こんばんはー!!
今日はスタンディングデスクの下に置く、楽譜棚代わりのカラーボックスが2個届いたので、大きいプラモデルみたいな気分で楽しく組み立てましたー!
ところで!!
前にも見ていたんですけど、ここのところ何回か見るたび、音大志望とか学生さんとかのみならず、プロであっても、この観点はとても大事だな・・・と思うお話。
音楽をお金を稼ぐ手段と考えるか、それとも自分の人生のためのモノで結果お仕事になるものと考えるか、
クラシック=格式、再現する音楽
音楽に対する深い興味、、、
音楽家がどんな人だったか、その頃の社会は?そういうモノに対する興味、、、それが分かったからってすぐに上手くなるわけじゃないが、「深まる」ということ。
それぞれが音楽家のことに興味を持って、その人なりに調べていくことで同じ音楽であってもそれぞれに違いが出てくる。
大学で学ぶときの師匠との関係。「守破離」
フレーズの取り方による表現の違い。
いや~、今ポイントを思い出して書いてみよう、と思ったけど、何と浅くしか覚えてないもんだな(;´∀`)
みなさんも是非見てみてください。
言うまでもないほどの有名な方ですが、、、マロさんはN響のコンマスの方ですよー(^▽^)/
音大生、音大行きたい人へ、マロさんから大切なメッセージ