ゆこちんのトランペット

トランペット奏者 藤井裕子のコンサート情報、トランペット談義のつもりが…こぼれ話や大きな声では言えない話も…毎日更新中♪

ブラック・クランズマンを見ました・・・むむむ。

2022年03月23日 00時56分40秒 | 映画・本・CDなど
こんばんはー!!

これを見たんですよ、これ!!
 
こっちがDVDね


いや~、今日も映画いっぱつ行っちゃおう~って思って、何見よっかな、、、そういえば見たい映画をメモってたはず・・・と見てみたら、

ブラック・クランズマン

って高らかに書いてある・・・(;^ω^)
いつ書いたんだろう?なんで書いたんだろう??分からん、、、

でもきっと黒人差別とかKKKとかの関係の映画っぽいから、オンラインサロン【リズム・ダ・モンデ】関連でメモったんだろうな・・・だとすると1年前くらいにメモったに違いない。。。。

そんな全くもって薄い記憶ですがようやく陽の目を・・・


見た感想ですが、

KKK団(クー・クラックス・クラン)が白人至上主義の団体なのは知ってたけど、十字架燃やすとか三角の頭巾かぶってる以外の部分を具体的にはイメージ出来てなくて、、、
クー・クラックス・クラン - Wikipedia  Wikiのリンク貼っときますぜ!

それが、どんな心情なのかとかがちょっと分かりました(分かったからって、共感はできんけど!)。

White Power!!!って「プロテスタントのアングロサクソン系のみがアダムの子孫で唯一魂を持つのだ」と声高に叫んでる人たちと、Black Power!!!って「自分たちが黒人であることを受け入れて、そして自分たちでその価値を決めよう!!」って言ってる人たち、、、ってことでしょー。。。

何だか見てると黒人さんたちの集会の方が、優しく人としてまともに見えてならないよ、、、って感じです(;''∀'')

主人公が務めてた警察署のほとんどの人が意外と協力的で、それが逆に意外でそして、なんか見てて嬉しかったです(何目線だ??w)

全体的にはフィクションなのかもしれませんが、完全に作り話ではなく、しかも結構2017,18年あたりにホントにあったことなども入っていたりして、

アメリカは今もこういう側面があるんだな・・・と。

とか書きながら、今強烈に眠くなってきて、頭がチンプンカンプンになって来たから、もう寝ることにします(笑)

でもとっても面白かったので、興味のある人は観てみてねー(^▽^)/

それではまた明日~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラえもんの映画に・・・(笑)

2022年03月06日 03時57分27秒 | 映画・本・CDなど
こんばんはー!!

いやはや、夜になると気絶する癖がまた出てるフジイです。
デュオリンゴってアプリあるでしょ?あれのロシア語やってるんですけど、やりながら知らないうちに意識なくなってるw
「わぁ、寝てたw」みたいな・・・

旦那がビックリしています。

そんなわけで、2時半に復活して、身体開発動画を見ながら、雑務もしながら、さて今日のブログ何書こうかなー、、、って、わぁ!4時じゃん!!

いやはや!!

たまたまAmazonプライムで、

ドラえもんの40作品が無料公開になったんですよねー。

それで、「ドラえもん のび太の新恐竜」を見たんですよー。

そしたら、昔出てきたという「ピー助」らしき恐竜がさー。(ネタバレになると悪いから深くは言わないw)

1億年前に返したんじゃなかったっけ??

6600万年前は白亜紀、1億年前は??

とかいろいろ気になりだして、ダンナと朝から調べまくるw

1億年前も白亜紀なんですねw
ジュラ紀は2.01億年前から1.45億年前ですかー。。。

人間が出てきたのなんて、ほんのついこの前だな・・・

哺乳類って恐竜と同じころからいたんですねー。フムフム。。。

去年、福井の恐竜博物館に行ったんですよー。前に1回仕事の合間に行ったんだけど、ゆっくり見たくてー。2回目。

ドラえもんの中で出てくる博物館って、あそこじゃない???めっちゃ似てるー💖超展示も素晴らしいので、是非お勧めです。


でー!!

ピー助が出てくる、初代の「のび太の恐竜」←ドラえもんの映画、第1作目ですかー。

これも見てみねばなりますまいw

ってんで、今日見ましたよぉー。

泣きますね~、泣けます。んで夢があります。随所に昭和の匂いがします。
ドリフの匂いもぷんぷんします(笑)

のび太が「1億年ってどのくらい?何年?」みたいに聞くところがあって、、、

ピンと来ないよーって。おじいちゃんから今が60年だろー?とか言ってるシーンがあったんですけど、

ああいう、ちょっぴり想像させようとする、その感覚がたまらなく素晴らしい。
答えを教えるわけじゃない。正解があるわけでもない。
1億年前が何年前?なんて、超愚問!!とも言えちゃうわけだけど!

だってそんなの1億年前は1億年前でしょ?

でもそれが途方もなすぎて、想像がつかないよーって言うのび太(言わせる藤子先生)が素敵だ。

ちゃんと想像してる。想像しようとしたんだよね。
自分とおじいちゃんおばあちゃんの世代が言う「昔」が60年差だとして、じゃあ1億年の「昔」ってどのくらい??って。

こういうどーでも良さそうな投げかけが最高だ。

今だとなんでも答えや正解を与えちゃうし、「言葉」的に当たり前でしょ?ってことに対して、想像したり「つまりどういうこと?」って考えたりしない傾向がある。

あー、一昨日偉いな~って思ったウチの弟子ね、

小学生だよ。

「和音を想像してハモるように練習してごらん」ってラインしたら、

「和音にハモるってどういう意味ですか?」って聞いてきた💖

安直に分かったふりしないで、どうやって練習する意味だろう?何をすることだろう?ってちゃんと考えたから、「分からない」ってことが分かったってこと!!
そこが素晴らしい💕

褒めましたよー。偉いわ~。
普段もこの子は分からないことは、「それってどういうこと?」って聞いてきます。で、分かると「やってみます!!」って言ってちゃんとチャレンジしてくるんだよねー。素敵だわぁー。
できそうなことは、「それならたぶんできる!!」って言って、すぐやるよw
面白いし、最高だ。

おっと、話がそれたけど、そう!!こういう「ちゃんと考えたから出る疑問」ってのが素晴らしい。

きっと明日もドラえもんの何かを見ることでしょう(笑)

そんなわけで、PCのバッテリーがピンチなので、これにてw
おやすみなさーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呪術廻戦にハマっておりますw

2022年01月14日 01時00分08秒 | 映画・本・CDなど
こんばんはー!!

いやー、、、今日は何とか生きて帰ってきましたけど、心臓はずーっとバクバクですし、いやはや・・・(;´Д`)

ところで!!

呪術廻戦ですか?!
全く興味なかったのに、先日から旦那が一挙放送を録画したモノやら、Amazonプライムやらを見せるもんだから、すっかり先が気になっております(;''∀'')

なにげに鬼滅の刃もこのパターンで引き込まれ・・・(^^;)

それにしても、こういうストーリーとか、音楽とかどういうことで書けるんでしょう?ホントに世の中の人の才能ってめっちゃ凄いな・・・と思います。
何か降りてくるんでしょうか??それとも???

きっと他にもいろいろ面白い・凄いモノがあるんだろうなー。。。

スゴイと言えば・・・

ドクシツェル生誕95周年の記念コンサート!!
いろんなトランぺッターが次々にいろんなジャンルの演奏をしていくんですけど、
この演奏の21分50秒あたりからのFunky Etudeってのが、凄ーい!!
そして、、、こんな人がいるってのも知らなかった(;'∀')
世の中、ホントに凄い人がたくさんいる・・・いやはや。。。

まだまだ知らないことだらけw

というわけで、本日はへこたれてるのでこの辺で!

また明日~(^▽^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼滅の刃・・・そうなるんかーい!!!

2021年09月25日 22時19分40秒 | 映画・本・CDなど
こんばんはー!!

