こんばんはー!!
今日は楽器を4台、カーテンをたくさん洗いました(*´∇`*)
これは3台分ね!B管はまあ少なくとも月に1回くらいは洗うけど、ピッコロとフリューゲルは、、、あはは、久しぶりに洗いました。C管に至っては、ものっすごくたまーにしか吹かないんで、洗うのいつぶり???でも、洗ったらめっちゃスッキリ。
なんか、C管って滅多に吹かないからか、昔はものすごーく吹き心地が独特な気がしてたけど、今日吹いたらなんか物凄く自然で呆気に取られました。
これが「イメージ」ってやつだな!!と思いましたよーん。
そして、今日はさらに歌い方&ハーモニー感&タッチをめっちゃ練習しました。なんか、楽しくなって来ました!!やったね!!
ところで、
今日は、報道のことについて。
最近って、どうでしょう??天気関係、長くないですか??長すぎじゃないですか??
天気って「報道」か??
正直、天気予報がもはや身の丈を超えて、あれこれ世話を焼いたり、ひたすら桜の開花宣言が出るのを追っかけてみたり、豪雪地帯へ出かけて行って「雪がこんなに積もってます!!!」って大騒ぎしたり、、、
「マスクをつけて」「傘を持って」「夜はダウンジャケットで」「命を守る行動」「洗濯は金曜日に」「ビールが美味しい」、、、、
天気予報で言うことなんでしょうか??それって??
そんなに言うのに、考えてみたら昔はちゃんと伝えてた、「風向」「風力」「気圧配置」なんてのはほとんど言わない。
データを出さずに、データを出すときは何かしら「視聴率が取れそうなことを印象付けるため」に「都合のいいデータ」を「都合のいい読み方」で出してくると言うね。
海水温が高いとか、暑いとかは温暖化のせいに、でも物凄く寒かったりこの時期に雪が降ったりしてる時には、だんまりを決め込む。
天気はやたら細かく予報出してるけど、どんどん変えてくからね。そりゃ違ってれば変えるべきだけど、そんなに変えるってことは、当たってないってことでもあるでしょ?
もっと言えば、そんなに高い精度では予測できないってことだよね、現在の技術では。
きっと、もっとたくさんのデータが必要なんだろうし、何かしらの演算の式??ももっと研究の余地があるんだろうし。コンピュータの処理速度ももっと上がる必要があるんだろうし、、、
もしかしたら、昔の気象庁の予報官みたいに、データと長年のカンみたいなものから、スパっと出した方が当たるのか??的な。
正しいデータを出してもらえれば、各自が自分なりの肌感覚で、「こりゃ雨振りそうだな」とか「これから晴れるな!」とか「今年は暖冬だな」などと考えることが出来ると思うよ。
それが、データを出さずになんだかバラエティ的になぜ当たらないかを面白おかしく説明したり、台風に吹かれてビショビショになってみたり、謎の模型とか出してきたり、最後は「温暖化」でまとめるとか、そんな訳わからん情報じゃー、こっちも訳わからん。
もはや天気予報は「八卦」状態。占いレベル。当たったら楽しいね!みたいな。どうとも取れるようなこと言ったりして。情況見ながらどんどん変えてりゃ、大きく外れないわな。
でも現実はそれでも外れるからね。スゴイぞおー。
で、そんな風に天気の予報もままならないのに、地震とか火山とかの予報もしなきゃならないという大変さ。予報は無理なんだよ。だからちゃんと観測して、データを出すことだよね。
そしてね、ニュース。
ニュース番組ってもはやなくなったと言ってもいいよね。
は??たくさんあるでしょ?って言われそう。
よーく考えてみると、ニュース番組に見えてるやつは「ニュースバラエティ」ですよね?!
バラエティ!!
面白けりゃいい、薄っぺらく簡単にみんなが納得しやすいことを言っとく。「○○に詳しい」とかって言うコメンテーター。
その道の専門家じゃないけど、頭が良くてパパパーッとそれっぽいことを言えて、何となく見てる人を納得させるような人が解説者みたいに喋ってるけど、
は??あんた何言ってんの??そんなこと言って良いの??責任取れんの??
みたいな発言だらけ。
もしも、「あなたの発言には責任が伴います」なーんて言われたら絶対に言えないようなことをペラペラそれっぽく言って、時にはそんなに悪くない人を物凄く悪い人のように印象付けたり、おかしな科学を振りかざしたり、本当はとても悪いことを誤魔化したり。
もっと言えば、私たちもそう言う発言に対して、もっと勉強してもっと厳しくなければいけないのかもしれない。
「なんかテレビに出てる人が言ってるから、正しいんでしょう」
いやいやいやいや!!!
マジでヤバイ人いっぱい。医者ですら、テレビでヤバイ発言してる人いっぱい!
いや、さらに言えば結局「カネ」。
スポンサーの不利になるようなこと言うと、降ろされちゃうから、そういうちゃんとしたこと言う人はどんどんいなくなるし、するってーと当たり障りのない発言の人とか、そういう都合の良い嘘がつける人だけがテレビに出るようになる。
そこも視聴者がしっかりして、そういう番組は見ないとかしていければ、また正しい方向に行くのだろうけど、どうも「テレビに出るような立派な人は嘘は言わない」と固く信じてるし、もっと言えばそういう偉い人の言った嘘なら信じて騙されても自分のせいじゃない、、、という謎の心理が働いてる気がする。
完全に思考停止。
これって「教え込み教育」の功罪、、、いや「罪」かもしれないね。自分で考えないといけないっていう。。。
この手の話になると、めっちゃ熱くなるね(〃ω〃)
んー、どうしていけば良いのかねぇ??私なんぞがどうするとこういう風潮に風穴開けることが出来るんだろ??
分からんまま、それではまた明日ー!!