詩歌探究社 蓮 (SHIIKATANKYUSYA HASU)

詩歌探究社「蓮」は短歌を中心とした文学を探究してゆきます。

白い靴下は似合わないとか。

2021-01-17 19:42:43 | 千駄記
1/17(日) 曇。
今日は2名出勤。おつかれさまです。

私は早退していつもの葦原に出かける。
風もまあまあ吹いていて寒い一日でしたが
遊んでるんだから何ともなし。


ミサゴ。観察小屋で写真を撮っていると
若いカップルがやってきて
「これハイイロチュウヒですか?」と訊いてくる。
いや、ミサゴですよと答える。
魚ばっかり食べる鳥だよと付け加える。

駐車場まで戻って相変わらずのとぼけ顔で
鳥が飛んでくるのを待っている。



ハイイロチュウヒのメス。メスは何羽か飛んできた。
私はいつもオスを待っているのだが
オスはだいたい日没前後にやってくる。
気が付けば薄暗いわ。

17:00までと決めて寒さに耐えているとオスが帰って来た。


ISO5000まで上げる。さもなくば姿なんて見えないよ。
ISOを上げると画質が悪くなるけれどもポスター
作るわけじゃないんだから、ま、いっかと覚悟して撮る。


ハイオスが葦原に飛び込んだと同時に町内に17:00の音楽が流れる。

道具を仕舞って一直線に帰宅。

今日は往復、往年のアイドルの曲を聴きながら走った。
桜田淳子、石野真子、河合奈保子。小泉今日子。
アグネスチャンも聴いたよ。
アグネスチャンのお薦めは拓郎が作った「アゲイン」と
ユーミンが作った「白い靴下は似合わない」です。


おしまい。





ツグミと猫。

2021-01-16 20:05:35 | 千駄記

これツグミ。ツグミの色は冬の色。

1/16(土) 晴 暖かい一日でした。
今は寒いですもちろん。

数名出社しました。
高齢者が多いので体調を崩した人もいるし。
来週、暇を見て、一応ハローワークに募集を
出してこようと思います。ハローワークで募集する人材は
当てにできませんけど無料で募集できるところは有難い。
年度末で仕事がきつい。
断ったら二度目はないし。

コロナは未だに猛威を振るっていますが
生活はいつも通りです。家族いないし。
友達いないし。仕事はあるし。


飛んだツグミ。


降り立ったツグミ。

明日は天気が崩れるそうです。
何人か出社するかもしれないので工場に行きます。


野生の猫です。勝手に決めつけましたけど
葦を刈り取ったところを獲物を探して歩いていた。
一度ねずみみたいなやつを捕まえていました。


おしまい。



週休三日も推進中。

2021-01-15 12:07:31 | 千駄記

富士は日本一の山。



1/15(金) 曇

寒い!こころ寒い!悲しみ本線日本かーい!

森昌子をお楽しみいただきました。
冷え込みます。

この世はコロナ一色です。
インフルエンザ患者も出ていないのかしら。
なにがなんだかのコロナウイルスです。
コロナコロナと気にしている内にもう週末です。

ネットニュースで見たんですが
政府は「週休三日」を推進するとか。
祝祭日や、正月休みや、お盆休みをバラバラにして
慣らせばすでに実態は週休三日に近いと思うけどな。
それと労働者には20日近い有給休暇もある。
それで仕事が回るなら苦労しませんよ。
いやだいやだとつぶやきます。
町工場の実態を偉い人たちは知らないのでしょう。

わが工場は明日も一部出勤です。
明後日もかな。

私だって休みたい。
人生を謳歌したい。


おしまい。






夜桜橋

2021-01-14 12:09:07 | 千駄記

夜桜橋から櫻を眺めるの図。季節外れに昔の
画像をあげてみました。この老櫻はこの冬に
ずいぶん伐られてしまいました。安全のために
止むを得ないのでしょう。

1/14(木) 晴 なんとなく春の陽気です。
1月も半ば。コロナ上陸が明らかになってから
もうすぐ1年になりますね。バスの運転手が罹患したとか
ダイヤモンド・プリンセス号の頃は、コロナも
他人事でしたもんね。こんなことになるとはな。
去年4月の緊急事態宣言が開けてから、間もなく始まった
GoToキャンペーンがなかったら・・とかって思います。
政府はいまだにあの失敗を認めて謝罪しないし。