今日も練習&体幹トレーニング動画であれこれ気付きがあった1日でした。

ところでさー、、、

鬼滅の刃 無限列車編・・・映画館に観に行かなかったもんだから、テレビでやってくれたおかげで今日、ついに見れました(^▽^)/


旦那は1人で映画館に行って見てたんだけど、今日見ても初めてのように心動かされてました😮


で・・・

旦那半泣きだったし、映画館に行った人からもめっちゃ泣いたって聞いてたし、それまでの鬼滅の刃のシリーズにはいつもめちゃくちゃ心動かされてたので、今回もめっちゃ大興奮で見てたんですけど、、、

どうも話が繋がらない。
どうも彼らの心情に納得がいかない・・・

最後まで見て、うーーーんん、、、、なんだこれは???どうして???
登場人物がこんな心情になるにしては、それまでの話が繋がって無さすぎじゃんか???

旦那が見終わって、感激してるわきで、何かオカシクね?と・・・

で、さらに番組を見てたら、

ほー!!12月から遊郭編ね。番宣でやってたねー。

って、見てたら・・・


うおー!!!!!

何ですとー???

10月から、「無限列車編」までのストーリーをやるんですと???

旦那も「えー!!!!言ってよー」(どこにツッコミw)

なんと、スターウォーズのように、あとから今日の映画までの話が!!!

何となんと―!!!楽しみですな~😆😆😆😆😆😆

フジテレビ、、、恐るべしw今日まで隠してきたのかー???
そして、映画見終わって、そこでテレビ消した人は、この番宣に気が付かないってことないんかーい???

知らんけどw

いやー、夕方まで軽い情緒不安定で、そのあとようやく体幹トレーニングのおかげで、元気に練習が進んで、気分がUPしたんだけど、まさか夜にこんなサプライズがあるとはなッ!!!

というわけで、「鬼滅の刃」の話でしたw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泣いた・・・・【ブランカとギター弾き】

2021年08月16日 12時06分52秒 | 映画・本・CDなど
 こんにちは😭😭😭😭

家族ってなんだ?
家ってなんだ???

もー、そんなのをグオーっと魂の底から感じさせてくれる映画でした。。。

たまらん、、、

フィリピンの社会についても感じることができたよ。
前に見た、インドの【ピザ!】も南インドの社会が感じられたわ。
 



ブランカとギター弾きについてはこちら、、、
映画見た後、読んでねッ!!いや、前でもいっか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画【グリーンブック】を昨日見て、なかなか痺れた!

2021年08月06日 20時47分47秒 | 映画・本・CDなど
こんばんはー!!!
 明日は3連休の初日!!新潟に行くのでやっぱり3時には出ときたい・・・もうちょいで寝るべきですねw

なもんで、いっきにブログを書こうとしております。

いやー、このタイトルの映画ね、Amazonプライムでずーっとおススメされてたんですけど、何となく気が進まなくてさ、それで別の映画を見てたんですけど、

内容を見て、何だかやっぱ見よっかな・・・となって、練習しながら見たんですけど、、、


こりゃー、、、一応実話(そりゃーちょっと脚色あるでしょーけどね!)なんだそうで、より一層グッときました。

すぐにあらすじとか言いたくなっちゃうから、それはグッと抑えるとして、

ひとまず、

黒人
イタリア人
ドイツ人
そしてアメリカという社会
アメリカ北部と南部の違い

そういうモノが集約されていて、ああ人種の壁ってこういう感じか、というのがむちゃくちゃ分かるだけではなく、

人間としての葛藤
人としての愛
生きるための必要悪
家族の愛

なんかそういうモノがめちゃくちゃ分かる。そしてその上で音楽のお話でもあるっていうね。

もー、めっちゃ書きたいこといっぱいあるわぁ、、、

もーネタバレ風だけど、ここから先は読まない作戦あるからね!

黒人っていうだけで、社会からどんな風に思われているかってこと。
一般的には奴隷とかニガーとかそんな風に思われているんだけど、非常に上流階級としての教育を受けて、品行方正で音楽も素晴らしく、哲学的で思慮深い。

イタリア人はアメリカの白人の中では少し下に見られてる感じだけど、それでも白人であり、黒人を蔑視している。家族への愛はすっごく深くて、人間としての人生をめっちゃ味わってる。

ドイツ人は、イタリア人から見たら「こすっからい」って思われてる。告げ口とかするし、明るくないし、音楽はしっかりしている。。。

そういうまあステレオタイプな感じなんだけど、ああこういう感じなんだなーって言うのが、描かれていて。

最終的には、人間同士の深い愛(友情)が素晴らしいなーって。

すっごく考えさせられたわー。

というお話で、もう寝ます(笑)

それじゃー、また明日ねー(^▽^)/お休みなさ―い!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何のまとまりもない、ダラダラした文章をお送りします(笑)

2021年07月25日 00時15分18秒 | 映画・本・CDなど
  
こんばんはー!!

たった今、見終わりましたよ、セッション!!!

先日のガチンコ生対談のときに、みなさんに教えてもらった映画ね。
いやぁー、、、何とも言葉にしにくい・・・(;^ω^)

興味のある方は是非見てみてください・・・。音楽の世界ってこんな感じなの?と思うか、ウォー❕❕燃えるぜーとなるか、、、、ヒデ―奴だな、なのか、一矢報いたな、、、なのか、、、うーん。

ところで、今日はオシゴト終わった後、そうだ!!車を洗おう!!と、ちょっと走った先のガソリンスタンドでFIATくんをピカピカにし、そこから近いところにある中華料理屋さんで夕飯を食べました。

五目あんかけ焼きそばがさー、めっちゃ美味しくて❤
ヤバいわ~、ハマるわーw

大変美味しくいただきました。

3泊4日のホテル暮らしもあっという間に明日でひと段落。

なんだかんだと、ちょうどよく仕事と自由を満喫しております。

そういえば・・・

アタマに浮かんだ音をピアノで鳴らして、その響きにプハ~と悦に入ってると、めちゃくちゃ気分も良いし、調子も良いってことが分かりました。謎なことにトランペットも吹きやすくなります。

これ、何だろな~???

こういう感覚って。。。自分の中から聴こえてくるものを頑張るんじゃなくて、ただただ音にする。その振動を全身の細胞で感じるってんですか?なんか癒されるんだよなー、整うんだよなー。。。

あー、グランドピアノ欲しいなぁ・・・(笑)

今日はダラダラしたブログをお送りしましたー。それではみなさん、また明日~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜかは分からないが、めちゃくちゃ泣けた・・・いろんな大事なキーワードが、、、

2021年07月20日 20時20分16秒 | 映画・本・CDなど
1ヶ月だけAmazonプライムに入っちまったので、せっかくだから満喫しようと、ちょーいと長距離運転のBGMのつもりで流した、こちらの映画・・・
 上は、Amazonプライムの方なら、見放題(^▽^)/


こっちは、レンタル❤
 
最初はちょっとした、オケマンの話だと思ってたけど、音楽とは何か、人生とは何か、みたいなキーワードが満載で、今の私の心に刺さりまくるWord満載でね、、、

これほどまでに、音楽が「命」「魂」と繋がっている人たち(オケマンのみならず、その周辺の人や、訪問先の国の人々)の心に、私の魂も震えましたよぉ。。


私が食らったのはねー、

フルートの人のお話、
南アフリカの人々、
コントラバス奏者、
ロシアの聴衆のおじいさん、


他にも、刺さったというよりは、心が温かくなるお話なんかもいーっぱいあって、、、

はぁー、、、音楽ってこういうモノだよなー、、、てしみじみ感じました。。。

BGM的に流してても、「うぉ?!」と思って、見ると物凄く心惹かれるシーンがそこにあるって感じでした。。。

うぉー!!!

じゃーねー!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミクロログス(音楽小論)

2021年04月29日 23時12分53秒 | 映画・本・CDなど
こんばんはー!!

さーて、今日は天気が悪い予報ってことでお仕事がぶっ飛んでますので、のんびりしております。

とはいえ、いろいろやっちまわないとだぁ・・・(;^ω^)
ヒー!!

こういうときこそ、ハートコヒーレンス瞑想とかするべきですねー。

脳が優位になると、脳の方が心臓を支配するようになるから、心拍の乱れとか、緊張状態とかになる(家の庭にライオンを放し飼いにしてるようなもの)そうで、心臓優位になるように瞑想をすることによって、安心と安定と大きなエネルギー状態ってのになるってヤツ。

あー、それにWim Hofの呼吸法とかもやろーっと!!
やっぱ若いころに比べて、かなり運動量が少ないから、こういう呼吸法も大事だよねー。
https://youtu.be/0BNejY1e9ik ←これは初心者向けなので、やりやすいと思うー!!

はーい、そんで今日のタイトル『ミクロログス』

なんのこっちゃ??


これ、「ドレミの始祖」であるグイド・ダレッツォの書いた音楽理論書ねー!

 買おうか・・・って迷ってたんですけど、迷ってるくらいなら買っちまえ!ってんで、清水の舞台から飛び降りた気分でポチってやりましたww

5280円でございます。なかなかいい値段だ・・・先日、

 これ買ったから、なかなか(笑)
6600円だよぉー。


そして今日は小泉文夫の本を2冊ポチってやりましたw
『日本の音 世界の中の日本の音楽』
『エスキモーの歌 民族音楽紀行』

がはは!!コレクター気質らしい、、、良さそなのがあると、集めたくなります。。。

そうそう、そんなわけで、今日このミクロログスが届きまして―。

これは、なかなかに面白い!!
というか、グイドの「ミクロログス」自体は大した分量じゃないのですが、これとこの周辺の解説を「中世ルネサンス音楽史研究会」というところのメンバーがいろいろ書いてくれていて、それが何ていうか、凄くこの時代の音楽史に興味がある専門家たちが思いを込めて書いてくれてるもんだから、面白いわけ!!

ただの訳本じゃなくて、ウンチクもいっぱい入ってるから、それが魅力的です。

文献についての記述も素晴らしい!!!
一次文献、二次文献もしっかり分けられているあたり、、素晴らしすぎる。

高いからちょっと簡単にポチれる感じじゃないかもだけど、ちょいと面白いから、興味あれば是非!

そんなわけで、本日は本のご紹介みたいなブログでしたー!!

またねー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めっちゃ面白いー!!!ヴィヴァルディ『四季』

2021年02月09日 15時07分50秒 | 映画・本・CDなど
こんにちはー!!!

今、調べものしてるんですけどねー、いやー、あらためて面白すぎて、我慢できなくなったから、ここに書いておきますー。

って、何が??なんだけど、


あら??wikipediaのコピペが上手くいかないなぁ???なんでかな?

分からんけど、これは「四季(ヴィヴァルディ)」のページです。

一応、全部聞いたことあるつもりだったし、なんかホンノリ分かってる気分だったけど、全くわかってなかった😅

あれなんですねー、、、

ちゃーんとそれぞれの楽章にソネット付いてるし、
『四季』って名前なわけじゃないし(ヴァイオリン協奏曲集『和声と創意の試み』op.8の12曲の中の1から4までが春夏秋冬になっていて、それを総称して『四季』と呼んでるだけなのねー。。。ほかのなんか聞いたことあるのかなぁ、ワタシ😅

で、このwikiのページに音源が付いてるでしょ??

それとそれぞれの曲に書かれてるソネットを読みながら・・・

ってすると、もう新手の(古手の???)映画音楽みたいじゃないですかぁー?!

すっごく情景が表れてて、ワーグナーの標題音楽的な感じのチョー先取りみたいでもあるし、氷に滑って転んだり、寒くて歯がガチガチ鳴ったり、酔っぱらったり、虫がうるさかったり・・・


こういうのを読むと、いわゆる「上手」に弾くだけじゃーつまんなーーーーい!!って感じがしちゃいますねー。

ちょっとした「擬音」にもなってるって思うと、もー楽しくて仕方ないwww

映画音楽が大大大好き(バレエやオペラも好き!!)なフジイとしては、こんな楽しすぎる音楽だったのかよぉー『四季』!!みたいな!!

ヴィヴァルディ、楽しすぎだろー!!的な(笑)

謎な曲も好きなんですけど、やっぱりこういう分かりやすい曲は結構好きですなー🥰


という、単に楽しかったので書いてみました。みなさんも良かったら聞いてみてねー!!

もっと楽しいのがあったら、是非コメント欄に~😊 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よさそな本♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

2020年10月21日 08時41分00秒 | 映画・本・CDなど

おはようございますー!!
これ、買っちゃおうかな😆

迷ってるとこー(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日はお勧め本などを(笑)

2020年06月09日 00時48分12秒 | 映画・本・CDなど
こんばんはー!!

今日は息のことやら、軟口蓋の使い方やら、いろいろ工夫して練習しましたぁー。そしてなにより、、、後ろに身体を反らせることがだいぶ出来るようになりましたぁー!!ぱちぱちぱちー!!

は?普通できるでしょ??と思うでしょ?それが、もうずーっと首がもげそうで無理だったんですよ。みなさんも怪我には注意しましょう。いやー、反れるって幸せですな(笑)


はーい、今日はお勧めの本とか載せようかと思いますー。ここのところ、ドキュメンタリー動画見たり、本読んだり、、、現実逃避の可能性もありますけどね。

よーし、では行ってみよー!

ナイジェリアのパーカッショニスト、オラトゥンジ。ジャズの世界にも影響を与えたそうな!
どうやらアメリカでも勉強したようです。聴くだけで踊りだしたくなるけん、試してみんしゃい(笑)
 注 これは本じゃないよん
 
日本人のためのリズム感トレーニング理論
CDも付いてます。かなりのマニアな人じゃないと、なんじゃこれ??ってなる本だと思います。でも、リズムの「本質」に迫りたいんだー!という人には、なかなかたまらん資料になる気がします。まだちゃんと読めてない(笑)
 
アフリカ音楽の正体
これは、本にはCDとかついてないんだけど、出版社のサイトに資料音源が上がってるので、本と音楽がリンクするすぐれもの!これも読む順番待ち中。
 
原初生命体としての人間ー野口体操の理論
藝大の先生でもあった野口三千三先生の、理念が詰まってる本な気がします。
体操のやり方が書いてあるのではなくて、考え方、意味を自問自答しておられる、、、それを垣間見る感じがあります。
 
 このへんは前にもUPしたかも。
新訳 弓と禅
ドイツ人が、禅の精神を学ぶために、入り口として弓道を本気で学んでいきながら、日本人だと当たり前すぎて見えない部分を敏感に感じ取って、文章にしてくれている本です。
 
中世を旅する人びと
ヨーロッパの庶民の生活が知りたいな、、、と言ってたら、オンラインサロン仲間が紹介してくれた本。これも読む順番待ちー。
 
「疲れない身体」をいっきに手に入れる本
これはねー、蝶形骨のことをあれこれ言ってたときに紹介してもらった本です。「いっきに」とは行かないけど、知ってるとちょっとした時に実践できて、なかなかに便利な気がします。
 
人を動かす
これは、処世術、、、と言っていいのか分からないけれど、人との付き合い方を教えてる、かなりのベストセラーだそうな!
うっかり私は文庫を注文したんだけど、品切れで、それならとキンドルにしたつもりが間違えて、イーブックで買ってしまった(笑)
なもんだから、買ったことを忘れがち。
 
自分を動かす
さっきから人を動かしたり、自分を動かしたり(笑)
サイコ=サイバネティクスの訳本。
前に、同じ内容の翻訳違いの「潜在意識が答えを知っている」を買ったんだけど、こちらの方が読みやすいかなー。いずれにせよ、これを読んで実践すると、いろいろ気が楽になる!!まだちゃんとやれてないけどね。

 
潜在意識が答えを知っている!
これが、「自分を動かす」の別訳。これはこれできっちりしてる感があってよい。
 
もういっちょ、追記しますー!!6/9
整体入門
野口整体ですねー。これ、私も今から買いますッ!!笑
 


まだまだあるんですけど、古本しかないものとか、レア本もあるので、今日はこのくらいにしとこうー!!!

やたらと本ばっかり買ってるので、順番待ち中の面白そうな本がたくさん!!
これを全部自分のモノにできれば(脳味噌に入れられれば)凄そーだなー(笑)

それではみなさんまた明日ー!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカ歩き

2020年05月20日 01時22分00秒 | 映画・本・CDなど
こんばんはー!!

今日はなかなか涼しかったですね(普通は「肌寒い」とかいう)。

真昼間から旦那のAmazon primeで


これ、観ました。

まさかの「実話」ですって。。。。

人種差別とか奴隷制度とか、普通に聞くじゃないですか。

でも、どこかふんわりとした想像の世界で「良くないね!!」って思うってくらいなんですけど、

こういう映画を見ると、物凄いリアリティを持って奴隷制度とか白人と黒人の関係とかを見せつけられる、、、

急に現実として感じるものがめっちゃ多くなる。それがおったまげですね。

ところで、

今日はいつもよりちょっと離れたスーパーにお買い物に行きました。

餃子の皮がね、そこのヤツがちょっと厚くて大きくて良いわけ!

で、せっかくだからアフリカ歩きで行こう!!ってなわけで、


は?

アフリカ歩き?

オラトゥンジのDrums of PassionっていうCDをかけながら、足は2拍子・体は3拍子(厳密には「拍子」じゃないんだけど、まあいいとして)を感じながら、ステップ踏んで歩くのね。

これがさー、

簡単なはずなのに、なかなか安定しないんだなー。

我ながら、どういうことだよ?と聞きたいね。

体が捻れてるって感じはするんだけど、その分ビートも左右で違ってる、、、

体の中に強固な4分音符を作る。。。


それが「ない」って自覚がめっちゃあるので、付けないとね!

とかいいながら、

なんかずーっと追い立てられてる感が否めなかったので、

今日は、まるっと休んでやろうか?と思ったんだけど、なんとなくいろいろやってしまったが、

このくらいのペースだと、心に負担が少なく、かつ結局焦っているのとやってることの分量は変わらないので、同じで心が楽ならそっちでしょう?という気もしています。

もう、明日こそ「全休」にしちゃおうかな?と思ってるけど、

やりたくなってやる、ってことがあれば、それはそれでいいかな?というくらいのスタンスでいきたいと思います。

それで、あんまり「宿題」が溜まるようなら、そこでギアを切り替えよう。

というわけで、それではみなさんまた明日お目にかかりましょうー、おやすみなさーい(*´∀`*)ノ″
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラノ・スカラ座 魅惑の神殿

2020年04月11日 01時29分00秒 | 映画・本・CDなど
こんばんはー!!

大学の実技のレッスンもZOOMを使うことになりそう?!という連絡が来たりして、はてさて、、、ってところですが、

せっかく時間があるのだから、あれもこれも!!!と気は急くけど、思いの外進まないもんだな、、、なんて思ったり、、、


で、ふと、、、

結局、貧乏性ってか、貧乏ヒマ無し根性なんじゃないの?などと思い始めた!!

それならいっそ、やりたいことに時間気にせず打ち込んでも良いのかな?!


そう思うと、またまた気分に余裕が出たりもしますな。


今は、エヴェリン・グレニーの本を読むのが本当に楽しいです。

生きてたら感じるいろんなモヤモヤみたいなものを、それでも夢のために、気にしない!!と前に進む続ける、そのエネルギーと前向きさと勇気に、ものすごくワクワクしちゃうんです。


そーだ、今日のタイトルね、


これは2016年の映画かな?!



Amazonプライムで観れるのですが、

ドミンゴを「若手」なんて呼ぶ、往年のスターが出たり、リコルディって今や有名な出版社だけど、ミラノ・スカラ座にあった今にも朽ちそうな譜面たちをもらって出版するって話とか、

スカラ座が初めての電気の照明を使ったオペラ座だってこととか!

第二次世界大戦の爆撃からの復興、

歌手や指揮者、作曲家、台本作家、オーケストラ、衣装、裏方、バレエ団、支配人、興行主、それに聴衆、、、

それぞれの思いとか、そういうのが聞けてなかなか感慨深いです。


ミラノの人たちの思いが詰まりに詰まった「スカラ座」が爆撃で無惨な姿になってる写真を見たときは、物凄く悲しくなりました。。。


あっという間に再建するって辺りね、


戦争が終わって、きっといろいろ辛かったに違いないのに、兎にも角にも「スカラ座」を再建するってのが、

さすがイタリア!!


今は新型コロナの影響で締めてるということだけど、きっと事態が収束したら、またいの一番で再開するんだろうな。

と言うわけで、ただいまジュゼッペ・ディ・ステファノを聴いてます。


それではみなさん、また明日ー(*´꒳`*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニック・メディテーション

2020年04月06日 03時36分00秒 | 映画・本・CDなど
こんばんはー!!

一回ちょろっと寝てから、目を覚まして、ちょいと小林知央さんの公式ブログに引き込まれちゃってたら、こんな時間になっちゃいました。

夕方のキリサワサトシさんのYouTube生ライブも聴いてたんですけど、途中から旦那と練習することにしたので、離脱。今日も何やら熱く盛り上がってたみたいなので、あとでチェックしたいなーと思います。

これね!!
  ↓


それと、今日まるかんの「美龍」が届きましたー!

明日にでもレポートしよう!


ところで、「ソニック・メディテーション」ね。

これは、いつ買ったか覚えてないくらい前に古本屋さんで見つけた本なんだけど、



これね!


なぜ買ったのかも思い出せない(笑)

多分、読んで「何だこれ?胡散臭ー!」と思ったような気がする。。。


で最近、さっき書いたドラムのキリサワさんのコミュニティに参加するようになって、この一見「胡散臭い」話が、だんだんと「あら?むしろ本質に近いのか?」と、、、


これね、別件で本棚漁ってたら出てきたの。

ちょっと前なら、見落としてたと思うんだけど、ここのところ「胡散臭い」話に敏感になってるので、目に入った!

なんだろう、、、いわゆる西洋音楽の在り方とは逆行するような、演奏家と聴衆という関係による音楽じゃなくて、音を媒介としたコミュニケーションというか、許容というか、、、

メディテーションっていうと、まあ「瞑想」ってことになるんだろうけど、いわゆる「瞑想」ってよりは、ちょっとテレパシー的な感じもあるし、、、


んー、よく説明出来ないけど、


「音」ってモノが波動であるし、何かしらのエネルギーだと思うんだけど、それを自分やその他の人や集団や空間と共有することによって、癒しやリラクゼーションや充足感になる、、、という、ちょっと前衛的なアンサンブルチームの「ワーク」が前半に書かれていて、後半はそのワークの意味するところを解説したような、そんな本。


深いところで音を聴く、、、というか、感じる、、、そして、それを「無意識と意識」「注意力と気づき」このバランスによって、自然に音を出す、一体になる、、、

的なー。


読んだからどうだ、って言うようなknow-how本じゃなくて、実践と解説なんだけど、

でも、その深い意味での「聴く」って言う作業が、何かビックリするような力がある気がして、大いに気づきがもらえました。

こういう、絶妙なバランスを取りながら深めていくタイプのモノは、気合いやヤケクソや根性、みたいなモノとは違って、

集中力とか、リラクゼーションとか、、、そういうバランスを取るものだけに、ややもすると手抜きになったり、ハンパになったりしてしまう。

肉体的にくたびれ果てるまで!!ってのは、大変だけど、ある程度分かりやすい。

でもこの、

注意力は要るけど、そこに気を取られると気づきを失う、

無意識のモノを意識すると、無意識じゃなくなってぎこちなくなる、、、

みたいな、そこら辺で「あー!!もー!!」となるか、手抜きになるかになりやすいのー。

動画も見たいし、本も読みたいし、、、

もう情報多すぎて振り回されてるね。

さー、ひとまず寝ることにしようー!!

それでは皆さん、また明日ー(*´꒳`*)

追記 アマゾンにまさかの…あった!!!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする