ゆこちんのトランペット

トランペット奏者 藤井裕子のコンサート情報、トランペット談義のつもりが…こぼれ話や大きな声では言えない話も…毎日更新中♪

「認識」の不思議💖

2021年03月22日 12時57分27秒 | こころ、メンタル、身体
こんにちはー!!!

たった今、勝手にアハ体験したので、書きますー!!

「認識」の不思議。

もう最近、なんでもアリになっているフジイですから、もはや無敵です(笑)

なので、世間がどんなにトンデモ話だと思おうと、全く関係ありませんwww


そう、子どもの頃の感覚をシェアいたします。

私ね、自分の身体は段ボールかテレビ(昔のブラウン管のでっかいヤツみたいなイメージね)で、魂(=私の本体)がその中に入っていて、目の前に見えてるのはバーチャルな世界で、見えてないとき(テレビで言えば点いてないときとかそんな感じ?)や、死角になってる部分(後ろとか)は、実は私が認識してるとき以外は存在してないんじゃないかな?と思っていたことがあって。

その感覚は、その時にいた部屋の感覚も含めて、まだ小学校に上がらないくらいの年齢だったんですけど、物凄くクリアに残ってるんです。

で、最近は特にですけど、別にここにあるものは、普通なら「ほら!!だって、叩けばここに形があるし、あるモノはあるでしょ!!!」と言われそうですけど、そんなのも本当は、どーにでもなるようなモノだと思っていて、

ここのところの量子力学のお勉強のせいもあって、さらにはすべては波動であって、エネルギーの偏りっていうのか、バッチリ存在してるところはエネルギー高めってくらいの認識になってきちゃっております、あはは。大丈夫か、フジイ??という声も聞こえてくるような、来ないような・・・え?前から知ってた??いやーん、分かってんじゃーんw

そんなことと、「スコトーマ」っていうの、いわゆる「盲点」ってヤツですな。ホントの目の話ではなくて、普通は心理学的な用語として使われますよね。あ、あるいは心理学を利用したコーチングなどでも使うのかな!

そう、スコトーマってのは、そこにあっても「認識」しないと見えないってヤツ。

面白いのは、南米大陸にスペインの大きな船が来たときに、先住民たちは「大きい船」というモノを知らないから、絶対目には入ってるはずなのに、認識してなくて、見えなかったらしいという話。だから、自分たちの知ってる「小舟」に乗り移って上陸してくる段になって、初めて「わ!!何か来た!」と認識できた、、、

そんな話を聞いたことがあります。

うっそでしょー?
普通、そんな大きな船が見えないなんてことあるわけない!!

って思うでしょうけど、ワタシ自身はそういうことがホントにたくさんある(ということが認識できてる)ので、めっちゃ腑に落ちます。

同じ景色を見ても、人によって感想が違ったり、着目点が違ったりしますよね。

それです、それ!!!

人それぞれのフィルターがあるってことです。

全ての情報が、全部入って来たら、頭がパニクってどーにもならなくなるから、そうならないようにフィルター機能が付いてるんです、脳には!!

見たいモノ、認識できているモノだけが目(耳でもなんでもいいけど)に入ってくるんです。

年取ってくると、知ってる曲ばっかり聞きたくなるってのも、ひょっとしたら、そういうフィルターがよりより頑固にめんどくさがりになっていくせいかもしれません。

これは、本当は指導にも使える?使わなきゃ?なんですよね。相手が認識できてないモノは、ナンボ言っても全く分からないわけですから、「認識」できるように少しずつ、スコトーマを取っ払って行く必要があります。


今、ひそかに論点が2本になってるなw

認識っていう部分と、この世はバーチャルってのは次元の違う話ですけど、

ひとまず、さっき「ハンミョウ」っていう「道案内」するような逃げ方(相手と微妙な距離を取りながら逃げるらしいw)する虫がいるって記事を読みまして、

なんだー?めっちゃ面白そう!!!

と思って、ググりました。

そしたら、

こんな子なのね😉
ひょっとしたらゲームに出てくるのかな?(あつまれどうぶつの森))

んで、ははーん!!こんな虫かー。ふんふん。

急に普通に親しい気持ちになりました。

あら???

さっきまで、ワタシが「思ってる」地球にこの虫はいなかったのに、たった今調べただけで、バッチリ存在するようになったぞ!!!


こんなことに、普通は驚かないwって思うけど(いや、もはや何が普通か分からんけど)、知らないって正直「いない」のと同じ。

いないと思ってたけど、いたんだよ!!

ってのが、普通の認識でしょうけど、ワタシが知ったから現れたかもしれません。

なにしろ、バーチャルかもしれないんだからね。だーれもそんなの証明できなーい。

だって100年前から記録があるよ!!

などと言ったとしても、同じこと。その記録だって、ワタシが今知ったからあるようになったのかもしれないんだからねwww

もう手が付けられないでしょ???あはは!!!!


私の後ろだって、今PCに向かって、そっちばっかり感じてるときには「ない」(のと同じ)。

でも、意識を宇宙のかなたまで膨らませて行けば、すべてが「ある」。

うっひゃー!!!