無論、たらればのことで後悔しても仕方なし。
どこの誰が政府を担っても同じだったんだろうけど。

もろもろ、追い込まれつつありますよ。


おしまい。



雪の明日は裸で洗濯。

2021-01-13 17:48:01 | 千駄記

ヒレンジャク。そろそろ日本に来ているでしょう。
色鮮やかな鳥には青空が似合う。
レンジャクはヤドリギを好むのでごちゃごちゃした
背景になりがちですね。


1/13(水) 晴

釣りをしている頃、雨中の夜に現地に着いて
夜明けを待っていると当時の師匠が
「雪の明日は裸で洗濯って言うから、明日は晴れるぞ」
と励ましてくれたものです。
やはり今日は晴れました。

さきほど、関西方面への製品を積み込んだところです。
トラックを半日待たせてしまいました。
クレームのないことを願う。祈る。拝む。


さて、あちこちで緊急事態宣言が言われていますが
去年の緊急事態と違って今回は仕事が止まりません。
これからかな。でも止まったら困る!
年度末に向かって仕事があり過ぎても困る!
またまた、たまに巡ってくるモヤモヤが私を覆う。

コロナのニュースにも辟易としますな。
もう見聞きしたくないわ。
みーんな言いたい放題で・・・私も含みますけどもね。
なんかこう解決に向かわないと言いますか
未知なるウイルスですから仕方ないと言えば
仕方ないけど、経済が止まっても困るし、
ウイルス蔓延も困るわけです。

それにしても、はっきりモノをいう人が現れないもんかね?
政治家(与党も野党も)も医師会も知事も大衆に向かって
それぞれ言いたいことを言って来ます。
偉い人たちで話し合ってから言えよ!ってキレたくもなる。
窓口はひとつにしてくれ。

こちとら感染対策してるっつううの!
外食してねーし、飲みに出たりもしてねーよ!
街にも出ないし、仕事以外の人とも会ってねーし!
マスクしてるし。生きてくために工場で働いているだけだ。
借金チャラにしてくれるなら引き籠りたいわ!
コロナ大臣も、官房長官もなんだかふわふわした
ことばかり言っちゃってさ。
なーんかごまかしがある気がするんだよ。

つい、取り乱してしまいました。

そうそう五輪もいよいよ諦めムードの発言が
政治家の偉い人たちから出てきましたね。
やらないのかな?無駄遣いしちゃったね。

一番言いたいのはわが工場の人不足だょ!



おしまい。


雪降らず。

2021-01-12 11:42:18 | 千駄記

ジョウビタキ♀。

1/12(火) 曇
目覚めると一面の雪。
を想像していましたが
やはり降りませんでした。

私が参加している超結社の短歌研究会「十月会」も
例会の中止が続いています。
で、今年は「十月会レポート」を3冊出そうということに
なりまして、その1冊目153号の原稿が集まりつつある
ところです。提出先がわが家&わがメルアドに
なっておりまして見落としちゃならならぬと注意する日々。
一応、今号から編集責任者になったので段取りが
よくわからないまま見切り発車であります。
締切は過ぎたのですが1週間ほど待ってから
原稿を整理するつもりです。


ツグミ。

本日はわが社の支払日。
毎月十日ですが三連休のおかげで延びたわけです。
今週はいくつかの物件の出荷も
ありまして、なかなか難儀なことです。

それにしても冷え込みますね。

昨夜、「ワイルドライフ」という番組で北海道の
天売島の海鳥の映像が流れていました。
小さな島ですが世界有数の海鳥繁殖地です。
ケイマフリの生態がメイン。録画していたので
チラッと見ただけですが撮影技術も大したものです。
そのうち、訪ねてみましょう!
ケイマフリは関東の海でもごく稀に見られます。



さて、これから金融機関を回ってきます。


アカハラという鳥。



おしまい。

幸せになりたかったら。

2021-01-11 10:07:09 | 千駄記


1/11(月) 曇
ステイホーム呼びかけの三連休最終日。
本日出勤5名くらい。

NHKで再放送された開高健の映像を見て思い出したことがある。

1時間、幸せになりたかったら酒を飲みなさい。
3日間、幸せになりたかったら結婚をしなさい。
8日間、幸せになりたかったら豚を殺して食べなさい。
永遠に、幸せになりたかったら釣りを覚えなさい。

中国の古い諺だとのちに知ったが、私は開高健に教わった。
永遠に幸せになりたかったから釣りを覚えた。

会社を潰して間もない兄貴のように慕っていた社長と
川崎にハゼを釣りに行ったのが始まりだった。
開高健は「釣り師は心に傷を負っている」とも言った。
兄貴分と私は痛みを堪え釣り竿を並べた。
釣り糸を垂れている時も苦悩は始終付き纏っていたが、
魚が掛かればすべて吹き飛び、魚とのやり取りに夢中となった。

