ゆこちんのトランペット

トランペット奏者 藤井裕子のコンサート情報、トランペット談義のつもりが…こぼれ話や大きな声では言えない話も…毎日更新中♪

ステキな1日でした(^▽^)/

2021年08月09日 00時26分56秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!!

あっという間にこんな時間!!!

今日は高校時代の吹奏楽仲間で、恩師の息子さんでもあるMくんとご飯食べよーぜ!!って、集まりました。

ジェラート屋さんから、めっちゃ美味しいイタリアン?のお店のコースまで!!

表紙は前菜
白エビとカラスミのパスタ

タコの何やら美味しいヤツ

鴨はありません、って言われた後、やっぱありましたって出してくれた、鴨肉。

で、こちらがMくんだー!!吹奏楽仲間がこれ読んでたら、あ!!!って思うだろうから、元気なお姿を披露(^▽^)/

ジェラートとこちらのコースをまさかのご馳走してくれました・・・なんとw
ありがとうー!!

なんか、いろいろ話してて、もちろん全然違う考えのところもあるわけだけど、でも教育というか生徒に対しての考え方に共感するところがありまくり、やたらビックリしました。

私が考えてることなんぞ、あんま思ってる人いないだろうな・・・と思ってたからね!

そう、共感するところ山盛りで、生徒に対して違うところは、Mくんの方がより親身で、私の方がやたら観念的なところかなw

そして、すべては自分が作ってる・・・と思ってるところも、まさかの数年前に本を読んでからそう思っていて、しかも素晴らしい感謝ワーク(そうとは言ってないけど)も定期的に実行しているようで、ホントに素晴らしいなと思ったし、高校の時の友達と、こういうタイミングで再会するってのは、こういう意味があるのかなー??って思ったりして。

なんか、今書きながら気づいたけどさ、

自分が思ってることのほとんどがその時の感覚がメインで、「やり方」とか「方法」とかそういうのが全然確立してなくて、それがなんか「根拠が薄い」ってことを表してる気がして、なんかヤだなって思ってた部分があるんだけど、

それこそが「やり方」だの「方法」が大事という思い込みを握ってるってことであって、それも手放しちまえば良いんだなって。

自分では、そういうモノって決まったモノなんかないよ、その時の流れとか空気とかでやり方は無限に変わる、と思ってるし、それだ!と思ってるつもりだったのに、

心のどこかでそれを認め切れてなかったとは笑えるなw

でももう気が付いたので、認めることにします。

Mくんとは17時に会って、ずーっと喋りまくって22時すぎに解散したから、、、5時間もしゃべったかwすげーなw

はーい、ここで、今日の朝に時間を戻すんだけど、

今日の朝イチのパートレッスンは、なかなか良いレッスンができました。音にしっかりエネルギーを乗せることが出来て、良かったって感じ。

音でストーリーを「表現する」、それがないと粉末スープ入れてないカップラーメンみたいだよ、、、って説明して、吹いてみて、それを見てた生徒がやけに頷いてたから、そうか・・・そういうのが全然伝わらなかったあの子も、それが分かるようになったんだな~と嬉しくなって、「そっか!!ついにわかったのかー」って聞いたら、「繋げて吹かないってことですよね?」って言われて、「あ、うん、、、ある意味そうかもね、、、」って感じで、軽くズッコケましたw
表現ってところに、物凄い淡泊さを感じて、そういうのもアリかって思うフジイでしたw


で、次の子のときには、考えが音楽に集中できなくて、身体が固くなったのを凄く感じましたねー。呼吸の感覚とかも、「こうしなきゃ!!」って自分に命令してる感じ。これをもっと感じたり味わったりして、ジャッジしない状態にしていくと良いな、と思いました。

そのあとのレッスンも、良かったり、なんかちょっとピンと来なかったり、、、

でも、「良い確立」が上がって来たので、良かったわーw

小学生の女の子2人がさー、めちゃくちゃ吹けるのよー。
しかも耳コピできるから、別に何調だろうと、イメージさえできれば何でも行けちゃう。音階も耳の感覚でもう長調は全部すらすらよ、、、すげーw
ちょっとした跳躍のパターンも初見で吹きおる・・・

で、そのうちの1人の子に「1日どのくらい練習してるのー?」って聞いたら、

「15分くらいです」だって!!

はー??1日15分でこんなに吹けるようになるのかー。すげー(って私の生徒なのだが・・・)。

でも、ちょっと基礎をして、オケの本番の曲を練習して、あとは好きな曲を吹く・・・

こういうのを「イヤな気持ち」とかじゃなくて、楽しく音楽している気持ちで吹いてる、、、それをずーっと積み重ねてるとこうなるんだなーって思って、なんだか1日に何時間も吹いてるのに、なかなか・・・ってのはいったいなんなんだ・・・。

逆に男の子で、もう毎回やってるのにどうしてこれが出来ないんだい??って子もいるんですよね。で、何でかな?と思いながらレッスンしてて、

「ここに気を付けて、ってやってれば、違ってくるよ! いくら毎日練習してますって言ってもさー、ダーツ練習するのに的狙わないで、適当にあちこちに投げるのを毎日何時間もやって、的に当たるようになる??毎日こうやったら当たるかな?もうちょいこうかな?って工夫してたら当たりやすくなるじゃん??」って話したら、やたら納得した後、「(そんな風には)やってなかった!」って。

なーるほどなー、、、一緒に吹いたり、順番に吹いたりしてるから、当然気が付いているだろうと思ってたけど、ただただ吹いてれば良いって思ってたんだねー、、、まさかそうだとは!!うっかり。。。


そんな感じで、いろいろ面白い1日でしたー。眠くなって来たー!寝まーす。おやすみなさーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする