駄記

昼休みに撮った公園に咲いていた小さな花です。花の名は知らぬ。

3時休みとなりました。
なんとなく蒸し暑い一日です。

コロナの話題ばかりの毎日です。
感染者の発表が毎日ありますが、東京都では
6/1は13人が感染し、1日の感染の確認が
10人台となるのは2日ぶりだとか、言ってました。
都民は1300万人いるそうです。
その中の5人が10人になったからと言ってそんなに
大騒ぎすることもないんじゃないのと思ったりして。
誤差の範囲とは違うのかな。
さきほど本日の都内感染者数が30人以上になったと
報道がありました。30人ともなると誤差の範囲ではないのでしょうが
そろそろ恐れるのはやめませんか。
自分はマスクをつけ、3密を避ける努力をし、
手洗いなどを励行すればいいんじゃないかな。
私は手を洗う習慣はないんだけれども。

わが家にも国民1人あたり10万円が支払われる給付金の書類が
やっと届きました。通帳のコピーと免許証などのコピーが必要なのですが
それをいちいち照らし合わしているとも思えないんですがねぇ。
そのコピーされた紙を整理しておくのも大変でしょうに。
自宅にコピー機がない人はコンビニとかでコピーを取る。それも面倒ですね。

ところでその10万円を大阪府寝屋川市が誤って約2200人に二重給付したそうです。
約2億2000万円多く支払っているとか。その他の市町村でも似たような事例が
頻発しているとか。バカじゃないでしょうけれどもバカかと民間の会社なら
上司に言われるでしょう。それだけで済めばまだいい方です。補填させられたりして。
返してくれと頼んでいるそうですが返さない人もいるでしょう。
その対応に充てる人件費だってバカにはならないはずです。

自分のお金だったら二重には払わないでしょうね。
結局みんな他人事なんですよ。

おしまーい。





現代短歌【舟の会】機関誌「舟」36号

2020-06-02 11:46:48 | 短歌情報


現代短歌【舟の会】機関誌「舟」36号発行される。

購読会員として短歌5首載せてもらってます。

短歌、詩、俳句、評論、批評と盛りだくさん。
総合誌の趣きである。
そこらへんの月刊短歌総合誌よりもおもしろいかも。

今回の記事は「舟」の裏表紙も載せてみた。
興味のある方は発行所まで問い合わせてみたらいかがか。

短歌をいくつか紹介して終わる。

ご破算でねがいましつつ花は散る今年桜花(ことしおうか)は少しさびしく  依田仁美
大正の浪漫を醸すホテルなる嘗ては華麗を誇りおりしに   大河内つゆ子
さびしさきわまる春の中天に生まれては霧散する点描の鳥  糸田ともよ
あめつちの垂線げに素直にて鶴は一本足にてねむる     荒川源吾
澄むこゑは白金の繊い針 真綿に抱かるるたましひに届く  塚田沙玲