こういうこと言ってる、ヤバい人たち、集まれー!!!みたいな気持ちになりましたw


自分が波動だとしたら、その波動が高ければ、波動が高い世界にいられる(感じられる)わけで、同じ世界にいたとしても、もはやパラレルワールドってことですよね(認識が違えば、見えるモノが違うんだから)。

だったら、楽しい方(波動が高い方)が絶対いいね。

そういうことか!!

ということに、ついに考えが及んできていますw
私に関わる全ての人が、みんなハッピーになるように、日々楽しくやっていこう、と思った今日この頃でした。

あははのは!!

それでは、ステキな1日をー!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波動管理とレッスン、がはは!!

2021年03月22日 03時01分29秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!!

今日は、ホントに運転してて眠くてヤバかったですけど、おかげさまで無事に1時半ごろ帰宅しましたよー。途中から仕事の電話なんかをしてたもんだから、おかげで目が覚めたってわけです、ありがたや!!

最近、朝6時のYouTubeライブを見ようと、夜中に目が覚めると「6時か??」と一瞬思うので、ひょっとしたら夜中に何回も目が覚めてるかもwww

そうそう、波動管理ですよ、波動管理!!

自分に起きてることは、自分の思考が現実化してるってヤツ。

引き寄せ、みたいに言うことありますよね。で、そういうと「思ってれば叶う」みたいな、ちょっと眉唾なヤツでしょ?って感じがしますけど、もうちょい言うと、

この世の中が全部「波動」で出来てるので(何言ってんだ??ってなるかもだけど、そうだよそうそう、量子力学的観点から言えば、そういうことになるのだよ)、同じ波動のモノ同士が集まりやすいってことで、

ワクワクとか楽しいとかは波動が高く、自分を責めるとかそういうのは波動が低くなる、

人間は自分で波動を変えることができるので、

波動を高くしておけば、高い波動が引き寄せられる→ワクワクな物事や、ワクワクな人が集まってくる!!!

という、ことだ。

まずは自分を褒めて褒めてほめまくーる!!自分をVIP待遇に💖

自分を褒めるって、オイオイ!!って言われそうだけど、自分で褒めとけば、他人からの評価を求めたり、他人から認められなければ・・・という感覚を遠ざけることができる。

人は誰だって、愛されたいし、認められたいんだよね。

その承認欲求を外に求めると、他人の目を気にして、他人の評価がないと不安で、人の価値判断に一喜一憂することになる。つまり、自分のお城の鍵を他人に渡すようなものだ、、、、ってことby小熊弥生先生。


たしかに・・・

自分で自分を満たしてあれば、他人に評価されようと顔色伺う必要がない。
自分の機嫌は自分で取る。それに限る!

自分が満たされれば、他人にも与えることができるからね!

自分がクレクレ星人なのに、他人にあげようったって、無い袖は振れませんw


おおお、ここら辺はさっくり書くつもりが、熱くなってしまったー!!

そんなわけで、「もう思い通りに出来ている体(テイ)で(波動を上げて)」「無我の境地で(チャネリングができるように)」でレッスンに臨んでみましたー。


するってーと、

ホントに久しぶりに、生徒の身体に起こってることと、何が必要なことかが分かって、良いレッスンができました。

私の人生の目標の1つが、良いレッスンをして子どもに自分はできる!!っていう気持ちを持たせたいってのがあるので、そのフィールドに乗っかれたことに、めっちゃワクワクしました。

生徒の中には、家族からの期待(あるいは失望)を感じすぎて、成果を急いでかえって空回ってる子もいます。

ご家族からガッカリされたくないという気持ちだったり、また親御さんが自分の子どもがポンコツだってなれば親の自分の存在価値に傷がつく、、、という深層心理が働いてか、ついつい言わなくていい言い訳をしてしまったり、やたらと心配してしまったり、子どもと寄り添わないスピードでの進化を求めたり、ついつい悪い所ばかり目について(良かれと思って)指摘してしまったり。

でも、ホントは楽しく生きてさえいてくれれば、トランペットなんて音が出るだけでも偉いね!凄いね!!ってことでいいんですよね。

ちゃんと吹けないと!!っていう焦りが子どもに伝わっちゃう。。。

私も上手くできない生徒を見て、「私の指導が悪いんだ・・・ちゃんと指導できてないなんて、自分ポンコツ・・・」って、思いますもん。

これ、自分を責めてますけど、本当はそれも要らないんだよね。

自分を責めたところで、日本人の美徳としてはそれで正解だとしても、宇宙的観点で言ったら、そんなの自分のためにもならないし、ましてやそんなことで生徒が救われるわけでもない。

なので、それよりも私自身がワクワクすることで、そのワクワクが子どもにも共振すれば、身体も軽くなるから吹きやすくなるし、こっちもチャネリングができれば、どうなってるかが分かりやすい。

頭をスッキリさせとくと、いろいろ見えるしね。

そんなわけで、波動管理をして自分の機嫌を良くして波動を上げておくと、いろいろ良いってわけだ!!

そんなわけで、今日は人に会ってもめっちゃ楽しい気持ちになったので、とても良かったですよー。

それでは、みなさんおやすみなさーい(^▽^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする