体験工房 夢工房みらい

韮崎市穴山で、つるかごづくり、竹細工、わら細工、きのこ、山菜、竹炭、挽物工芸、有機野菜など体験できます。

竹細工教室「竹かご作りの基礎を学ぶ」 背負いかごを作る

2011年08月20日 | 工房案内

 8/20日 竹細工コースは、本日午前9時から竹かご作りの基礎を学ぶ教室を開
催します。参加費は一日4,000円(材料費込み)。
 あいにくの雨模様ですが 室内ですから予定通り実施します。今日は仕上げの二日目ですから頑張って完成の喜びを期待・・・・・。  

 
   


稲穂が花盛り

2011年08月19日 | 工房案内

 8/19 今年は昨年にも増して、田圃に豚肥・竹炭・竹酢液を散布したので、稲も順調に生育しました。今年の米も甘みがあり旨いと思っているよ。これで大きな台風がなければいいが・・・・・。

 今は花盛りで水止めは今月末で、来月25日過ぎには収穫作業をしたい。


主婦の教室1「生ゴミ用EMボカシを作る」を開催

2011年08月17日 | 工房案内

  8/17 有機農法野菜栽培コースは、本日午前9時・午後1時からの二回に分けて「生ゴミ用EMボカシの作り方教室(生ゴミ編)」を開催しました。盆明け後のトップをきって実施。
参加費は1,500円(材料費込み)。午後の部は暑くて大変だったですが先ほど終わりました。ホッと一息。


寺おくり 今日の一日

2011年08月16日 | 工房案内

 8/16  我が家の盆送りは、今朝、仏様に朝食をしていただいてから我々も食事を済ませ、9時から仏様の持ち物をまとめて野辺にお送りしに行きます。(位牌等は仏壇の元の位置に戻し平常の形にした上で、提灯等は格納します。)

 最近は河川の美化がありますので 仏様の持ち物は燃えるゴミに出します。10時前には我が家の誰かがお寺様に出掛けて、昨日のお礼と寺おくりをして お経をあげてもらって午前中は終わりです。(昨日も、今日もお布施は差し上げます。)

 17時頃、我が家の門前で送り火を焚いて、仏様は明るいうちに墓地に帰ってもらう・・・・。

 このような風習を我が家は踏襲しています。

 さぁーて、皆様宅はいかがでしょうか?  


法上様の法要

2011年08月15日 | 工房案内

 8/15 朝早く野菜の収穫を済ませ、10時頃に法上様が訪れるので、法要してもらってから甲府での会議に出席します。夕方の帰宅なので、それから野菜に水かけすれば一日が終わってしまう。今日も35℃以上の予報で野菜には厳しい暑さです。


地区の夏祭り

2011年08月14日 | 工房案内

 8/14  今夜は地区の夏祭り。こども達による花火大会で幕開け、恒例の挨拶や、納涼盆踊り、カラオケ、ビンゴゲームで今宵を楽しむ。

 客集めの手段? : 食べ物(焼きそば、イカ焼き、フランクフルト、綿菓子、ポップコーン)、出し物(ヨーヨー)、飲み物(生ビール、焼酎、ソフトドリンクなど)など。

 盆踊りは炭坑節、信玄おどり、穴山観光小唄など。

 カラオケは各組からの推薦者と飛び入り参加者によるカラオケ大賞を用意。

 ビンゴゲームは多数の賞品を用意し賞品をゲットしてもらう。

 


今日から盆休みだが・・・

2011年08月13日 | 工房案内

 8/13  昨日の定期休業日も野菜の出荷で大忙し。盆休みとなつてはいるものの直売所の要請で客層に対応。

 バジル、ゴーヤ、キュウリ、ナス、ピーマン、トマト、小麦粉、米粉、生ゴミ用EMボカシに追いまくられて営業部長は奔走。生産部長は朝採り、野菜管理、きのこ管理で暑さを吹き飛ばしています。

 ~16日までが休みだが休ませてくれるか心配・・・・・?。

 今日は今から盆飾りをして迎え火を5時頃焚くつもり。

 来る17日の生ゴミ用EMボカシ作りの体験教室開催から始まり、下旬から栗拾い体験教室がスタートします。