諏訪湖でワカサギを、利根川でウナギを、剱崎でマダイを、
館山でイカを、式根島でキンメを、知床でサケを、
室戸岬の沖でムツを、対馬でマグロを狙った。

水族をもっと知りたくなって海に潜るようになる。
もっぱら伊豆に通ったが、最後は沖縄の慶良間諸島まで出かけ、
ウミガメもマンタもわがものとした。
そうこうしているうちに、私は気づいたのである。

水族には水族の暮らしがあって命を生きていると。
魚を食べるのは好きだったが、魚を獲るのは漁師に任せて、
私は私の満足のために魚の命を奪うのをやめようと思ったのだ。
当時、流行り出したキャッチ&リリースだって魚の命を
わが楽しみのために弄んでいるのだとさえ思った。

「器用だが才能がない」。
これは開高健の芥川賞選考の時のコメントだが、
短歌を作り続けていた私が言われたようなものだと思った。
自分の短歌をどうしたら見てもらえるか。
そこで思いついたのが、わが個人誌「晴詠」のスタイルだった。
虫を描き短歌を添える。魚を描き短歌を添える。
絵を描く手間を省くために写真を撮ることを始めた。
それが野鳥の撮影であった。

野鳥撮影は釣りに似ている。
一日待っても狙った野鳥が現れないこともあるし、
撮り逃がすこともある。
シャッターを一度も切らない日だってあるのだ。

鳥を待っている間も苦悩は私を付き纏って離れないが
鳥が遥か彼方に現れると急いでピントを合わせ夢中でシャッターを切る。
狙った獲物を仕留める釣りの感覚とよく似ている。

釣りをしていなかったら出会えなかった風景や
潜水をしなかったら見られなかったはずの光景を
いくつも見たが、野鳥を探していなければ
出会えなかったであろう景色もたくさん見た。

私はこれでよかったのだと死んでゆくに違いない。


おしまい。






東京乾燥中です。

2021-01-10 20:50:30 | 千駄記

遠くのモズです。

1/10(日) 晴
三連休二日目。
本日の都内のコロナ感染者は1494人。
昨日の2268人から700人も減りました!
ってことじゃないので、数字は知りたいけれど
あんまり意味はないです。

本日出勤3名。私は昼から抜けました。


オオジュリン?セッカ?


明日はまた5~6人が出勤する予定です。
納期&品質第一でこれからもやってゆけねばなりません。
他にも懸案はあるし、なかなか鬱陶しいことです。


本日は軽くこの辺で。


おしまい。





ひと雨ほしい。

2021-01-09 21:53:14 | 千駄記


1/9(土) 晴

三連休初日。コロナ感染者は相変わらずですので
数字にも驚かなくなりました。
コロナコロナでニュースも見たくなくなりますね。
だってこの感染者数はGoToイートのせいですもん。
それを中断したと思ったら外で飲み食いするなって。
そんな勝手な言い分はないでしょう。
私はそもそも大人数でわいわいしていないんですから。
もう言うな!って気までしてくるわい。

今日も社員の半数が出勤しました。
何度も書きますがわが社はモノづくり。
テレワーク出来そうなのは図面を描いたり
展開図を描いたり、プログラムを作ったりする
私だけです。
緊急事態宣言が出されたっつうのに
現場の下見に来てくれっていうのもあるし。
ま、仕事ですから行きますよ私は。
明日も2~3人が出勤予定なので私も行きます。

画像は最近載せ続けているチュウヒです。
鷹の仲間。頭が白いので若者かも知れません。
600㎜のレンズに2倍のテレコン。さらにクロップしているので
1200㎜相当というめちゃくちゃな撮り方です。

今日も寒かったですが明日はもっと冷えるそうです。
連休明けの火曜日は雪かもしれないとか。
少しは雨でも降ってほしいですね。
乾燥しちゃってるし。


おしまい。

心に通じる道は胃を通る。

2021-01-08 12:04:40 | 千駄記

ストリートビューに亡き父が・・って記事がネットにありました。
8年ほど前、工場を検索してみると親父と私のうしろ姿が映ってましたよ。
いまは更新されていますけどもね。たしかにちょっと胸を打ちます。

1/8(金)。東京近辺は相変わらず好天です。

心に通じる道は胃を通る  開高健

開高健は多くの名言を残しました。
旅の記念にこれを買おうとか、記念日にあれを
貰ったとか、プレゼントしたとか、残るモノは
それなりにいいんですが
あれ?どこに仕舞ったかな、捨ててないのに・・と
失くしてしまうのです。ところが旅先や記念日に食べた
ウナギが美味かったとか、カニが美味かったとか
恋人や妻や友人や愛人などとの食の記憶は一生モノです。
それを最高に言い当てた言葉だと思うのです。

1都3県に緊急事態宣言がでました。
1カ月間の予定だそうです。その内容のひとつに
「出勤者7割減」というのがありました。
製造現場では無理です。都知事はこの週末の
三連休をステイホームで!と働きかけていますが、
お蔭様でわが工場は忙しく、この土、月も
作業をしなければ納期に間に合いません。

話題沸騰なのは目の敵にされている飲食関連のこと。
時短要請に応じた飲食店には1日6万円支給。
酒類提供19:00まで、閉店を20:00と要請したそうです。
従わない店舗名は公表する。今回は企業ごとではなくて
店舗ごとに6万円が支払われるそうです。2店舗経営なら12万円。
それでも断固として要請に応じないという店もあるらしい。
私は外食したって20:00頃になると帰りたくなるけど。
例えば普段20:30ラストオーダー、21:00閉店
という店でも1時間短縮して6万円貰えるんですかね?

百貨店には時短営業を「要請」ではなく「働きかけ」
したそうですが、従うらしい。
大手スーパーには「働きかけ」しないので通常通り。
百貨店より大手スーパーの方が「密」じゃん?

スガ総理の会見は見ませんでしたが
GoToイートの強行を詫びましたか?詫びてないでしょう。
詫びてからお願いするのが筋だと思いますよ。

心に通じる道は胃を通る  開高健



おしまい。








2447人・・別に。

2021-01-07 15:13:49 | 千駄記


1/7(木)。東京近辺は晴れてきました。
15:00休憩です。

東京都の新規感染者が2447人だそうです。
が、この数字にも疑問があるわけで
そろそろ2000人超えにするか?
と操作されている気がしなくもなし。
ちょうど緊急事態宣言発出の日ですし。
それだけお上のやること、言うことが
信用できなくなったのですね。

取引先などと電話しても
緊急事態宣言発出の話題で持ちきりです。

その概要を漏れ聞くところによると
時短要請に応じた飲食店は1日6万円もらえるとか。
19:00だか20:00だかまでは営業できるわけで
それで6万円は結構な額ですね。
個人の居酒屋で一晩6万円の利益は出ないでしょう。
重箱の隅をつついても仕方ありませんけれども。
弊社も17:30で仕舞って残業しないから
5万円くらい頂戴って言いたくなるわ!
リモートやらテレワークやらできない職種は
命がけで仕事してるんですから。
自分のために他なりませんけれども。

ついでにコロナで解雇された人が8万人を超えてるとか。
そういう方々は何をしているのでしょう。
わが業界はどこも人手不足のようです。

ま、いずれにしても個人は個人で
できることをやりましょう。


おしまい。





隔世の感。

2021-01-06 12:20:48 | 千駄記

年末年始はもっぱら葦原にいたので見かけた小鳥を撮りました。
多分カシラダカという鳥です。

1/6(水)。東京近辺は曇り気味で冷え込みます。
ましてや少し風邪気味です。

緊急事態宣言発出に向けてなんとなく慌ただしい。
成人式を中止するとか開催するとかかまびすしいことです。
身内にそういう立場の子がいないと他人事です。
やるならやればいいし、やめるならやめればいい。
一般人が口出すことでもありますまい。

昨日はほんの少しメールで切れてしまいました。
生業のメールです。ま、そんなことの繰り返し。

毎月第三土曜日は短歌教室ですが、今回は
開催するのかどうか?代表者さんにメール。
会員さんは高齢者ですからメールも見ないのね。
返信なし。緊急事態に短歌教室やってていいのかな。
ま、連絡を待ちましょう。

ネットのニュースで気になったのは

海苔、相場“崖崩れ”警戒 コンビニ不振でおにぎり売れず納入量も大幅減

海苔業界も苦戦しているそうです。
海苔さえあれば飯が食えるほどの海苔好きなんですが、
最近は炭水化物を控えているのでわが家の海苔の在庫も減らず。
外食は控えろと言われているのにコンビニも不振なんですか。
それもびっくりしたことです。

今や飲食特に外食が悪だと目の敵にされてますけど
ついこないだまで飲めや食えやのGoToイートだったんですから
隔世の感がしますよ。

脱力の感もする。


おしまい。




ひとりで行動しよう!

2021-01-05 12:06:12 | 千駄記

ムクドリです。ムクドリが大群になると人間は害鳥と呼びますが
孤独なムクドリは哀愁があります。

1/5(月)東京近辺は引き続き好天です。

本日は仕事始め。
緊急事態宣言前夜ですので朝礼を自粛。
工程表を配付したのみの新年です。
三密を避け、マスクをしない会話は避けよ
とメッセージを出す。
で、いま思ったんですが「三密」ってなに?
検索すると答えがある。

密(3つの密)とは、密閉、密集、密接から名づけられた言葉

でした。そうでした。

昨年4月の緊急事態宣言をふり返っても
出荷が止まり、せっかくだから交代勤務にしたくらいで、
生活に変化はなかったのです。
飲み歩いたり、騒いだりしない暮らしをしているし
クルマ通勤だし、仕事以外の人間と会わないし。
モノづくりですから工場に来ないわけにもいかないし。

どうして政府はGoToイート&トラベルの強行を謝罪しないのでしょう。
まずは失敗を認めて謝罪する。それからの緊急事態宣言でしょう。
飲食店に極端な時短要請をするってことは明らかに
GoToイートが大失敗だったってことじゃん!
と、わかりきったことを責めると、ロジハラです。

それにしても、飲食店は気の毒です。
企業調査会社の話ではアパレル業界の方が酷い状況だと
言ってましたが。

飲食店の入店は「おひとりさま」に限るってことにしたらいいと思う。
とにかく独りの客に限るわけです。
会話はないし、騒ぎもしないでしょう。
注文もタッチパネルでさ。おひとりさまなら、
せいぜいスマホを見るくらいじゃないですか。
ひとりで大騒ぎしていたら、それはフツーの人では無いので
退店を願うってことで。

その程度の工夫をしないと飲食は生き残れませんよ。
そんなことをしたら、客単価が下がって商売にならないってことか?
それなら閉めて給付金貰った方がいいってことか?

ひとりで行動している私は近くの大声の会話が気になるのです。
緊急事態宣言は和気藹々と楽しそうにするなってことなのでしょう。

これを機に静かな世の中になれば良いなあって思います。


おしまい。








緊急事態宣言?

2021-01-04 14:08:56 | 千駄記

ハイイロチュウヒのオスです。
ご興味のない方にまでお見せしてすみません。

1/4(月)。東京近辺はいい天気が続きます。
悔しいほど天気が良い!

弊社は明日から仕事が始まります。
準備と言っても大したことはありませんが
数日ぶりに工場にやってきました。
休みの多い世の中になったのでこれだけ
連休を取っても短いって気がします。

コロナで緊急事態宣言があるとか。
一都三県の知事連中が申し入れたそうです。
医療機関を守るのも大事ですが
ほんとにひっ迫してるのかね?
経済がとまる方が個人的には怖いけど。
それを考えると落ち着きませんよ。

明日からの資料作りと年賀状の返事を書いて
この休み中に撮影した画像の整理などをしました。
あの緊張感を味わうという誘惑に私は
決して負けません。今日は鳥を見に行きません!

この休み期間中・・
例えば一日葦原を眺めていて、
シャッターを切る時間と言えば
トータル数分じゃないでしょうか。
だとすると私が発声した、つまり言葉を発した
即ち会話した時間と同じくらいだな。

会話術も下手になるわけです。


おしまい。


葦原をひねもすひとり懐手

2021-01-03 22:27:04 | 千駄記

日暮れ間近にならないと現れないと知りつつ
相変わらずのおとぼけ顔で昼前に現場に着く。


正月三日の日曜日。今日も東京近辺は晴れていました。

この冬休み通い続けた葦原に今日もゆく。
カメラの扱いにもようやく慣れたころです。
また間をおくと使い方もおぼつかなくなる。
数年ぶりに見たハイイロチュウヒに熱中した正月でした。
家で寝袋に包まっているよりはいくらか健康的だったしょう。
と、自らに弁解します。
この休み中に2000回以上シャッターを切ったでしょう。



2枚ともミサゴ。魚を食べる鳥です。

何が飛んでもフォーカスで追う訓練をする。
たまにクルマのなかで一服をする。
エンジンを止めてたって冬の太陽でぽかぽかなので
クルマのなかで舟を漕ぐ。

15:00過ぎ、そろそろ真剣になる。
鳥を見るだけで撮影をしない人と少し喋る。
私より若い人だった。感じのいい人だった。

16:00頃、ハイイロチュウヒ現わる。
感じのいい人も横浜からハイオスを見に来たので
姿を見られてよかった。


すっかり暗くなってねぐらに飛び込むハイイロチュウヒ。

今夜はしぶんぎ流星群極大日。
流星の撮影は自粛しておきます。

明日は休み最終日。工場で少し準備を始めるつもりです。


おしまい。