体験工房 夢工房みらい

韮崎市穴山で、つるかごづくり、竹細工、わら細工、きのこ、山菜、竹炭、挽物工芸、有機野菜など体験できます。

富有柿の剪定

2022年10月31日 | 工房案内
 11/1    出荷を終えてから,柿の剪定をした。ほぼ一日かかったが まだ,終わらない。脚立も大・小を使い分けて気をつけながら仕事をしたが今日は無事で良かった。
 梅の剪定も,庭木の剪定も,礼肥も,まだまだ仕事はいっぱいある。

墓参りの多くは自宅の花を使った

2022年10月30日 | 工房案内
 10/30   出荷から帰宅して,菊の一部と百日草を片付けた。今年は切り花で有効利用し,墓参りの多くは自宅の花を使った。花に感謝しながら仕事をしたよ。
 ユズも痛いと言いながら,収穫。袋入れをしている。にんにくも植えたら芽が出てきた。来春はいいものが収穫できればいいと思っている。
 

今日の「道の駅 南きよさと」も人出

2022年10月29日 | 工房案内
 10/29    今日の「道の駅 南きよさと」も人出。直売所も通路いっぱいで レジも並ぶ人が多い。私も朝一で,小松菜・ほうれん草・ユズ・ニラ持参で行ってくる。
    竹炭製品もいっぱい出してあるので,行った折は見てください。人気の竹酢液は 品切れ。炭焼きをするまでなし。 


ホーレンソウが伸びすぎて

2022年10月28日 | 工房案内
 10/28   午前中はホーレンソウが伸びすぎて,忙しくても収穫した。次いでにユズも50個ばかり穫ってきた。午後は外にあったサボテンを冷え込む前に温室に入れ込んだ。
 剪定も途中になってしまったが,後回しして,夕方から小松菜の収穫を行った。
藁束も田んぼから農場に運ばなければならない。

ゴーヤとさようならした

2022年10月26日 | 工房案内
 10/26   今朝方になって グーンと冷え込み,霜も降った。朝仕事はキツくなり,布団から抜け出せない イヤーな気持ち。でも,出荷に行くには7:30には家を出るから,逆算して6:00には起き出す。バーコードの貼り付けと数と軽トラに詰め込む。これが毎日の仕事。
 私ばかりではない生産者を見るとキャベツの出荷者は2:00に収穫し出すというから,その方たちを思うと私は楽なもんさ。
 今日はゴーヤのつるを除去しハヤトウリを伸ばした。ゴーヤとさようならした。

,南アルプスの山々,八ヶ岳,茅ヶ岳,金峰山,は雪景色

2022年10月25日 | 工房案内
 10/25   寒い冷え込みで,富士山はもちろんのこと,南アルプスの山々,八ヶ岳,茅ヶ岳,金峰山,は雪景色となった。御所山{1,892m}も真っ白。明日,温度があがるというから どこまで溶けるかだ。
 さて,落葉が進んだ。これから寒さが加わり,風邪でもひかぬよう 気をつけたい。

あけびつるでリースを作り,正月飾りを2つ作った

2022年10月23日 | 工房案内
 10/23   あけびつるでリースを作り,正月飾りを2つ作った。タイ・オカメ・松竹梅・エビ・稲穂・亀の水引・ゆずり葉・みかんを取り付けた。
 稲わら・稲穂では大・小を作っていたので,飾り物が残っていたこともあって,今回はつるで作った。来年は喪中であるが,遊び心で取り組んだ。

知人の病気見舞い

2022年10月22日 | 工房案内
 10/22   大安だから,知人の病気見舞いに行ってきた。コロナ禍だから病院まで行かなく,二宅へ伺う。
 帰宅次第,昨日に続いて つるかご作りをした。今日も3つ作れた。つるが固く手首は痛い。一つ一つ丁寧に,かつ特徴あるかごに仕上げた。